DPREVIEWがα9の記事を発信しているのでざっくり抄訳。
DPREIVEW:私がα9に感銘を受けた理由
- 一見するとα7シリーズとよく似ているが、ボタンやダイヤルは全てより良い感触になっている。
- AFジョイスティックは、AFポイントを移動するためにひたすらクリックしていたボタンと置き換えることが出来る。
- チルトスクリーンを起こしている間はアイセンサーが無効となるので誤作動する機会が少なくなる。
- 起動時間は短縮されている。
- バッテリー寿命が良くなっている。
- インターフェイスの応答性が向上している。
- メニューの操作で迷子になる事がない。
- シャッター音や振動が無い電子シャッターは20コマ秒の連写時以外でも使うことができ、ブラックアウトすることはない。RX100 VやE-M1 Mark IIは確かに電子シャッターを備えているが、連写中にライブビュー表示が出来ない。
- α9はローリングシャッターをかなり抑えているので、私は何も心配する必要が無い。
- Nikon D5やEOS-1D X Mark IIにおける連写時のブラックアウト時間は非常に短いが、α9は全くブラックアウトしない。これは従来のカメラ以上に被写体を追従し正確に捉える事が出来るものだ。
- 20コマ秒の連写が必要かと言うと、私は使わない。20コマ秒の連写に興味がないとしても、2400万画素の信じられない読み出し速度による他の恩恵の為に4,500ドル払う価値はあるだろう。
- 128GBのカードでも空き容量が心配になってくる連写枚数で、さらにパソコンへのデータ移動や整理に時間がかかる。α9が連写コマ数の遅いカメラよりも優れた連写性能であると納得するまでには悪戦苦闘した。私はプロのスポーツカメラマンでは無いので割り引いて聞いてほしい。
- カードスペースを節約するために10fpsに切り替えた。たとえ10fpsでもブラックアウトせず満足する写真を残すことが出来た。
- ソニーは耐候性があると主張しているが、土砂降りでもへっちゃらな1D X IIやE-M1 IIほどではない。手持ちのα9を暴風雨で使う時はテープを張り付けた。
- XQDは採用しておらず、素晴らしいバッファを持つα9だが、バッファクリアには時間がかかる。
- プロスポーツカメラマンがシステムを変更するのは手間がかかるもので、普通なら変更しないでしょう。しかし、α9はそれでも価値があるものかもしれません。
- ソニーは北米でのプロサポートを強化していると主張しています。実績が無いため、サポート体制の信頼は自分自身でシステムを導入して確認する他ないだろう。
- 悪天候の状況で撮影をしないウェディングフォト・イベントのカメラマンはニコンDxシリーズやEOS 1Dシリーズからシステムの変更を検討してみる価値はあるだろう。α9はより軽量なシステムで高いフレームレートの撮影が可能であり、一眼レフよりも軽快な操作が可能だ。
- しかし、システム交換にかかるコストは軽視すべきではない。それに関しては今後の記事で詳しく見ていく予定だ。
ざっくり読むと、20コマ秒の連写性能を含めてポテンシャルは高いようですが、その性能を使いこなすには慣れや周辺設備の充実も必要かもしれませんね。DPREVIEWがアクセサリドアの防塵防滴性を指摘するのはこれで2回目ですが、他サイトで耐候性をどのように評価しているか気になるところですね。
α9は2400万画素の追従20コマ秒だったり、E-M1 Mark IIはピント固定で2000万画素を60コマ秒連写(追従の場合18コマ秒)出来たり、GH5は6Kで∞連写可能だったりと、ミラーレス機の強みがここ数か月で一気に花開いた感じがします。
多くの写真家にとって「ターニングポイント」はまだ先の事かもしれませんが、その時が着実に近づいているようです。
購入早見表
発売前は出品店舗が限られています。4月23日現在はキタムラのみ確認。
| ソニーストア「デジタル一眼カメラ“α”Eマウント」 |
楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo |
| α9 ILCE-9 | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| NP-FZ100 バッテリー | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| VG-C3EM 縦型グリップ | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| NPA-MQZ1K?マルチバッテリアダプタキット | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| GP-X1EM?グリップエクステンション | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| FDA-EP18?アイピースカップ | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
α9 ILCE-9 関連記事
- ソニーα7 Vは前モデルと同じくCFexpress対応はスロット1のみ?
- VILTROXが自社レンズやソニーレンズに対応する2倍テレコンを正式発表
- FE 100mm F2.8 Macro GM OSS レンズレビューVol.2 遠景解像編
- Amazon ブラックフライデー カメラ関連の注目商品まとめ【2025.11】
- 様々な撮影に対応する優秀な標準ズーム|NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
- ソニーα7 Vは2999ユーロで販売開始となる可能性が高い?
- NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 レンズレビュー完全版
- 低予算で非常に魅力的な選択肢|VILTROX AF 85mm F1.4 Pro
- NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編
- NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編
?ソニー関連の記事一覧
スポンサーリンク
スポンサーリンク
