2023年用のカメラ機材に関する噂・情報をまとめるページです。定期的に更新をしています。
【2022年、2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、2016年は別ページを参照してください】
Index
新着記事
*メーカー別の外部リンクによる噂・情報は下部に掲載しています。
- 富士フイルムの新レンズはXF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRになる?
- Amazon BLACK FRIDAY カメラ関連の注目商品まとめ【2023】
- EOS R5 Mark IIがクアッドピクセルAFを搭載する可能性は高い?
- OMデジタルが2024年になんらかの新製品を発表する可能性が高い?
- ソニーFE 24-200mm F2.8-4.5 G OSSに関する噂情報
- 富士フイルムの新しいミラーレスはGFX100S IIになる?
- DXOが最大50%オフのブラックフライデーセールを開催中【2023 最終日】
- 星耀光学がBRIGHTIN STAR AF 50mm F1.4を予告
- キヤノンEF-ニコンZのレンズアダプター「Megadap EFTZ21」と思われる画像
- 富士フイルムが海外認証機関に未発表カメラ「FF230003」を登録
販売促進キャンペーンリスト
キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) |
応募締切 |
GFX | 最大5万円 | ~2023.11.21 | 2024.3.31 |
XF | 最大4万円 | ~2023.11.21 | 2024.3.31 |
OMDS | 最大4万円 | -2024.1.10 | 2024.1.24 |
LUMIX | 最大2万円 | -2024.1.14 | 2024.1.28 |
Canon | 最大7万円 | -2024.1.9 | 2024.1.23 |
Nikon | 最大5万円 | -2024.1.9 | 2024.1.26 |
LEICA SL2 | 最大10万円 | -2024.1.31 | 2024.2.8 |
α7C II / R | 最大2万円 | -2024.1.10 | 2024.1.23 |
2023年 メーカー別 カメラ機材の噂リスト・速報
Canon
カメラ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
EOS R1 | 2024年 | 噂 | |
EOS R5 Mark II | 2024年前後 | 噂 | |
EOS R8 | 2023年2月8日 | 2023年4月14日 | 正式発表 |
EOS R50 | 2023年2月8日 | 2023年3月17日 | 正式発表 |
EOS R100 | 2023年5月24日 | 2023年6月下旬 | 正式発表 |
PowerShot V10 | 2023年5月10日 | 2023年6月下旬 | 正式発表 |
単焦点レンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
TS-R14mm F4L | 噂 | ||
TS-R24mm F3.5L | 噂 | ||
RF12mm F1.8 L USM | 噂 | ||
RF24mm F1.4 L USM | 噂 | ||
RF28mm F2.8 STM | 2023年5月24日 | 2023年7月上旬 | 正式発表 |
RF28mm F1.4 L USM | 噂 | ||
RF35mm F1.2L USM | 噂 | ||
RF300mm F2.8 L IS USM | 噂 | ||
RF400mm F4 DO IS USM | 噂 | ||
RF500mm F4L IS USM | 噂 | ||
RF-S22mm F2 STM | 噂 |
ズームレンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
RF10-24mm F4L USM | 2023年前半 | 噂 | |
RF18-45mm F4-5.6 IS STM | 噂 | ||
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM | 2023年2月8日 | 正式発表 | |
RF100-300mm F2.8 L IS USM | 2023年4月20日 | 2023年5月 | 正式発表 |
RF200-500mm F4L IS USM | 噂 | ||
RF-S11-22mm F4.5-5.6 IS STM | 2023年Q1 | 噂 | |
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM | 2023年3月17日 | 正式発表 |
コードネーム一覧
- DS126841:EOS R7
- DS126842:EOS R10
- SKU:4111C005:交換レンズ:RF24-105mm F4-7.1 IS STM
- SKU:4112C005:交換レンズ:RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
- SKU:4113C005:交換レンズ:エクステンダーRF1.4×
- SKU:4114C005:交換レンズ:エクステンダーRF2.0×
- SKU:4234C005:交換レンズ:RF85mm F2 マクロ IS STM
- SKU:4318C005:交換レンズ:RF70-200mm F4 L IS USM
- SKU:4514C005:交換レンズ:RF100mm F2.8L MACRO IS USM
- SKU:4515C005:交換レンズ:RF50mm F1.8 STM
- SKU:4857C005:交換レンズ:RF14-35mm F4 L IS USM
- SKU:4858C005:交換レンズ:RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
- SKU:5051C005:交換レンズ:RF16mm F2.8 STM
- SKU:5050C005:交換レンズ:RF100-400mm F5.6-8 IS USM
- SKU:5055C005:交換レンズ:RF800mm F5.6 L IS USM
- SKU:5056C005:交換レンズ:RF1200mm F8 L IS USM
- SKU:5554C005:交換レンズ:RF5.2mm F2.8 L
- SKU:5564C005:交換レンズ:RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
- SKU:3450C005:交換レンズ:RF85mm F1.2L USM DS
- SKU:3792C005:交換レンズ:RF70-200mm F2.8L IS USM
- SKU:3986C005:交換レンズ:RF600mm F11 IS STM
- SKU:3987C005:交換レンズ:RF800mm F11 IS STM
- 5668C005:RF24mm F1.8 MACRO IS STM
- 5775C005:RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
関連記事
- キヤノンがRF100-300mm F2.8 L IS USMの納期を半年程度と言及
- キヤノン「RF200-800mm F6.3-9 IS」「RF24-105mm F2.8 L」「RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS」12月8日発売決定
- EOS R5 Mark IIがクアッドピクセルAFを搭載する可能性は高い?
- RF10-20mm F4 L IS STMは3秒の手持ち撮影でほぼ成功する
- キヤノン クアッドピクセル位相差検出AFに関する特許出願
- キヤノン1億画素カメラは登場するとしてもまだ先の話?
- RF85mm F1.2L USM は逆光耐性以外は見事な光学設計
- キヤノンは2024年前半に新技術を搭載した「14mmF1.4L」「24/28/35mm F1.4L IS」を発表する?
- キヤノンは2024年にRF400mm F4 DO IS USMを発表する?
- キヤノンは最新 EOS Rでグローバルシャッターを採用していない?
Nikon
カメラ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
Z 8 | 2023年5月10日 | 2023年5月26日 | 正式発表 |
Z f | 2023年8-9月 | 噂 |
単焦点レンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
NIKKOR Z 26mm f/2.8 | 2023年2月7日 | 2023年3月3日 | 正式発表 |
NIKKRO Z 35mm F1.2 | ロードマップ | ||
NIKKOR Z 85mm f/1.2 S | 2023年2月7日 | 2023年3月24日 | 正式発表 |
NIKKOR Z 135mm S | ロードマップ | ||
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7 | 2023年5月31日 | 2023年6月 | 正式発表 |
ズームレンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 | 2023年6月21日 | 2023年7月14日 | 正式発表 |
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR | 2023年6月21日 | 2023年8型 | 正式発表 |
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR | 2023年4月18日 | 2023年5月19日 | 正式発表 |
NIKKOR Z ロードマップ
関連記事
- ニコンがZ 8 CFexpressメモリーカードプレゼントキャンペーンを予告
- ニコンがZ f 発売記念プレミアムエクステリア張替キャンペーンの延長を告知
- ニコン Z f レビュー Vol.4 ドライブ編
- キヤノンEF-ニコンZのレンズアダプター「Megadap EFTZ21」と思われる画像
- ニコン NIKKOR Z 28-400mm f/3.5-6.3が2024年に登場する?
- NIKKOR Z 28-75mm F2.8はS-Lineよりも優れた中央解像だが
- ニコン Z fのバッテリーはZ 8よりも長持ちで手振れ補正はZ 9より良好
- ニコンダイレクトにて最大2.2万円オフクーポン付きで「Z 7」「Z 6」販売中
- ニコンがZ f用の最新ファームウェアVer1.10を公開
- ニコンがZ fcをEN-EL25aバッテリーに対応させる新ファームウェアVer1.50を公開
Sony
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
α9 III | 2023年 | 噂 | |
α7C II | 2023年8月29日 | 噂 | |
α7C R | 2023年8月29日 | 噂 | |
α6700 | 2023年7月12日 | 2023年8月 | 正式発表 |
ZV-E1 | 2023年4月21日 | 正式発表 | |
ZV-1M2 | 2023年5月23日 | 2023年6月23日 | 正式発表 |
単焦点レンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
FE 50mm F1.4 GM | 2023年2月21日 | 2023年4月21日 | 正式発表 |
FE 85mm F1.2 GM | 噂 | ||
FE 135mm F1.4 GM | 噂 |
ズームレンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
FE 20-70mm F4 G | 2023年1月17日 | 2023年2月24日 | 正式発表 |
FE 16-35mm F2.8 GM II | 2023年8月29日 | 噂 | |
FE 70-200mm F4 G OSS G2 | 2023年7月12日 | 2023年7月28日 | 正式発表 |
FE 300mm F2.8 GM OSS | 2024年初頭 | 開発発表 | |
E PZ 15-45mm F3.5-5.6 | 2023年7月12日 | 噂 |
関連記事
- ソニーFE 24-200mm F2.8-4.5 G OSSに関する噂情報
- ソニー FE 24-50mm F2.8 G と思われるレンズのリーク画像
- ソニーがFE 300mm F2.8 GM OSSの供給不足を告知【更新】
- ソニーα9 IIIは技術革新の只中にあるカメラ
- シグマ 70-200mm F2.8 DG DN OSは手振れ補正の効果がGM IIよりも優れている
- ソニーFE 300mm F2.8 GM OSSは長い間待った甲斐のあるレンズ
- ソニーFE 300mm F2.8 GM OSS 予約販売開始
- ソニーα9 III 予約販売開始
- ソニーα7C IIはこの先何年も競争力を維持できるコンパクトなカメラ
- α9 IIIの高ISOノイズはα9 IIより1/3段、α7 IIIより1/2段悪化する?
Olympus
カメラ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
OM-D E-M1X_IR | 2023年6月17日 | 正式発表 | |
OM-D E-M1 Mark III_IR | 2023年6月17日 | 正式発表 |
単焦点レンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO | 2023年2月8日 | 2023年2月24日 | 正式発表 |
ズームレンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
2本の望遠ズームレンズ | ロードマップ | ||
50-200mm F2.8 PRO | 2023年下旬 | 噂 | |
50-250mm F4 | 2023年下旬 | 噂 |
関連記事
- M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 シルバーが生産完了
- OMデジタルが2024年になんらかの新製品を発表する可能性が高い?
- OM SYSTEM エレクトロニックフラッシュ FL-700WR 静かに販売開始
- OM SYSTEM 最大4万円キャッシュバック 対象製品まとめ【2023冬】
- DPReviewがOM SYSTEM Tough TG-7のサンプルギャラリーを公開
- Tough TG-7は堅牢性とセンサー/トラッキングの組み合わせで際立っている
- OM SYSTEM Tough TG-7 正式発表【予約販売開始】
- Tough TG-7 は貴重な防水カメラの選択肢だが技術的には時代遅れ
- 「Tough TG-7」と「Tough TG-6」の外観やスペックの違い
- OM SYSTEM Tough TG-7 最新情報まとめ
Panasonic
カメラ
製品名 | 時期 | 発売時期 |
期待度 |
LUMIX S1 Mark II | 2023年 | 噂 | |
LUMIX S5 Mark II | 2023年1月5日 | 2023年2月16日 | 正式発表 |
LUMIX S5 Mark II X | 2023年1月5日 | 2023年6月下旬 | 正式発表 |
LUMIX G9II | 2023年9月1日 | 噂 |
単焦点レンズ
製品名 | 時期 | 発売時期 |
期待度 |
100mmマクロレンズ | ロードマップ |
ズームレンズ
製品名 | 時期 | 発売時期 |
期待度 |
LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO | 2023年1月5日 | 2023年3月16日 | 正式発表 |
標準大口径ズームレンズ | ロードマップ | ||
高倍率ズームレンズ | ロードマップ | ||
超望遠ズームレンズ | ロードマップ |
LUMIX S ロードマップ
関連記事
- パナソニックがLUMIXの定額利用サービスを開始
- 生産終了のLUMIX G9 PROの新品価格がついに9万円を切る
- LUMIX 年末・年始キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2023冬】
- パナソニック LUMIX G9 PRO II レビューVol.2 ダイナミックレンジ 編
- LUMIX G9 PRO II はGH6と比べて静止画シャドウのノイズが低減している
- パナソニックは2024年1月にLUMIX S 100mm マクロを発表する?
- パナソニック LUMIX G9 PRO II レビューVol.1 外観・操作 編
- LUMIX G9 PRO II ハンズオン 外観と起動時間やシャッター音の確認【更新】
- LUMIX G9 PRO IIと同センサーのLUMIX G100IIが登場するという信ぴょう性不明の噂
- DJI LiDAR AFに対応するLUMIX GH6・GH5M2用 最新ファームウェア公開
Fujifilm
カメラ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 |
期待度 |
X-S20 | 2023年5月24日 | 2023年6月29日 | 正式発表 |
GFX100 II | 2023年9月12日 | 噂 |
単焦点レンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 |
期待度 |
XF8mmF3.5 R WR | 2023年5月24日 | 2023年6月29日 | 正式発表 |
GF55mmF1.8 | 2023年9月12日 | ロードマップ | |
GFシフトチルトレンズ | 2023年9月12日 | ロードマップ |
ズームレンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 |
期待度 |
Xマウントレンズロードマップ
関連記事
- 富士フイルムがGFX100 II・GFX 50S・GFX 50R用の最新ファームウェアを公開
- 富士フイルムの新しいミラーレスはGFX100S IIになる?
- 富士フイルムが海外認証機関に未発表カメラ「FF230003」を登録
- 富士フイルム XF18-55mmF2.8-4 R LM OISは「II型」が登場するわけではない?
- 富士フイルムXFレンズ&アクセサリー 最大4万円キャッシュバック対象製品早見表【2023冬】
- 富士フイルムGFX ボディ&レンズ 最大5万円キャッシュバック対象製品早見表【2023冬】
- 富士フイルムは2024年最初の数か月で3台以上のカメラを発表する?
- 富士フイルム GF55mmF1.7 R WR 関連と思われる特許出願
- 富士フイルムが2023年11月10日にXシリーズとGFXシリーズの価格改定
- 富士フイルムのカメラは欲しくてもすぐには手に入らない
Ricohimaging
製品名 | 発表時期 | 発売時期 |
期待度 |
GR III Diary Edition | 2023年1月10日 | 2023年1月20日 | 正式発表 |
PENTAX K-3 Mark III Monochrome | 2023年4月13日 | 2023年4月28日 | 正式発表 |
関連記事
- HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited シルバー生産完了
- リコーイメージングがPENTAX WG-90を正式発表
- smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic はHD版よりも遥かに楽しいレンズ
- RICOH GR用 マクロコンバージョンレンズ GM-1 生産完了
- HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited シルバーモデル 生産完了
- ペンタックス J Limited 01 ブラック&ゴールド 販売終了
- HD PENTAX-FA 35mmF2 は超高解像ではないが満足のいく描写
- リコーイメージングの防水カメラ RICOH WG-80 が生産完了
- PENTAX KFが値下げで9万円切り
- ペンタックス F AFアダプター 1.7X が生産完了
Sigma
製品名 | 発表時期 | 発売時期 |
期待度 |
14mm F1.4 DG DN|Art | 2023年6月8日 | 2023年6月23日 | 正式発表 |
17mm F4 DG DN|Contemporary | 2023年4月3日 | 2023年4月21日 | 正式発表 |
50mm F1.4 DG DN|Art | 2023年2月7日 | 2023年2月23日 | 正式発表 |
50mm F2 DG DN|Contemporary | 2023年4月3日 | 2023年4月21日 | 正式発表 |
60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | 2023年1月12日 | 2023年2月17日 | 正式発表 |
23mm F1.4 DC DN|Contemporary | 2023年4月3日 | 2023年4月21日 | 正式発表 |
100-400mm F5-6.3 DG DN OS X-mount | 噂 |
関連記事
- シグマ「14mm / 16mm / 18mm F1.8」「20mm / 24mm F1.4」光学系に関する特許出願
- シグマ 10-18mm F2.8 DC DNは小型軽量ながら全体的に優れた性能
- シグマ 50mm F1.4 DG DNは高性能だがライバルが多い
- DPReviewが70-200mm F2.8 DG DN OSのインプレとサンプルギャラリーを公開
- シグマ70-200mm F2.8 DG DN OSはリーズナブルだが高性能で優れたレンズ
- シグマ「70-200mm F2.8 DG DN OS|Sports」予約販売開始
- シグマ 70-200mm F2.8 DG DN OSは現実的な価格で優れた性能
- シグマ 70-200mm F2.8 DG DN OS Eマウントには手ごわいライバルが待っている
- シグマ「70-200mm F2.8 DG DN OS|Sports」正式発表
- シグマメキシコが70-200mm F2.8 DG DN OS|Sports紹介動画をフライング掲載
Tamron
製品名 | 発表時期 | 発売時期 |
期待度 |
35mm F3.5 Di III OSD | 噂 | ||
45mm F1.4 Di III USD | 噂 | ||
90mm F1.8 Di III USD | 噂 | ||
11-20mm F/2.8 Di III-A RXD X-mount | 2023年5月30日 | 正式発表 | |
17-50mm F/4 Di III VXD | 2023秋 | 開発発表 | |
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD Z-mount | 2023年9月21日 | 正式発表 | |
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 | 2023年8月 | 2023秋 | 開発発表 |
150-400mm F2.8-5.6 Di III VC VXD | 噂 |
関連記事
- タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は小型軽量で安価な選択肢として魅力的
- タムロン 17-50mm F/4 Di III VXD レンズレビューVol.5 諸収差 編
- タムロン 17-50mm F/4 Di III VXD レンズレビューVol.4 ボケ 編
- 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 は間違いなく最高のコストパフォーマンス
- タムロン17-50mm F/4 Di III VXDは解像度の高くないカメラに適した高倍率広角ズーム
- タムロン 18-200mm F3.5-6.3 Di III VC ブラックが生産完了
- タムロン 18-400mm F3.5-6.3 Di II VC HLD 生産完了
- タムロン 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD は低照度には向かないがおススメできるレンズ
- タムロン 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD はズーム全域で弱点がない解像性能
- 17-50mm F/4 Di III VXD は大口径にこだわらなければ付けっぱなしのズームレンズ
Cosina
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 備考 |
ULTRON 75mm F1.9 MC / SC | 2023年1月16日 | 2023年2月 | 正式発表 |
NOKTON 50mm F1 Aspherical Nikon Z | 2023年1月16日 | 2023年2月 | 正式発表 |
NOKTON 50mm F1 Aspherical Canon RF | 参考出品 | ||
NOKTON 55mm F1.2 SL IIs | 2023年5月16日 | 正式発表 | |
SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical | 2023年1月16日 | 2023年2月 | 正式発表 |
関連記事
- NOKTON 50mm F1 Aspherical RFはハイテクに飽きた人に強くおススメできるレンズ
- コシナ NOKTON 50mm F1 Aspherical RF-mount 10月26日発売決定
- COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical E-mount が生産完了
- コシナ MACRO APO-ULTRON 35mm F2 用と思われる特許出願
- NOKTON 50mm F1 Aspherical RF-mount 正式発表&予約販売開始
- NOKTON 50mm F1.2 X-mount 9月7日発売決定&予約販売開始
- コシナ NOKTON 50mm F1.2 X-mount 最新情報まとめ
- コシナ 15mm F4.5 Aspherical Zは小型軽量ながら魔法のような広角レンズ
- コシナが「NOKTON 35mm F0.9 X-mount」「COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical VM/L」予約販売開始
- NOKTON D35mm F1.2は見た目も使い心地も最高級
Tokina
製品名 | 時期 | 期待度 |
atx-m 35mm F1.8 | ロードマップ | |
atx-m 50mm F1.8 | ロードマップ | |
atx-m 広角ズーム | ロードマップ |
関連記事
- トキナー FíRIN 20mm F2 FE AF 生産完了
- トキナー atx-m F1.4シリーズ 富士フイルムXマウント3本が生産完了
- Tokina FíRIN 20mm F2 FE AF/MFが価格急落
- Amazonにてトキナー「opera 50mm F1.4 FF」がタイムセールで107,000円
- ケンコートキナーがドットサイト「SZ Super Tele Finder Lens(TA-018)」を正式発表
- トキナー SZ Mount Converter EF-FE マウントアダプター 販売開始
- トキナー atx-m 11-18mm F2.8は期待を裏切らない広角ズーム
- atx-m 11-18mm F2.8は優れた解像性能だが逆光耐性が弱点
- ケンコー・トキナーが3本のAPS-Cミラーレス用超望遠MFレンズを発表
- トキナーはニコンZマウント用レンズを販売する予定は無い?
海外機材メーカー
Carl Zeiss
製品名 | 時期 | 期待度 |
関連記事
IRIX
製品名 | 時期 | 期待度 |
Leica
製品名 | 時期 | 期待度 |
Leica Q3 | ||
Leica M11 Monochrome | 2023年4月14日 | |
Summilux-M 50mm F1.4 ASPH II | 2023年4月14日 | |
SUMMICRON-SL 35mm F2 ASPH. | ||
SUMMICRON-SL 50mm F2 ASPH. |
関連記事
- ライカが海外認証機関に未発表製品「5404」を登録
- 2024年にライカSL3とパナソニックS2Rが登場する?
- ライカ ズミクロン M f2/28mm ASPH. [11618] 予約販売開始
- Photos to PhotosがLeica Q3のダイナミックレンジテスト結果を公開
- ハイブリッドインスタントカメラ 「ライカ ゾフォート2」販売開始【更新】
- 最短撮影距離40cm ライカ Summicron-M 28mm f/2 ASPH. 正式発表
- ライカ「SL 14-24 f/2.8 ASPH.」「APO SL 21 f/2 ASPH.」正式発表【更新】
- ライカ M11 シルバークロームが生産完了品となる
- ライカ M11-P が10月下旬に登場する?
- ライカ Q2 が生産完了 & 販売終了
Samyang
製品名 | 時期 | 期待度 |
AF 35-150mm F2-2.8 FE | 2023年4月6日 | 正式発表 |
関連記事
- サムヤンAF 35-150mm F2-2.8は自重で鏡筒が伸びてしまうのが唯一の欠点
- サムヤン AF 35-150mm F2-2.8 は完成度が高く良好な画質
- サムヤン AF 35-150mm F2-2.8 はしっかりとした光学性能で無視できないコスパ
- サムヤンがα7C II・α7C R・α6700との互換性問題を改善するβ版ファームウェアを公開
- サムヤン AF 12mm F2.0 手ごろな価格で現実的な選択肢
- サムヤン AF 24-70mm F2.8 FEは優れたビルドクオリティだが光学性能に欠点が多い
- サムヤン AF 75mm F1.8 X-mountは隅から隅まで一貫性のある高い解像性能
- サムヤン AF 135mm F1.8 FE 新古品が8.9万円 & 10%オフクーポン付き
- サムヤンがソニーEマウント用の16-35mm ズームレンズを準備中?
- サムヤン AF 24mm F2.8 FE・AF 35mm F2.8 FEが生産終了
VenusOptics
製品名 | 時期 | 期待度 |
関連記事
- LAOWA CF 8-16mm F3.5-5.0 C-Dreamer 最新情報まとめ
- LAOWAが新レンズ「CF 8-16mm F3.5-5.0 C-Dreamer」と思われる新製品発表を予告
- LAOWA 24mm T8 2X Macro Pro2be 最新情報まとめ
- LAOWA FFII 15mm F5.0 Cookieが間もなく登場する
- LUMIX S新レンズやLiDAR AF、LAOWAの接点付きEマウントレンズなどP&I 2023まとめ
- VenusOpticsが「LAOWA CF 8-16mm F3.5-5 C-Dreamer」を準備中
- LAOWA FF II Argus 28mm F1.2は手ごろな価格だが大きな欠点がある
- LAOWA FF II Argus 28mm F1.2は好みが分かれる個性的なレンズ
- LAOWA FF 24mm T8.0 2X MACRO PROBEのスペックと価格情報
- 間もなくLAOWA FF 24mm T8.0 2X MACRO PROBEが登場する?
7Artissans
製品名 | 時期 | 期待度 |
関連記事
- 7Artisansが12月に初のAFレンズ発表と予告
- PERGEARがブラックフライデー先行セールで7ArtisansやAstrHoriレンズを最大20%オフ
- 7Artisans 9mm F5.6 最新情報まとめ
- 七工匠 7Artisans 9mm F5.6 ASPH 最新情報まとめ
- 七工匠がフルサイズ用交換レンズ「7Artisans 9mm F5.6」を予告
- 8社目となる中国AFレンズメーカーが誕生する?
- 焦点工房が7Artisansのスマートフォン関連製品の登場を示唆
- 7ArtisansがワイヤレスマイクシステムDMic-Sを発表
- 七工匠が「7Artisans 18mm F6.3 II」を正式発表
- 七工匠が一眼レフ用のAPS-C魚眼レンズ「7Artisan MF 7.5mm F3.5」を正式発表
TTartisan
製品名 | 時期 | 期待度 |
TTArtisan 100mm f/2.8 M42 | 2023年8月 | 発表済 |
TTArtisan TS 100mm F2.8 2X Macro | 2023年5月15日 | 発表済 |
6本のレンズ | ロードマップ | |
TTArtisan AF 27mm F2.8 E / Z | 発表済 |
関連記事
- 銘匠光学がTTArtisan AF 35mm F1.8 XのAF性能最適化ファームウェアを公開
- 銘匠光学 TTArtisan AF 35mm F1.8 レンズレビュVol.1 外観・操作・AF編
- 銘匠光学 TTArtisan AF 35mm F1.8 X-mount 予約販売開始
- 銘匠光学 TTArtisan M100mm f/2.8 正式発表
- TTArtisan 500mm F5.6 安価な選択肢としては良好な画質
- 銘匠光学 TTArtisan AF 35mm F1.8 最新情報まとめ
- 銘匠光学 TTArtisan AF 35mm F1.8 のスペック情報
- 銘匠光学が「TTArtisan AF 35mm F1.8」「TTArtisan AF 56mm F1.8」E/X/Zマウントを予告
- 銘匠光学 TTArtisan 500mm F5.6 最新情報まとめ
- PERGEARがTTArtisan 500mm F6.3 望遠レンズを予告
YONGNUO
製品名 | 時期 | 期待度 |
YN 12-35mm F2.8-4 | 2023年4月 | 発表済 |
YN50mm F1.8 DA DSM II | 発表済 | |
YN50mm F1.8 DA DSM PRO | 発表済 | |
YN 23mm F1.4 | ||
YN 33mm F1.4 | ||
YN 56mm F1.4 |
関連記事
- YN85mm F1.8 DF DSMは小型軽量で低価格ながら高品質なレンズ
- YONGNUO YN11mm F1.8 DA DSM WLとYN33mm F1.4S DA DSMの画像
- YONGNUOがワイヤレス操作対応の「YN11mm F1.8 DA DSM WL」を予告
- YONGNUO YN50mm F1.8 DA DSMが679元で来週発売
- YONGNUOがYN50mm F1.8 DA DSMを1000元未満で近日発売と予告
- YONGNUO 富士フイルム用 YN50mm F1.8X DA DSMの製品画像
- YONGNUOがYN35mm F2CR 青春版をリリース
- YONGNUOがRFマウント用と思われる「YN35mm F2CR」を準備中
- YONGNUO2本目のキヤノンRF用レンズは「YN50mm F1.8 DF DSM」となる?
- YONGNUOは上海P&Iで2本目のRFマウント対応レンズを発表する
中一光学
製品名 | 時期 | 期待度 |
Virtlox
製品名 | 時期 | 期待度 |
AF16mm F1.8 STM | 発表済 | |
AF28mm F1.8 STM | 発表済 | |
VILTROX AF 28mm F1.8 STM | 2023年5月9日 | |
AF27mm F1.2 Pro X-mount | ||
AF75mm F1.2 STM E-mount | 発表済 | |
AF75mm F1.2 STM X-mount | 発表済 |
関連記事
- VILTROX AF 20mm F2.8は像面湾曲が目立つもののコスパ良好の広角レンズ
- VILTROX AF 28mm F1.8 STMは欠点もあるが期待以上の性能
- VILTROX AF 20mm F2.8は価格の割に全体的に優れた性能
- VILTROX AF 20mm F2.8は最小最軽量で低価格ながら良好な性能のレンズ
- VILTROX AF 28mm F1.8 STM 目立った欠点のない良くできたレンズ
- VILTROX AF 28mm F1.8 STM 欠点もあるが非常に良好な性能
- PERGEARがVILTROX AF 20mm F2.8 FEを23,910円で取り扱い開始
- VILTROX AF 13mm F1.4 STM は欠点もあるが魅力的なレンズ
- VILTROX AF 20mm F2.8 最新情報まとめ
- VILTROX AF 75mm F1.2は大きく重いがAPS-C用レンズで最高の光学性能