管理人

海外認証機関にてLeica D-LUX7派生モデルと思われるコードネーム「3952A」を登録

2024/3/18    ,

海外認証機関にてライカが未発表カメラのコードネーム「Type 3952A」を登録したと話題になっています。D-LUX7(Type 3952)の末尾に「A」が付与されているので何らかのマイナーチェンジモ ...

VILTROX AF 20mm F2.8 レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編

「VILTROX AF 20mm F2.8」ニコンZマウントのレビュー第一弾を公開。手ごろな価格ながら、しっかりとした作りで小型軽量。AFやMFの使い勝手もよく、全体的によくまとまったレンズと感じまし ...

YONGNUO YN85mm F1.8 DF DSM レンズレビュー Vol.1 外観・操作・AF編

ページではYONGNUO「YN85mm F1.8 DF DSM」のレビュー第一弾を公開。少しプラスチッキーですが、小型軽量で扱いやすいフォーカスリングなどを評価。AF性能は適度に良好。

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO レビューVol.3 解像チャート編

オリンパスの交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」のレビュー第三弾を公開。近距離の解像チャートでは8-25mm F4 PROとほぼ同じ。ただし、絞った際は本 ...

VILTROXが3本の「AF F1.4 Pro」と「AF F1.2 Lab」をレンズロードマップに追加

2024/3/17  

VILTROXが今後予定している新製品のロードマップを発表したと話題になっています。3本の「AF F1.2 Lab」シリーズや、3本の「AF F1.4 Pro」「AF F1.2 Pro」など大口径AF ...

サムヤン AF 35-150mm F2-2.8 は初期のズームレンズよりも遥かに良くなっている

Mobile01が「AF 35-150mm F2-2.8」のレビューを公開。サムヤン最初の24-70mm F2.8 ズームレンズよりも遥かに良好で、解像性能や諸収差の補正状態も良好とのこと。

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO レビューVol.2 遠景解像編

オリンパスの交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」のレビュー第二弾を公開。遠景の解像テストではF2.8の絞り開放は隅に向かって低下が見られるものの、F4まで ...

ソニー CFexpress 2.0 Type B 「CEB-G128」「CEB-G256」「CEB-G512」生産完了

2024/3/16    ,

ソニーのCFexpress 2.0 Type B メモリーカード「CEB-G128」「CEB-G256」「CEB-G512」がカメラ販売店にて完了商品となっています。そろそろSony Toughシリー ...

VILTROX AF 135mm F1.8は2024年Q1に発表されXマウント用も登場する?

2024/3/16    

Fuji RumorsがVILTROXに関する噂情報を発信。ロードマップの「VILTROX AF 135mm F1.8」について、公式アカウントが「今四半期」「通常であればXマウントも登場する」と述べ ...

DPReviewがスタジオシーン比較ツールにLUMIX DC-G9M2を追加

DPReviewがスタジオシーン比較ツールにパナソニック「LUMIX DC-G9M2」を追加。少し前のAPS-C 2400万画素センサーと同程度の解像度・高ISO性能に見えます。