このページでは「OM-5 Mark II」と「EOS R7」の外観やスペックの違いを見比べています。
更新履歴
- 2025.8.1:「OM-5 Mark II」の正式発表・発売に伴い「EOS R7」と外観・スペックを見比べるページを作成しました。
Index
基本情報と価格の確認
| OM-5 Mark II | EOS R7 | |
| 発売日 | 2025.07 | 2022年 6月23日 |
| 希望小売価格 | オープン | オープン |
| 初値 | 156,420円 | ¥178,002 |
| 商品ページ | 商品ページ | 商品ページ |
| 仕様表 | 仕様表 | 仕様表 |
| 説明書 | 説明書 | 説明書 |
| データベース | データベース | データベース |
OM-5 Mark II
ポイント
使いこなせば小型軽量で機能的なカメラ
- 比較的安い
- IP53の防塵防滴
- センサーのローリングシャッター性能が良好
- 121点オールクロス像面位相差AFセンサー
- 1/32000秒の高速電子シャッター
- 手持ち対応のピクセルシフトマルチショット
- ライブコンポジットなど多彩なコンピューショナルフォト機能
- 小型軽量
- 豊富なマイクロフォーサーズ対応レンズ
強力な防塵防滴仕様と手振れ補正、豊富なコンピューショナルフォト機能。それを小型軽量なカメラボディに詰め込み、そしてマイクロフォーサーズマウントに対応する豊富な交換レンズ群が主な強み。
カメラの基本性能やコントロールはEOS R7に軍配が上がるものの、レンズ込みでの携帯性や収納性を重視し、防塵防滴や手振れ補正など環境に左右されない撮影スタイルを意識する場合は面白い選択肢。
状況によってコンピューショナルフォト機能を活用することでEOS R7との性能差を部分的に埋めることが可能。ただし、カメラの操作や設定など慣れるまで時間がかかるかもしれません。
| OM SYSTEM OM-5 Mark II ブラック ボディ | |||
| OM SYSTEMストア | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
| OM SYSTEM OM-5 Mark II ブラック 12-45PROキット | |||
| OM SYSTEMストア | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
| OM SYSTEM OM-5 Mark II ブラック 14-150 II キット | |||
| OM SYSTEMストア | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
| OM SYSTEM OM-5 Mark II シルバー ボディ | |||
| OM SYSTEMストア | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
| OM SYSTEM OM-5 Mark II シルバー 12-45PROキット | |||
| OM SYSTEMストア | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
| OM SYSTEM OM-5 Mark II シルバー 14-150 II キット | |||
| OM SYSTEMストア | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
| OM SYSTEM OM-5 Mark II サンドベージュ ボディ | |||
| OM SYSTEMストア | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
| OM SYSTEM OM-5 Mark II サンドベージュ 12-45PROキット | |||
| OM SYSTEMストア | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
EOS R7

ポイント
レンズ群は発展途上だがカメラの基本性能は良好
- 物理コントロールが豊富
・AF/MFスイッチ
・AFジョイスティック
・静止画/動画切り替えスイッチ - APS-CサイズのCMOSセンサー
- 3250万画素の解像性能
- ローパスフィルター搭載
- 電源オフ時のシャッター閉幕機能
- メカニカルシャッター時のダイナミックレンジ
- 14bit RAW
- デュアルSD UHS-IIカードスロット
- 被写体検出AF
- 160万ドットの高解像液晶モニタ
- 4K 60p対応
- USB3.2 Gen 2 ポート
- マルチアクセサリーシュー
・ワイヤレスマイクや高機能フラッシュなどに対応 - 3.5mmヘッドホンポート
- バッテリーライフが長い
- フルサイズ用RFレンズを利用可能
センサー画質やAFシステム、操作性などが非常に良好。入出力のインターフェースも充実しており、カメラサイズが大きいだけに基本性能が良好。電子シャッター時は高速読み出しに対応し、メカニカルシャッター時は画質優先で幅広いダイナミックレンジをカバーしているのが強み。
今後の課題はRF-Sレンズラインアップの充実。現状でマイクロフォーサーズマウントには到底及ばず、単焦点レンズや望遠ズームレンズは高価なフルサイズ用レンズを要検討。サイズと価格がAPS-Cに最適化されておらず、それなのコストがかかる部分に注意する必要があります。
| EOS R7 ボディ | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| キタムラで中古在庫を探す |
|||
| EOS R7 18-150mmキット | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| キタムラで中古在庫を探す |
|||
外観の違い
正面

背面

上面

防塵防滴
OM-5 Mark II

EOS R7

スペックの違い
イメージセンサー
| OM-5 Mark II | EOS R7 | |
| センサーサイズ | 4/3型Live MOS | APS-C |
| センサー形式 | 表面照射型 | DP CMOS |
| 有効画素数(万画素) | 2037万画素 | 3250万画素 |
| 最大記録画素 | 5184 x 3888 | 6960×4640 |
| アスペクト比 | 4:3 3:2 16:9 1:1 3:4 |
3:2 4:3 16:9 1:1 |
| ローパスフィルター | - | あり |
| 手振れ補正(補正段数) | 5軸 中央6.5 周辺5.5 手持ち撮影アシスト |
対応 |
| 光学IS連携(補正段数) | 中央7.5 周辺6.5 |
最大8段分 |
| 除塵機能 | SSWF | 超音波 シャッター閉幕機能 |
| 読み出し速度* | 1/62s | 1/34s |
| 最大PDR | 9.69 | 10.49 |
| 低照度ISO | 2475 | 2213 |
- *Camera Sensor Readout Speedsより
・OM-5 IIの測定値がないので、E-M5 Mark IIIの数値を引用 - *Photons to Photos ダイナミックレンジ・低照度ISO
・OM-5 IIの測定値がないので、E-M5 Mark IIIの数値を引用
・EOS R7は電子先幕シャッター時に性能が低下する可能性あり

プロセッサー
| OM-5 Mark II | EOS R7 | |
| 画像処理エンジン | TruePic IX | DIGIC X |
| RAW出力形式 | 12bitロスレス | 14bit C-RAW |
| TIFF出力 | - | HEIF 10bit |
| 記録メディア | SDXC UHS-II | SDXC UHS-II |
| メディアスロット | 1 | 2 |
露出
| OM-5 Mark II | EOS R7 | |
| 測光方式 | 324分割ESP | 撮像素子 |
| 測光範囲 | 中央重点 スポット スポット ハイライト スポット シャドー |
評価 部分 スポット 中央重点 |
| 露出モード | iAUTO P/A/S/M バルブ タイム SCN ART カスタム1 |
P/Av/Tv/M/Fv オート 動画オート 動画HDR SCN クリエイティブフィルター カスタム3枠 |
| 常用ISO感度 | 200-25600 | 100~32000 |
| 拡張ISO感度 | 64-100 | 51200 |
| 露出補正 | ±5EV | ±3 |
| フリッカー低減 | 対応 | 対応 |
| DR補正 | 対応 | ALO 高輝度・諧調優先 |
オートフォーカス
| OM-5 Mark II | EOS R7 | |
| AF方式 | ハイブリッド | DP CMOS AF II |
| 測距点 | 121点 | 最大651分割 最大5915ポジション |
| クロスセンサー | 121点 | |
| 測距輝度範囲 | EV -3.5~20 F2.8レンズ |
EV-5.0~20 (F1.2 レンズ) |
| フォーカスモード | S-AF C-AF S-AF+MF C-AF+MF C-AF+TR MF プリセットMF 星空S-AF 星空S-AF+MF |
ワンショット サーボ |
| 測距エリアモード | オール シングル (標準/小) グループ (5/9/25) カスタム1~4 追尾AF |
スポット1点 1点 領域拡大 十字 領域拡大 周囲 全域 フレキシブル3枠 |
| 顔検出 | 対応 | 対応 |
| 瞳検出 | 対応 | 対応 |
| 被写体検出機能 | - | 人物・動物・車両 |
| 縦/横位置切替 | 対応 | |
| MFアシスト | ピーキング | フォーカスガイド ピーキング |
ドライブ
| OM-5 Mark II | EOS R7 | |
| シャッター速度 | 60~1/8,000秒 | 30-1/8000秒 |
| 電子先幕シャッター | 60~1/320秒 | 30-1/8000秒 |
| 電子シャッター速度 | 60~1/32,000秒 | 30-1/16000秒 (1/16000秒はTV/Mのみ) |
| フラッシュ同調 | 1/250秒以下 | ~1/320秒 |
| 高速連続撮影 AF/AE固定 | 約6コマ秒(メカ) 約30コマ秒(電子) |
15コマ/秒 メカ 30コマ/秒 電子 |
| 高速連続撮影 AF/AE追従 | 約6コマ秒(メカ) 約10コマ秒(電子) |
15コマ/秒 メカ 30コマ/秒 電子 |
| 連続撮影枚数 | RAW 19コマ (30fps) RAW 無制限 (10fps) |
RAW 59枚 |
| 低速限界設定 | 対応 | 対応 |
| プリ連写機能 | プロキャプチャー 最大14コマ |
対応 |
ファインダー・モニター
| OM-5 Mark II | EOS R7 | |
| ファインダー方式 | OLED | 0.39型 OLED |
| ファインダー解像度 | 236万ドット | 236万 |
| 視野率 | 約100% | 約100% |
| アイポイント(mm) | 27mm | 22 |
| 最大ファインダー倍率 | 0.69 | 1.15倍 |
| 視度調整範囲 | -4~+2m-1 | -4.0~+2.0m-1 |
| リフレッシュレート | 不明 | 60/120fps |
| 備考 | OVFビューアシスト | |
| モニター形式 | TFTカラー | TFTカラー |
| モニター解像度(ドット) | 約104万ドット | 160万 |
| モニターサイズ | 3.0型 | 3.0型 |
| 可動方式 | バリアングル | バリアングル式 |
| タッチパネル | 対応 | 対応 |
動画
| OM-5 Mark II | EOS R7 | |
| 映像記録方式 | MPEG-4AVC/H.264 | H.265 H.264 |
| 音声記録方式 | LPCM | AAC LPCM |
| 記録形式 | MOV | MP4 |
| 4K | C4K 24p 237Mbps 4K UHD 30/25/24p 102Mbps |
~60p IPB 4K UHD Fine 4K UHD 4K UHD Crop ~340Mbps |
| FHD | 60p/50p/30p/25p/24p ~30p ALL-I ~60p IPB 202Mbps/52Mbps |
~120p |
| ハイスピード | FHD 120fps | 4K 60p 全幅 4K 30p 全幅 7KOS |
| 連続撮影制限 | 無制限 | 最大6時間 FHD 120p 90分 |
| 外部出力 | 4K 4:2:2 8bit | 4K 60p 4:2:2 10bit |
| タイムラプス動画 | 対応 | 対応 |
| 動画撮影機能 | ムービーエフェクト ムービーテレコン アートフィルター動画 タイムコード 縦位置動画 録画ランプ 動画記録中赤枠表示 |
タイムコード ドロップフレーム AF速度 被写体追従特性 ウインドカット アッテネーター |
| ログ撮影 | Flat OM-Log400 OM-Cinema1 OM-Cinema2 |
Canon-Log HDR PQ |
| 電子手ぶれ補正 | M-IS1 M-IS2 |
対応 |
作画機能
| OM-5 Mark II | EOS R7 | |
| インターバル撮影 | ~999枚 | 撮影間隔 撮影回数 |
| 高解像撮影 | 対応 50MP 手持ちハイレゾ |
|
| ブラケット | AE/ISO/WB/Flash/Focus/HDR | AE/WB |
| その他特殊撮影 | 深度合成 デジタルシフト ライブバルブ ライブコンポジット フィッシュアイ補正 ライブND-16 |
パノラマ 自動水平補正 フォーカスブラケット 深度合成 |
| ボディ内RAW現像 | 対応 | 対応 |
| 仕上がり設定 | 9種 | 8種 |
| プロファイル調整機能 | シャープネス コントラスト 彩度 諧調 H&S |
強さ 細かさ しきい値 コントラスト 彩度 色相 明瞭度 |
| ホワイトバランス | オート プリセット7種 ワンタッチWB 色温度 |
オート(雰囲気) オート(ホワイト) 太陽光 日陰 くもり 白熱電球 白色蛍光灯 ストロボ マニュアル 色温度 |
| デジタルフィルター | 16種 | 10種 |
インターフェース
| OM-5 Mark II | EOS R7 | |
| デジタル端子 | USB 2.0 Type-C UVC/UAC |
USB-C 3.2 Gen2 |
| 特殊端子 | - | Mシュー |
| シンクロ端子 | - | - |
| HDMI端子 | D | D |
| 外部マイク端子 | φ3.5mm | Φ3.5mm |
| ヘッドフォン端子 | - | Φ3.5mm |
| リモコン端子 | φ2.5mm | RS-60E3 |
| ワイヤレスリモコン | RM-WR1 | BR-E1 |
| WiFi | 802.11b/g/n | 802.11b/g/n |
| Bluetooth | Ver.5.2 BLE | Ver.4.2 LE |
| NFC | - | - |
| GPS | - | - |
| 環境センサー | - | - |
電源・ボディ
| OM-5 Mark II | EOS R7 | |
| バッテリー | BLS-50 | LP-E6NH |
| 縦位置グリップ | - | - |
| USB充電 | 対応 | 対応 USB-PD |
| USB給電 | 対応* | 対応 USB-PD |
| 撮影可能枚数 静止画 |
約310枚 | 約500枚 |
| 撮影可能枚数 動画 |
約60分 | 約770枚 |
| ボディ材質 | プラスチック | シャーシ:マグネシウム合金 外装:プラスチック |
| ボディサイズ 幅 | 125.3 | 132 |
| ボディサイズ 高 | 85.2 | 90.4 |
| ボディサイズ 奥 | 52 | 91.7 |
| 質量(メディア・バッテリー含) | 418g | 612g |
| 質量(ボディのみ) | 約370g | 530g |
| 防塵防滴 | IP53 | 対応 |
| 動作温度 | -10~40 ℃ | 0℃~+40℃ |
- OM-5 II:USB機器からの電力供給のみでの撮影は不可
比較記事
- 「OM-5 Mark II」と「EOS R10」の外観やスペックの違い
- 「X-E5」と「X100VI」の外観やスペックの違い
- 「RICOH GR IV」と「RICOH GR III」の外観やスペックの違い
- 「OM-5 Mark II」と「EOS R7」の外観やスペックの違い
- 「RX1R III」と「RX1R II」の外観やスペックの違い
- 「Z5II」と「EOS R6 Mark II」の外観やスペックの違い
- 「Z5II」と「α7 IV」の外観やスペックの違い
- 「EOS R50 V」と「X-M5」の外観やスペックの違い
- 「X-E5」と「X-M5」の外観やスペックの違い
- 「X-E5」と「X-T50」の外観やスペックの違い