FUJIFILM LUMIX GX/GM/GFシリーズ OLYMPUS/OMDS OM-D Xシリーズ 一眼 カメラ デジタルカメラ総合

2018年版 20万で買えるハイスペックなミラーレス一眼ならどれだ?【比較】

20万円で買えるミラーレス一眼ならどれだ?

2016?2017年にかけてミラーレス一眼の性能がグンと向上してきましたね。今では一眼レフカメラを追い抜かんとするばかりの性能を持ったカメラが多く登場しています。

今回はその中でも20万円程度で買うことが出来るハイスペックなミラーレス一眼に絞って比較してみましょう。ラインナップは以下の通り

ご覧のように2017年はエントリー・ミドルクラスのカメラが多く、ハイエンド(α9・7R III・GH5S・GFX 50S)は20万円を軽く超えるカメラばかりだったので除外。

α7R IIは新品で20万円を超えていますが、α7R IIIへの乗り換えでα7R IIの中古市場がアツい。と言うわけで番外的なポジションとして参戦。

モデル別の強みと弱み

LUMIX G9 PRO

LUMIX G9 PROの強み
LUMIX G9 PROの弱み
  • 深く握りやすいグリップ
  • ドライブダイヤル実装
  • フォーカスレバー実装
  • 豊富なファンクションボタン
  • 肩液晶モニタ
  • 使いやすくレスポンスの良いタッチパネルUI
  • デュアル UHS-II対応SDカードスロット
  • 巨大なファインダー・可変倍率
  • 強力な手振れ補正
  • 豊富なAFモード・人体認識
  • 高解像撮影
  • 高速連写性能
  • 4K/6K PHOTO
  • プリ連写モード
  • 4K 60p 動画
  • ハイスピード動画
  • WiFiの高速通信
  • Bluetooth搭載
  • 充実したマイクロフォーサーズレンズ群
  • フルサイズも上回るする巨大なボディサイズ
  • フルサイズも上回るボディ重量
  • センサーサイズが小さい
  • コントラストAF

おすすめポイント

0.83倍の可変倍率ファインダー

現行のミラーレス一眼カメラとしては最大クラスのファインダー倍率。これ以上大きなファインダーとなると、中判デジタルの「GFX 50S」くらいでしょうか?

「さすがに0.83倍は大きすぎる」と言う意見もあるでしょう。ここまでファインダー倍率が大きいとフレーム隅までチェックするには眼球を忙しなく動かす必要があります。

そんな不満を吸収するべく、G9は「V.mode」ボタンを使用することでファインダー倍率を0.77倍・0.70倍に変化させることが可能。0.77倍は高級フルサイズ一眼レフクラス、0.70倍は高級APS-C一眼レフクラスに多いファインダー倍率ですね。

ミレーレス一眼では珍しサブ液晶モニタ「ステータスLCD」

ミラーレス一眼としては珍しいサブモニタを搭載。

露出設定や露出調整、記録画質などを素早く確認することが可能。ミラーレス一眼ならファインダーなり背面モニタなりでも確認可能です。しかし、一眼レフの操作に慣れたユーザーからすると馴染みやすい表示パネルですね。

操作性とレスポンスの良いタッチパネルUI
  • タッチFn
  • タッチAF/AE・タッチシャッター
  • タッチパッドAF(ただし領域変更不可)
  • タッチズーム
  • タッチ操作可能なメニュー画面
  • タッチ操作可能なQ.menu

などなど、パナソニックは他社よりもタッチ操作による機能が豊富。

さらにタッチパネルの感度やレスポンスがとても良好。X-T2やα6500に搭載されてるタッチパネルと比較すると雲泥の差。

高解像撮影

センサーを動かしながら8枚の画像を合成することで8000万画素相当の高解像写真を生成する機能。

当然ながら高解像レンズの使用・静物限定・三脚使用と条件があるものの、決まれば並みのフルサイズを凌駕する解像性能を発揮。

高速連写性能・4K/6K PHOTO

E-M1 Mark IIを上回る20コマ秒の追従AF連写を達成。AF-S時はE-M1 Mark IIと同性能の秒間60コマの連写性能を持っています。

バッファは一瞬で無くなるものの、プリ連写性能と合わせて使えば「野生動物が飛び出す瞬間」をいとも簡単に撮れてしまいます。

ローリングシャッターによる影響が強い場合に使いたいメカシャッターもα6500に近い9?12コマ秒の連写性能を持っています。

豊富なAFモード・機能

一般的なオートフォーカスモードに加え、「人体認識」「AFポイントスコープ」「ピンポイントAF」「星空AF」「カスタムマルチAF」など様々なAFモードを実装しています。

自分のニーズに合わせて便利なAFを選択できる点では他社よりも優れたAFと言えるでしょう。

4K 60p 動画

連続10分制限で4:2:0 8bit LGOPと限定的ながら4K 60p動画の撮影が可能。

豊富なマイクロフォーサーズ用レンズ

マイクロフォーサーズ用レンズはオリンパスやパナソニックをはじめ、シグマ、タムロン、トキナー、コシナなどが対応レンズをリリースしています。

特に他のマウントと異なる点はレンズのファームウェアアップデート方式を一元化しているので、オリンパスでもパナソニックでもシグマ・タムロンでもカメラにマウントしてパソコン経由でアップデート可能。

コンパクトなレンズから比較的大きな大口径レンズまで、互換性を保証された複数の選択肢から選ぶことが出来るのはマイクロフォーサーズのメリットと言えるでしょう。

注意ポイント

センサーサイズが小さい

センサーサイズが小さいことによるデメリットは主に3つ

  • 被写界深度を浅くし辛い(F0.95のレンズを使っても同画角のフルサイズでF1.8程度)
  • 高感度ISO使用時のノイズ(主にISO 6400以降のカラーノイズ)
  • ダイナミックレンジが比較的狭い

描写や画質に大きく関わる部分なので「このセンサーサイズで自分の求める描写が手に入るのか?」と様々な写真投稿サイトで確認しておくべき。

一方でセンサーサイズが小さい事によるメリットもあり…

  • 明るいレンズで被写界深度を稼ぎやすい
  • 明るいレンズでも非常にコンパクト

と言うように悪い事だけでは無いのが悩ましいところ。さらに明るいレンズで被写界深度を稼ぎやすいため、APS-Cやフルサイズよりも低感度ISOを維持しやすい局面も存在する。

望遠レンズでシャッタースピードを要求されるアクションスポーツや野生動物の撮影(特に屋内や薄暗い環境)が目的ならばAPS-Cやフルサイズも検討するべきでしょう。

コントラストAF

他社の像面位相差AFシステムと違い、コントラスト検出によるAFを採用しています。

一般的な評価では動体に対する追従性能は像面位相差AFに敵わないと言われていますね。

しかし、パナソニックは空間認識AFと言う技術と演算処理の高速化によってコントラストAFとは思えないAFスピードを発揮。一概に「像面位相差AFに劣る」と言う状況では無くなっているようです。

とは言え、激しく動き回る被写体にカメラを振り回しながら追いかける状況では像面位相差AFに分があるかもしれません、

memo

ボディサイズは大きいものの、レンズを含めてシステム全体として考えると他とあまり変わらない。ボディサイズのデメリットよりも、充実した操作性を享受できるメリットが大きい。

スチルとムービー、一眼レフとミラーレス、それぞれがバランス良く混ぜ合わさった「ハイブリッド」と呼ぶに相応しいカメラ。

ネックはやはりセンサーサイズ。ISO3200?6400でラージフォーマットセンサーと画質差が広がってくるので許容範囲の画質かどうかチェックしておきたいところ。

OM-D E-M1 Mark II

OM-D E-M1 Mark IIの強み
OM-D E-M1 Mark IIの弱み
  • 読み出し速度が高速な電子シャッター
  • 高解像撮影
  • 高速連写性能
  • 10fps連写時に余裕のあるバッファ性能
  • プリ連写モード
  • 豊富な作画機能
  • C4K
  • 比較的長いバッテリーライフ
  • 充実したマイクロフォーサーズレンズ群
  • センサーサイズが小さい
  • C-AFの微調整項目が少ない
  • 1点のAFエリアが広すぎる
  • USB充電非対応
  • 液晶ファインダー
    (発色の観点から)

おすすめポイント

読み出し速度が高速な電子シャッター

センサーの読み出し速度が速く、電子シャッター時にローリングシャッターの影響を受けにくいカメラです。Cinema 5DによるとX-T2が21ms、α6300が34ms、GH5が13msであるのに対し、E-M1 Mark IIは10msであるとのこと。

昆虫の羽ばたきなどは歪むものの、一般的なスポーツや野生動物の撮影であればまず問題無いと言えるかもしれません。

高解像撮影

LUMIX G9 PROと同じ原理の高解像撮影機能を搭載。

手持ちのE-M1 Mark IIで確認する限りでは、これまた手持ちの4600万画素のD850に匹敵、もしくはそれ以上の解像性能を発揮します。

やはり三脚や静物限定など撮影に条件が発生する点に注意。

高速連写性能

LUMIX G9 PROとほぼ同程度の連写性能。

同じくプリ連写機能を備えているため”決定的瞬間”を非常に撮りやすいカメラです。

バッファ容量は僅かにG9よりも大きく、連写速度をα6500並みに落とすとα6500以上の連続撮影枚数となります。

豊富な作画機能
  • フォーカスリミッター機構が無いレンズでもピント距離を制限することが可能な「AFリミッター」
  • フラッシュ撮影にも対応する「フォーカスブラケット・深度合成機能」
  • シフトレンズのようにパースの強弱を調整できる「デジタルシフト」
  • 露出結果を確認しながらバルブ撮影が可能な「ライブバルブ」

などなど他社では見ないような作画・撮影機能を数多く搭載。

これを活用しない手は無い。特にAFリミッターやライブバルブは便利。

注意ポイント

センサーサイズが小さい

LUMIX G9 PROと同様。

G9と比較して僅かにカラーノイズが少ない。

C-AFの微調整項目が少ない

他社で言う「ゾーン切替」と「被写体の動き」の項目が一つになってしまっている。

複雑に考える必要が無い反面、自分のニーズに合わせてC-AFを調整し辛くなっています。

USB充電非対応

最近のトレンドであるUSB充電・USB給電に非対応。

このため出先、旅先には予備バッテリーか充電器を携帯する必要があります。

FUJIFILM X-T2

FUJIFILM X-T2の強み
FUJIFILM X-T2の弱み
  • 比較的安価
  • シャッター速度実装
  • ISOダイヤル実装
  • 測光ダイヤル実装
  • フォーカスレバー実装
  • ドライブダイヤル実装
  • デュアル UHS-II対応SDカードスロット
  • X-Trans CMOS(カラーノイズの少ないAPS-Cセンサ)
  • 動画撮影時のF-log、フィルムシュミレーション
  • X RAW STUDIO対応
  • グリップが浅い
  • ボディ内手振れ補正無し
  • 独特の操作性
  • ヘッドホン端子無
    (ただし、追加グリップに実装)
  • 像面位相差AFが中央に集中している
  • 連写時のバッファが少ない
  • タッチパネル非対応
  • 4K動画 連続10分制限・FHD 15分制限(グリップ装着で4K 30分)

おすすめポイント

比較的安価

スペックや画質を考慮すると比較的安い。G9やE-M1 Mark II、α7R II(中古美品)の価格を考慮すると良心的な価格設定。

シャッター速度・ISO・測光ダイヤル実装

「絞り(レンズによる)」「シャッタースピード」「ISO感度」「露出調整」と露出に関わる全ての設定値をダイヤル操作で楽しむことが出来る珍しいカメラ。

他のデジタルカメラの操作性を考えるとやや煩雑。しかし電源オフの状態でも設定値を変更できるのが強み。

X-Trans CMOS(カラーノイズの少ないAPS-Cセンサ)

富士フイルムはべイヤー配列とは異なるカラーフィルターを採用しており、これがモアレや偽色の低減に一役買っているとのこと。

さらに高感度ISO使用時のカラーノイズが少なく、発色の劣化が少ない。これはNikon D500と並んでAPS-Cでトップクラスと言える性能。また、輝度ノイズは均一的でフィルムライクで自然な粒状感を維持しているのため使いやすい。

しかし、一部で「ポップコーン現象」と呼ばれるディテールの不自然さが目立つ場合がある。これは主にノイズ処理やシャープネスの匙加減によって発生するため、RAW現像で後処理する場合は現像前に細部までチェックをおススメします。

X RAW STUDIO対応

他社のRAW現像ソフトがパソコン内で画像処理をするのに対し、X RAW STUDIOはカメラの画像処理エンジンを使ってボディ出力のJPEGを忠実に再現できるのが特徴。

特に富士フイルム独自のフィルムシュミレーションやグレインエフェクトを使用できる点が大きい。

ボディ乗り換えなどで別のカメラからRAW現像できないのがネック。

注意ポイント

グリップが浅い

今回比較した5機種の中では最もグリップが浅い。

カメラを保持し辛いわけでは無いものの、100-400mmなど大型レンズを組み合わせて使うには心もとない。

別途、メタルハンドグリップや縦位置用ブースターグリップを装着したいところ。

ボディ内手振れ補正無し

5機種の中で唯一ボディ内手振れ補正を搭載していないモデル。

このため、単焦点レンズや広角ズームレンズ装着時にシャッタースピードの管理がシビアとなります。

特に「絞って低感度の風景撮影」のような場合に三脚が必要と感じる局面が多いかもしれません。

独特の操作性

ダイヤル操作が主となるため、突然訪れるシャッターチャンスに対応するのが難しい。

他機種と比較して各露出設定を固定したプリセットモード機能が無い点は理解しておくべきでしょう。

例えば風景撮影で「小絞り+低感度」に設定している状態から、突如現れた動く猫を撮るために「シャッタースピードやISO感度」を調整するには手間取ります。

4K動画 連続10分制限・FHD 15分制限

ブースターグリップを装着しなければ連写性能や4K動画機能に制限が発生。

最高の性能を発揮するためにはグリップ代3万円程度+バッテリー2個1万2千円程度の追加投資が必要である点に注意してください。

しかし、急速充電・バッテリー2個搭載など魅力的な追加グリップなので、X-T2を導入するのであればおススメ。

α6500 ILCE-6500

α6500 ILCE-6500の強み
α6500 ILCE-6500の弱み
  • 比較的安価
  • ノイズの少ないAPS-Cセンサー
  • コンパクトボディ
  • 425点の像面位相差AF
  • FE用レンズ使用可能
  • S-Log
  • NFC実装
  • Bluetooth搭載
  • 内蔵フラッシュ搭載
  • MC-11など他社マウントアダプタが充実
  • ボディ内アプリ対応
  • シングルSDカードスロット
  • UHS-II非対応
  • 最高シャッタースピードが1段遅い
  • シンクロ接点無
  • ヘッドホン端子無
  • 高速電子シャッター不可
  • フラッシュ同調の限界速度が遅い
  • ボディ内RAW現像不可
  • タッチパネル非対応
  • APS-C専用レンズが少ない
  • 追加グリップなし

おすすめポイント

比較的安価

X-T2と同じく比較的安価。

コンパクトボディ

5機種の中では最も軽量でコンパクト。さらにX-T2よりもグリップがしっかりとしている。

さらに一眼レフな外観の他機種と比べ、トッププレートがフラットなので収納性が良好。

425点の像面位相差AF

5機種の中では最も像面位相差AFエリアの広いカメラ。かつ、測距点が425点と緻密で密度が高い。

細部へピントが合わせやすく、遠方の小さい被写体やポートレート時の瞳へのピント合わせなどで効果を発揮します。

動画編集に最適なピクチャープロファイル

映像の特性を決めるガンマカーブやブラックレベルなどのパラメーターを調整できるピクチャープロファイルを搭載しています

さらに幅広いダイナミックレンジで撮影可能なS-log2・S-log3ガンマを搭載。カラーグレーディングにより様々な映像表現を楽しむことが出来るでしょう。

NFC実装

ソニーのカメラは他社で積極的に採用していない(キヤノンを除く)NFCを実装しています。

常時接続が可能なBluetoothも搭載されていますが、接続方法の選択肢としてNFCが用意されているのはありがたいですね。

ボディ内アプリ対応

本来ならば初期実装して欲しい「多重露光」や「インターバル撮影」から、電子接点非搭載レンズ用のEXIF情報を作成し減光や歪曲を補正できる「レンズ補正」や自由なフレーミングでHDR合成可能な「スカイHDR」など魅力的なアプリが揃っています。

兎にも角にもスカイHDR。

注意ポイント

シングルSDカードスロット

高速連写に対応しているカメラながら、SDカードはシングルスロット。もしも連写枚数が多いのであれば大容量のSDカードを用意しておく必要があるでしょう。

さらにSDカードスロットはバッテリーと同じ底面に配置されています。

三脚の種類によってはカードスロットにアクセスし辛くなる点に注意。

ボディ内RAW現像不可

ソニー機はフラッグシップモデルからエントリーモデルまでボディ内RAW現像非対応。

つまり、RAW出力のみの場合はJPEGとして画像を生成するためにパソコン(と専用ソフト)が必要です。

APS-C専用レンズが少ない

とてもコンパクトで携帯性は今回の5機種の中ではピカ一。残念なことに、この携帯性を活かせる純正のAPS-C用レンズが少ない。社外製レンズまで検討に入れておきたいところ。

他社には無いポイントとして動画向けの高倍率のパワーズームレンズが存在する。

追加グリップなし

純正品として追加のバッテリーグリップは用意されていません。

社外品ならばAmazonで販売しています。

α7R II ILCE-7RM2

α7R II ILCE-7RM2の強み
α7R II ILCE-7RM2の弱み
  • 4200万画素の高解像
  • 裏面照射型+フルサイズセンサーによる高感度性能
  • 399点の像面位相差AF
  • フルサイズ画角の4K動画・S-Log
  • MC-11など他社マウントアダプタが充実
  • ボディ内アプリ対応
  • NFC実装
  • 新品はやや高価
  • シングルSDカードスロット
  • シンクロ接点無
  • UHS-II非対応
  • 連写速度が遅い
  • 連写時のバッファが少ない
  • 高速電子シャッター不可
  • タッチパネル非対応
  • ボディ内RAW現像不可

おすすめポイント

4200万画素+裏面照射型+フルサイズセンサー

α7R IIIの魅力はなんと言ってもこのセンサー。4200万画素の高解像センサーながら、裏面照射型で高感度画質は良好。

さらに、Nikon D850に次いで2番目に広いダイナミックレンジを持っている。

”画質”を絶対的に重視するのであれば、中古品を買ってでもゲットしたい性能。

399点の像面位相差AF

像面位相差AFのカバーエリアはE-M1 Mark IIよりもやや狭く、X-T2よりもやや広い程度。しかし、AFポイント数はE-M1 Mark IIの3倍以上、X-T2の5倍以上と非常に密度が高い。

密度が高く、細部へピントが合わせやすいため遠方の小さい被写体やポートレート時の瞳へのピント合わせなどで効果を発揮します。

ボディ内アプリ対応

本来ならば初期実装して欲しい「多重露光」や「インターバル撮影」から、電子接点非搭載レンズ用のEXIF情報を作成し減光や歪曲を補正できる「レンズ補正」や自由なフレーミングでHDR合成可能な「スカイHDR」など魅力的なアプリが揃っています。

兎にも角にもスカイHDR。

なんと最新モデルのα7R IIIはボディ内アプリ非対応となりスカイHDRを使うことが出来ません。よってソニー高画素機でスカイHDRを使う場合にはα7R IIが最良の選択肢となります。

NFC実装

α6500と同じくNFCを実装しているため、対応するスマートフォンとの連携が簡単です。

注意ポイント

連写速度が遅い・連写時のバッファが少ない・シングルSDカードスロット

最も連写速度が遅く、連写中のバッファ容量も心もとない。

さらにSDカードスロットが1スロットしかありません。4200万画素の大きなファイルサイズで連写すると、カード容量によってはあっと言う間にパンクする可能性があります。

スポーツや野生動物など連写目的で使うには少し不向きなカメラ。

タッチパネル非対応

AF用レバーも無ければタッチパネルにも非対応のため、1点AFの場合に測距点の移動が少し面倒です。

ボディ内RAW現像不可

α6500と同様RAW現像不可。

どれを買うべきか?

G9 E-M1 II X-T2 α6500 α7R II
解像性能 おススメ
(静物限定)
おススメ
(静物限定)
良好 良好 おススメ
高感度画質 要チェック 要チェック おススメ 良好 おススメ
AF まずまず 良好 良好 おススメ 良好
連写 おススメ おススメ 良好 良好 要チェック
動画 良好 良好 要チェック おススメ おススメ
機能性 おススメ おススメ 良好 まずまず まずまず
操作性 おススメ 良好 要チェック 良好 良好
通信接続 おススメ まずまず まずまず 良好 良好
レンズ種類 おススメ おススメ 良好 要チェック 良好
サイズ 要チェック 良好 良好 おススメ 良好
価格 まずまず まずまず 良好 良好 要チェック

LUMIX G9 PRO:高感度画質と追従AFをクリアできれば最有力

ネックであるセンサーサイズ(高感度画質)やコントラストAF、そしてボディサイズの面で納得できればおススメ。屋内スポーツや日陰の多い野鳥撮影で検討しているのであれば画質は事前にチェックするべき。

画質に納得できれば携帯性が高く、強力な手振れ補正を持つ200-800mm(35mm換算)ズームレンズが待っている。

主に競合するのはE-M1 Mark II。普通に撮影するのであればG9がE-M1 IIよりも使いやすい。特にライブビューを使った撮影が多いのであれば迷わずG9。

レンズ側の手振れ補正と連動する「Dual.I.S」に対応するレンズが多いことも一つのポイント。

OM-D E-M1 Mark II:各種機能を使いこなしてこそ光るモデル

性能面でG9と丸被り。ボディサイズに妥協できるのであればG9の使い勝手が良好。

E-M1 Mark IIを選ぶとすれば、各種作画機能や細かく調整できる連写性能など。特にアウトドアでは重宝する撮影機能が揃っている。他の機種と比べて「E-M1 Mark IIでなければ」と言う機能が多い気がします。

また、像面位相差AFを搭載しているので、激しく動き回る被写体を追いかけるならばG9よりも優れていると感じるかもしれません。

FUJIFILM X-T2:迷ったらコレ

今回の5機種中では画質・サイズ、そしてレンズラインナップのバランスが良好。

ちょっと前までは高価なXFレンズばかりだったものの、F2シリーズの登場で気軽に楽しむことができる環境が整いつつあります。

前述したように「咄嗟に訪れるシャッターチャンス」には対応しきれない場合もあるので注意。

独特な操作性は慣れが必要なものの、一枚一枚を丁寧に撮りたい人であれば楽しいカメラとなるはず。

α6500:レンズラインナップに不満がなければ優れた選択肢

X-T2と同程度の高感度画質により良好なAF性能。そしてX-T2よりも操作性がシンプル。

しかし、ソニーAPS-Cはレンズラインナップがネック。広角から望遠まで一通りのレンズは揃っているものの、選択肢が存在しない場合も多い(特に単焦点レンズ)。フルサイズ用レンズを考慮すると選択肢は増えますが、オーバースペックで高価なレンズとなってしまう。

「写真は機材じゃなくて機会が大事」というのであれば、携帯性に優れるα6500とコンパクトで軽量なEマウントレンズを揃えるのがベスト。

α7R II:画質最優先ならベストチョイス

兎にも角にも、α7R IIに搭載されている4200万画素センサーは魅力的。市場に出回っているカメラの中でも画質に関してはトップクラスの性能。

「性能を十分に発揮するレンズが高い」「バッテリーが持たない」「タッチパネル非対応」などなど欠点が少なからずある。しかし、それを差し置いても4200万画素センサーが魅力的なモデル。

α7R IIIの登場で美品が数多く出回ってるので中古品を買うなら今がチャンス。

どうしても新品を買いたいとなれば、R IIよりも安価な3600万画素の「α7R」が10万円チョイで購入可能。さらに使い勝手が悪いものの、搭載されているセンサーはD810やK-1と同じで非常に優秀。

比較資料

価格

価格は高い順に…「G9 = E-M1 Mark II ≧ α7R II(中古) > X-T2=α6500

楽天市場 Amazon カメラのキタムラ Yahoo 直営店
LUMIX DC-G9 ボディ 新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報 新品情報
LUMIX DC-G9 レンズキット 新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報
OM-D E-M1 Mark II 新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報 新品情報
FUJIFILM X-T2 ボディ ブラック 新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報
FUJIFILM X-T2 ボディ シルバー 新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報
FUJIFILM X-T2 レンズキット 新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報
?α6500 ボディ 新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報 新品情報
icon
α7RII ILCE-7RM2 ボディ 新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報 新品情報
icon

外観

オートフォーカスカバーエリア

海外サイトの評価

G9 E-M1 II X-T2 α6500 α7R II
Dpreview
作例
リンク リンク リンク リンク リンク
Dpreview
レビュー
リンク リンク リンク リンク リンク
ePHOTOzine
レビュー
リンク リンク リンク リンク リンク
IMAGING RESOURCE
作例
リンク リンク リンク リンク リンク
IMAGING RESOURCE
性能評価/ISOサンプル
性能/ISO 性能/ISO 性能/ISO 性能/ISO 性能/ISO

Dpreviewのスタジオテスト

スペック

LUMIX G9 PROE-M1 Mark IIX-T2α6500α7R II
センサー 4/3型Live MOS
(MFT)
4/3型Live MOS
(MFT)
X-Trans CMOS III
(APS-C)
Exmor CMOS
(APS-C)
"ExmorR"CMOS
(35mm)
センサー備考ARコーティングARコーティング裏面照射型
有効画素数 2030万画素2037万画素2420万画素2,430万画素4240万画素
ローパスフィルター搭載
手ぶれ補正5軸
Dual.I.S II対応
5軸
シンクロI.S対応
5軸5軸
手ぶれ補正効果6.5段5.5段5.0段4.5段
画像処理エンジンヴィーナスエンジンTruePic VIIIX-Processor ProBIONZ XBIONZ X
メディアスロットSDカード
UHS-II対応
SDカード
UHS-II:slot 1
UHS-I :slot 2
SDカード
UHS-II対応
SDカード
UHS-I対応
SD/MS
UHS-I対応
スロット数22211
測光方式 1728分割324分割256分割1200分割1200分割
測光範囲 EV0~18 -2~20不明-2- 20-3- 20
ISO感度200-25600200~25600200~12800100~51200100-25600
拡張ISO感度10064100/25600/512005120050/102400
露出補正 +/- 5+/- 5+/- 5+/- 5+/- 5
AF方式空間認識AF
(コントラスト)
デュアルファストAF
(像面位相差+コントラスト)
インテリジェントハイブリッドAF
(像面位相差+コントラスト)
ファストハイブリッドAF
(像面位相差+コントラスト)
ファストハイブリッドAF
(像面位相差+コントラスト)
AF速度0.04秒不明0.06秒0.05秒不明
測距点
(像面位相差)
121点
(クロス測距)
91点425点399点
測距点
(コントラスト)
225点121点234点169点25点
測距輝度範囲 EV-4~18不明-3~-1~20-2-20
AF-C特性 種類・追従感度
・エリア切替
・被写体の動き
・追従感度・被写体保持
・速度変化
・ゾーンエリア
・AF駆動速度
・追従感度
・AF駆動速度
・追従感度
フォーカス備考・AFスコープ
・星空AF
・カスタムマルチAF
・AFリミッター・デジタルスプリット・拡張フレキシブルスポット・拡張フレキシブルスポット
シャッター速度60~1/800060~1/800030~1/800030~1/400030~1/8000
電子シャッター速度1~1/3200060~1/3200030秒~1/3200030~1/400030~1/8000
フラッシュ同調速度 1/250秒1/250秒1/250秒1/160秒1/250秒
高速連続撮影 AF-C約20コマ/秒約18コマ/秒約14コマ/秒約11コマ/秒約5コマ/秒
高速連続撮影 AF-S約60コマ/秒約60コマ/秒約14コマ/秒約11コマ/秒約5コマ/秒
連続撮影可能枚数RAW:60枚
JPEG:600枚
RAW:77枚
JPEG:105枚
RAW:約25枚
JPEG:約42枚
RAW:107枚
JPEG:233枚
RAW:23枚
JPEG:24枚
特殊連写機能4K PHOTO 60fps
6K PHOTO 30fps
プリ連写
Pro Capture ~60fps
連写備考耐久20万回連写時は12bit
特殊作画機能・高解像モード
・4K/6K PHOTO
・フォーカス合成
・ハイレゾショット
・デジタルシフト
・深度合成
・LVコンポジット
・LVバルブ
・スカイHDR
(別売)
・スカイHDR
(別売)
ファインダー方式有機EL液晶有機EL有機EL有機EL
ファインダー解像度約368万ドット約236万ドット約236万ドット約236万ドット約236万ドット
視野率約100%約100%約100%約100%約100%
アイポイント約21mm約21mm23mm23mm23mm
ファインダー倍率
35mm換算
0.83倍
(可変対応)
0.74倍0.77倍0.70倍0.78倍
視度調整範囲-4.0~+3.0-4~+2-4~+2-4.0-+3.0 -4.0-+3.0
モニターサイズ3.0型3.0型3.0型3.0型3.0型
モニター解像度104万ドット104万ドット104万ドット92万ドット123万ドット
モニター可動バリアングルバリアングル3Wayチルトチルトチルト
タッチパネル対応対応対応
4K 動画~59.94p 150Mbps~30p 102Mbps
~24P 237Mbps
~29.97p 100Mbps~30p 100Mbps~30p 100Mbps
FHD 動画~59.94p 28Mps~60p 202Mbps~59.94p 100Mbps~120p 100Mbps~60p 50Mbps
外部出力4:2:2 8bit
(4K 60pは4:2:0)
4:2:2 8bit4:2:2 8bit4:2:2 8bit4:2:2 8bit
ハイスピード動画~180fps~60fps~120fps~120fps
動画備考4Kライブクロップ
4K 60/50pは10分制限
4K 30p 30分制限
DCI4K非対応
全画素読み出し
連続30分制限4K 10分制限
(グリップで30分)
FHD 15分制限
F-log出力
連続30分制限
タイムコード
S-log2,3
連続29分制限
S-log2,3
全画素読出
(Super35mm時)
ボディ内RAW現像対応対応対応
デジタル端子USB3.0 micro BUSB3.0 CUSB3.0 micro BUSB2.0 micro BUSB2.0 micro B
シンクロ端子搭載搭載搭載
HDMI端子ADDDD
マイク入力端子φ3.5mmφ3.5mmφ3.5mmφ3.5mmφ3.5mm
ヘッドフォン端子φ3.5mmφ3.5mmφ3.5mm
リモコン端子φ2.5mmφ2.5mmφ2.5mmRM-VPR1対応RM-VPR1対応
Bluetooth搭載搭載
WiFi802.11b/g/n
802.11a/n/ac
802.11b/g/n802.11b/g/n802.11b/g/n802.11b/g/n
NFC搭載搭載
内蔵フラッシュGN 6
防塵防滴対応対応対応対応対応
バッテリーDMW-BLF19BLH-1NP-W126SNP-FW50NP-FW50
USB充電対応対応対応対応
USB給電対応対応対応
撮影可能枚数の目安400枚440枚340枚310枚290枚
大きさ mm136.9×97.3×91.6134.1×90.9×68.9132.5×91.8×49.2120.0×66.9×53.3126.9×95.7×60.3
質量 CIPA658g574g507g453g625g
質量 ボディのみ586g498g 457g410g582g

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-FUJIFILM, LUMIX GX/GM/GFシリーズ, OLYMPUS/OMDS, OM-D, Xシリーズ 一眼, カメラ, デジタルカメラ総合