このページでは一眼カメラ用外付けフラッシュ「スピードライト470EX-AI」の情報を収集しています。
データベース
レビュー
- 価格.com
レビュー/口コミ
参考サイト
- 公式
- 公式 Flash Work
- デジカメwatch ニュースリリース
- DPREVIEW 紹介ページ
- ePHOTOzine Hands on
- PhotographyBlog Hands on
- PhotographyBlog Sample image
購入早見表
| 楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo | |
| スピードライト 470EX-AI | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
レンズデータ
レンズ仕様
| 型式 | 型式 | クリップオンタイプ E-TTL II/E-TTL自動調光ストロボ |
|---|---|---|
| 対応カメラ | E-TTL II/E-TTL自動調光方式のEOSカメラ ※ TTL自動調光方式のEOSカメラでは、自動調光撮影ができません。 |
|
| ガイドナンバー(約) | 47(照射角105mm設定時、ISO100・m) ※ バウンスアダプターなし |
|
| 照射角 | レンズ焦点距離24?105mm(ワイドパネル使用時14mm)の撮影画角に対応 ・自動設定 (撮影画角と画面サイズに応じて照射角を自動設定) ・手動設定 |
|
| バウンス | 上:120°、左:180°、右:180° ※ バウンスアダプター(付属品)使用可能 |
|
| 閃光時間 | 通常発光時 1/1発光:約1/950秒 1/16発光:約1/2240秒 1/2発光:約1/1210秒 1/32発光:約1/2400秒 1/4発光:約1/1700秒 1/64発光:約1/2690秒 1/8発光:約1/2100秒 1/128発光:約1/2700秒 |
|
| 色温度情報通信 | 発光時のストロボ色温度情報をカメラに送信 | |
| 露出制御 | 露出制御方式 | E-TTL II/E-TTL自動調光、マニュアル発光 |
| 調光連動範囲 (EF50mm F1.4レンズ 使用時・ISO100) |
通常発光:約0.7?23.5m クイック発光:約0.7?14.4m(ガイドナンバー20.2時) ハイスピードシンクロ:約0.7?12.5m(1/250秒時) |
|
| 調光補正 | 1/3段、1/2段ステップ±3段 | |
| FEロック | カメラの〈M-Fn〉ボタン、または〈FEL〉〈 |
|
| ハイスピードシンクロ | 可能 | |
| マニュアル発光 | 1/1?1/128発光(1/3段ステップ) | |
| モデリング発光 | カメラの絞り込みボタン、ストロボのテスト発光ボタンによる | |
| ストロボ充電 | 発光間隔(充電時間) | 通常発光:約0.1?5.5秒、クイック発光:約0.1?3.9秒 ※ 単3形アル力リ乾電池使用時 |
| 充電ランプ | 赤色点灯:通常発光可能 緑色点灯:クイック発光可能 |
|
| AF補助光 | 投光方式 | パーソナル機能でストロボ間欠発光方式、赤外光方式を切り替え可能 |
| ストロボ間欠発光方式 | ファインダー撮影時、およびライブビュー撮影/動画撮影時のクイックAF(クイックモード)に対応 有効距離:中央 約0.7?10m/周辺 約0.7?8m |
|
| 赤外光方式 | ファインダー内の中央測距点(AFフレーム)に対応 有効距離:約0.7?10m/周辺 約1?5m |
|
| 光通信ワイヤレスレシーバー機能 | 通信方式 | 光パルス |
| ワイヤレス設定 | レシーバー | |
| 通信チャンネル | Ch.1?4 | |
| レシーバー設定 | 発光グループA/B/C | |
| 受信角 | センダーの送信部に対して、左右約±45°、上約25°、下約20° | |
| レシーバー充電表示 | レシーバーのAF補助光投光部点滅、充電ランプ点灯 | |
| カスタマイズ | カスタム機能 | 10種類 |
| パーソナル機能 | 9種類 | |
| 電源 | 本体電源 | 単3形アルカリ乾電池 4本 ※ 単3形ニッケル水素電池使用可能 |
| 発光回数 | 約115?800回 ※ 単3形アルカリ乾電池使用時 |
|
| オートパワーオフ | 約90秒放置で電源OFF ※ レシーバー設定時:約60分 |
|
| 大きさ・質量 | 大きさ | 74.6(幅)× 130.4(高さ)× 105.1(奥行)mm |
| 質量 | 約385g(ストロボ本体のみ、電池別) | |
| 動作環境 | 使用可能温度 | 0℃?+45℃ |
| 使用可能湿度 | 85%以下 |
紹介動画
公式
DPREVIEW
サイト案内情報
キヤノン関連記事
- キヤノンが11月6日開催のイベントを予告
- RF45mm F1.2 STMとEOS R6 Mark IIIに関する追加情報
- EOS R7 Mark II の登場は2026年になる?
- キヤノン RF45mm F1.2 STMと思われるレンズの画像と価格情報
- 「OM-5 Mark II」と「EOS R10」の外観やスペックの違い
- EOS R6 Mark IIIに関する追加のスペック情報
- キヤノンは高性能機と低価格モデルの両立で堅調な市場成長とブランド力を維持
- EOS R6 Mark III と RF45mm F1.2 STMは11月6日に発表される?
- EOS R6 Mark IIIと思われるカメラの画像
- キヤノンは11月にR6 Mark IIIと4本のレンズを発表する?
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

