DXOMarkにてPENTAX K-1のセンサースコアが掲載されましたね。
PENTAXの歴代モデルでは最高クラス
画素ピッチ的にはK-5シリーズ程度ですが、K-1が大きく差をつけています。
注目ポイントは風景「ランドスケープ」での差は大きくなく、主にスポーツやポートレートで大きな差がついています。
と言うことで風景だけに限って言えば、「1600万画素でいいならK-5IIsでも結構イケる」と言うことに。ただし、APS-C専用の超広角レンズが純正で12-24mmだけ、シグマの8-16mmや10-20mmを使って…という選択肢しかないのが残念。
その点、D FA15-30mmを用意してくれたフルサイズ K-1の方に分がありそうですね。
フルサイズモデルの中ではトップ3だが…
裏面照射型の4240万画素センサーであるα7R IIがトップで、同等のセンサーを積んでいるD810とK-1が僅差で続く。
もともとD810と同じセンサーと言われていたので、「まあ、こんなもんでしょう」と言ったところ。
ISO感度毎のダイナミックレンジでは、ISO100?ISO25600の間で実はK-1が一番優れていたりする。センサーと新しいプロセッサとの組み合わせのお陰だろうか?
α7RIIやD810も三脚に据え付けて、ISO 50で撮影すればK-1のISO100並みで撮影できるが、そんな場面ではK-1でRRS(リアレゾ)撮影ができてしまったり。
PENTAX K-1はさらにリアルレゾリューション撮影によって、α7RIIを軽く抜きさる飛び道具を持っているので使い方によってはオンリーワンな機種となる。いろいろと撮影条件が必要なので、その辺をクリアする必要があるけども。
あとはレンズ・アクセサリですな!
これだけのスペックを持っている上に、D810よりも初値が非常に安いのでコストパフォーマンスは抜群のフルサイズ一眼レフ。
これならもっと売れてもいいのじゃないかと思うのだけども、悩みの種がやはり乏しいD FAレンズのラインナップと周辺アクセサリ。
小さい広角と望遠は是非とも出してもらいたい。
フォトキナ2016を目前に控えてとんと噂・情報が出てこないのはなんとも寂しいかぎり。来年のロードマップ対象レンズは確実にリリースしてもらいたいところ。
サイト案内情報
PENTAX K-1関連記事
- ソニー フラッシュ HVL-F46RM 生産完了
- ニコン Z5II は上部にピクチャーコントロールボタンが追加されている?
- LUMIX DC-S1RM2 は最先端の機能を搭載しつつ低価格を実現
- ニコン Z5II のスペック噂情報
- Amazon スマイルSALE カメラ関連の注目商品まとめ【2025.3】
- M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- VILTROX AF 56mm F1.7 コストパフォーマンスが極めて高い
- GF500mmF5.6 R LM OIS WR AF性能は期待ほどではないが画質は極めて優秀
- プロの α9 III 購入の決め手は120fps連写とプリキャプチャーが決め手
- ニコンが「Z CINEMA」を商標出願
PENTAX関連ページ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。