Canon カメラ デジタルカメラ総合 海外の評価

キヤノン EOS R5 Mark II は性能向上に加えて視線入力AFによる撮影体験が特徴的

DPReviewがキヤノン「EOS R5 Mark II」のファーストインプレッションを公開。新型センサーや強化されたプロセッサによるAF・連写・動画性能の向上を評価しつつ、撮影体験を向上させる視線入力AFの実装が最も特徴的と言及。

DPReview:Canon EOS R5 II initial review

新機能

  • 最大の変更点は、積層型CMOSセンサーへの移行。従来のBSIやFSIチップよりもずっとずっと高速にセンサーを読み出すことができる。
  • この速度により、最大60pの8K動画と最大30fpsの静止画連写を実現。
  • 30fps 撮影速度が速すぎる場合は、カスタマイズして20、15、10、5fpsで撮影することもできる。
  • 静止画モードでの読み出し速度は6.3ms(約1/160秒)で、これはZ 8(約1/270秒)よりもかなり遅い。
  • デュアルピクセルAF設計を採用しており、各ピクセルに2つのフォトダイオードを搭載しているため、センサーのほぼ全体を位相差AFに使用できる。しかし、EOS R1で採用されたクロスタイプの配置ではない。
  • 前モデルと異なり、デュアルピクセルRAWを保存して両方のフォトダイオードのデータを利用することはできない。

瞳AF

  • R1に搭載された視線入力AFを搭載。
  • シャッターボタンを半押しするか、AF-ONを押してフォーカシングを開始すると、カメラは撮影者が見ていると思う場所に最も近い被写体を選ぶ。
  • 最新バージョンは、眼球全体をよりよく見るために視野の広いセンサーを搭載。眼球がファインダーから離れているときによりよく機能するようにアルゴリズムを見直した。
  • 特にメガネをかけている人に役立つはずで、センサーと撮影者の目の間にレンズと距離があることで混乱しないように、メガネ検出モードがサポートされている。

DIGICアクセラレーター プロセッサ

  • R1で採用されたのと同じ「DIGICアクセラレーター」が搭載されている。
  • ソニーが「AIプロセッシングユニット」について説明する方法に似ている。AIメカニズムによって生成された複雑なアルゴリズムを処理することに焦点を当てた専用プロセッサー。
  • メインプロセッサーは一度にすべてをやろうとするのではなく、測距やレンズとの通信などに集中することができる。
  • キヤノンによると、このプロセッサーは、より複雑な露出やホワイトバランスのアルゴリズムの実行にも役立ち、カメラの基本機能を高めるだけでなく、斬新な機能の一部にも力を発揮するという。

プリキャプチャー

  • R1と同様、シャッターを完全に押す前に、ボタンを半押ししている限り、1/2秒までのアクションをキャプチャするように設定できる。
  • また、3秒または5秒の動画のプリキャプチャも可能。

アクション優先モード

  • R1から得た最大の特徴の1つは、アクション優先AFモード。
  • これは、さまざまなスポーツの機械学習に基づいており、アクティブな選手の体の位置や、重要な瞬間のボールの見え方などを検出する。
  • カメラはボールを追いかけ、どの選手を優先するかを判断することができる。
  • 発売時には、サッカー、バスケットボール、バレーボールのAFモードが搭載される。
  • キヤノンは、後にファームウェアを介して他のスポーツを追加する予定があるかどうかについては明言しなかったが、可能であることを示唆した。

登録された人物優先

  • カメラのメモリーに最大10組の人物を登録することも可能。
  • 登録しておけば、カメラがシーン内でその人物を認識した場合、その人物を優先的に撮影しようとする。
  • 例えば、スポーツイベントで特定の選手の写真を確実に撮りたいときや、結婚式の撮影で、たまたまAFポイントに近づいた披露宴の他のメンバーにカメラが気を取られるリスクよりも、主役を優先するようにカメラを設定したいときなどに有効。
  • 優先順位を決めておけば、新郎よりも新婦といった具合に、ピントを新婦に合わせることができる。
  • それぞれの被写体について1枚の画像しか登録しないが、優先順位をつけた人物を認識する能力はかなり高い。

AIによるノイズ除去またはアップスケーリング

  • AI由来のアルゴリズムのフルパワーを使用して、2枚の撮影から再処理する機能を備えている。
  • 撮影時にこれらを適用するパワーがないため、撮影後に処理する画像を選択する必要がある。
  • 専用の「アクセラレーター」チップを搭載していても、どちらの処理も各ファイルに適用するのに数秒かかる。
  • 最初のオプションは、画像を元の解像度の2倍(ピクセル数は4倍)にアップスケールする。これは、機械学習を使って、撮影されたピクセルの間に何が起こるかを予測し、見かけの解像度を上げるものだ。少し意外なことに、この処理はRAWデータではなく、JPEGまたはHEIF画像に対してのみ行われる。
  • もう1つのオプションは、ファイルに複雑な "ニューラルネットワーク "ノイズリダクションを適用すること。これも機械学習に基づいており、ノイズとディテールを区別して、クリーンでありながらディテールのある画像を得ようとする。このオプションはRAWに適用できるが、キヤノンによると、作成されたJPEGはサイズアップできない。

ぼかし/ピンぼけ検出

  • もう1つの新機能は、選択した被写体のピントがどの程度合っているかを、撮影したすべての画像についてチェックする機能がある。この機能は、撮影を開始する前に起動しておく必要がある。
  • 最も正確にピントが合った画像を特定するメタデータタグがファイルに追加される。
  • カメラの再生モードまたはキヤノンのDigital Photo Proソフトウェアで画像をフィルタリングするために使用できる。
  • EOS R1ほどの高速撮影はできないかもしれないが、30コマ/秒の撮影であれば、最もピントの合ったショットをフォーカスする機能を高く評価できるだろう。

フリッカー対策

  • EOS R3と同様に、50Hzまたは60Hzの電気に反応して100Hzまたは120Hzで明滅する照明の輝度サイクルの最も明るいポイントに合わせてカメラの撮影を同期させる。
  • また、LEDのような高速で明滅する光源の明滅速度を評価し、目に見えるバンディングを最小限に抑えるために、高調波周波数で分数シャッター速度を選択する高周波フリッカー防止モードがある。
  • これらのモードを使用すると、照明のフリッカー・サイクルの特定の瞬間にしか撮影できないため、最高撮影速度が大幅に低下。100/120Hzフリッカーの場合、キヤノンは電子シャッターモードで12~15コマ/秒、電子先幕モードで8.6コマ/秒、メカニカルモードで4.8コマ/秒という数字を提示している。
  • 必要な場合にはメカニカルシャッターを使用することができる。フラッシュ同調時は最大12コマ/秒の連写が可能。

ビデオの新機能

  • 動画機能の飛躍の多くは積層型センサーに支えられているが、シネマEOSラインから機能を借用し、(ようやく)ビデオカメラとしての使い勝手の向上に努めている。
  • 8Kと内蔵RAWに加えて、EOSの主要ラインでは初めて、波形モニタ、フォルスカラー表示、ゼブラを搭載し、露出の最適化を容易にした。
  • タリーランプを搭載しており、カメラの前にいる人に録画中であることを知らせることができる。
  • 高画質映像(8K RAWまたは4K圧縮)をCFexpressカードに記録すると同時に、低解像度でサブサンプリングや圧縮された映像をSDカードに記録することもできる。

RAWビデオ

  • 最大60pの8K RAWまたは最大60pの「SRAW」4K映像を撮影できる。どちらもアスペクト比1.89:1のDCIフォーマットを使用する。
  • 4K RAWの生成方法(ダウンスケーリングまたはサブサンプリング)の詳細を明らかにしていない。このカメラは、ファイルサイズを管理しやすくするために、50pと60pの映像にキヤノンの圧縮された「Raw Light」フォーマットを使用している。
  • DaVinci ResolveとAdobeのPremiereはどちらもキヤノンのRawとRaw Lightフォーマットをネイティブでサポートしているようだが、AppleのFinal Cut ProやAvid Media Composerではキヤノンのプラグインをインストールする必要がある。
  • RAWは、圧縮されガンマエンコードされた映像よりも、明るさの調整やホワイトバランスの補正の度合いがわずかに大きくなる。
  • RAWでは、ノイズリダクションやシャープネスをよりコントロールすることができrる。

圧縮ビデオ

  • 圧縮映像オプションはより豊富で、最大30pの8Kまたは8Kから派生した4Kを選択できる。これらのオプションはどちらも1.89:1のDCIアスペクト比、または映像のエッジを少しトリミングする16:9のUHD形状で利用できる。
  • 同じ画角を維持しながら、サブサンプリングされたDCIまたはUHD 4Kを最大120pで撮影することもできる。
  • DCI 8Kのローリングシャッターを12.6ms(約1/80秒)と測定した。
  • センサーの約APS-C部分から撮影するDCIとUHD 4Kのオプションがある。
  • C-Log3だけでなく、C-Log2の映像も撮影できるようになった。シネマEOSシリーズ以外で初めてC-Log2をキャプチャできるカメラ。
  • シネマEOSやプロ用カムコーダーラインで使用されているXF-AVC SおよびXF-HEVC Sフォーマットの採用も、相互互換性を高めている。どちらも10bitの4:2:2キャプチャーが可能だが、H.264ベースのXF-AVC Sフォーマットでは、4:2:0のクロマサブサンプリングを選択すると8bitに下がり、H-265ベースのXF-HEVC Sファイルでは、4:2:0キャプチャーで8bitか10bitを選択できる。
  • 既存の8bitH.264および10bitH.265 MP4ファイルを引き続きサポートし、EOS R5と同様に、最大4Kまでの解像度に対応する。HDRディスプレイで表示するためのHDR PQ映像も引き続き記録できる。

デュアル撮影

  • UHD 8K(7620 x 4230px)のJPEGを1枚のカードに取り込みながら、もう1枚のカードで最大30pのフルHD動画を撮影するオプションがある。
  • この機能には、強力なLP-E6Pバッテリーが必要で、当然、シャッタースピードの選択は動画と静止画の両方に適用されるが、カメラは30pまたは25pのどちらの動画を撮影しているかに応じて、最大7.5fpsで静止画を撮影できる。

選べるアクセサリーグリップ

  • オリジナルのR5、R6、R6 IIでも使用できるバッテリーグリップBG-R20と組み合わせることができる。
  • 専用に設計された2つのアクセサリーグリップを追加して使用することもできる。1つ目は、イーサネットポートを備えたBG-R20EPで、2.5 Base-T接続が可能。
  • 2つ目のオプションはCF-R20EPイーサネット&ファングリップ。他の2つのグリップとは異なり、ポートレート撮影用の縦位置グリップではなく、ビデオ撮影時に冷たい空気を取り込み、カメラの温度を下げるように設計されたファンを搭載。
  • CF-R20EPは、最も要求の厳しいビデオモード以外では撮影時間を延長することができ、高速な有線ネットワーク接続用のイーサネットポートも搭載。

比較

  • EOS R5の後継機であると同時に、EOS 5Dシリーズの事実上の後継機でもある。
  • これまで同様、最も直接的に匹敵するライバルはニコンで、Z 8は、以前のデジタル一眼レフのD800シリーズがそうであったように、ほぼ同じことを目指している。この2機種に匹敵する競合機種は他にない。
  • ソニーは、高解像度の静止画を望むフォトグラファー向けにa7R Vを提供しているが、キヤノンやニコンのカメラのようなスピードや動画機能はない。
  • ソニーはα1もラインアップしているが、現時点ではかなり古いカメラ。定価よりかなり安く買うことができるが、プロ向けの価格でZ 9やR3/R1に対抗するのが主な目的だったという事実を隠さないでほしい。
  • R5 IIは少なくともニコンZ 8と同等になり、より高速なRAW撮影、ファイルサイズを扱える人向けの8K/60 RAW、既存のカメラにやや欠けていたビデオサポートツールのが追加された。
  • 登録人物認識モードやアクションに特化したオートフォーカスの動作アルゴリズムなどの細かい部分は比較できない。

ボディとハンドリング

  • ボディは、前モデルと非常によく似ている。バッテリーグリップBG-R20が既存モデルで使用できるほどよく似ている。
  • 外観上の唯一の大きな変更点は、EOS R6 IIと同様に、左上の電源オン/オフスイッチが静止画/動画切り替えスイッチになり、電源コントロールがトッププレートのリアコマンドダイヤル周辺になったことだ。
  • 既存のR5の操作に慣れてしまった人物を間違いなく怒らせるだろうが、電源スイッチを見つけるのではなく、写真モードに誤ってフリックしてしまうことが数日続けば、すぐに当たり前のことになる。
  • カメラの各寸法が数分の1mmずつ大きくなっているが、これらの変更はすべて十分に小さいため、四捨五入すれば前モデルと同じ数値になる。
  • かなり大型のカメラだが、グリップの形状やプロポーションは非常によく、操作系はすべてうまく配置されており、長時間使用しても快適だった。

新しいメニューセクション

  • キヤノンのメニューレイアウトが変更された。おなじみのメニューセクションに加え、オリーブグリーンのタブにメニューからすべての操作カスタマイズオプションが表示されるようになった。
  • これには、撮影モードと再生モードのカスタマイズも含まれている。

ビューファインダー

  • 576万ドットのOLEDを採用し、倍率は0.76倍を維持している。
  • 視線入力AFの実装を可能にするために光学系が大幅に再設計されている。外観はファインダーが大きく見えるが、実際に使っているときは同じ大きさだ。
  • スペックからは伝わらないことだが、新しいOLEDパネルはR5よりもずっと明るくすることができる(ただし、R1のものほど明るくはない)。
  • また、アイポイントが1mm増加しており、ファインダーから少し離れたところからファインダーパネル全体を見ることができる。
  • 背面モニタは従来通り3.2インチ、210万ドット、バリアングル式だ。

フラッシュホットシュー

  • EOS R3と同じマルチアクセサリシューが追加。
  • デジタルステレオマイクDM-E1Dを使用することができる。
  • この接点は、無線フラッシュトリガーST-10に電力を供給したり、AD-P1アダプターを使用してAndroidスマートフォンに有線データ接続することも可能。
  • シュー自体は密閉されているが、フラッシュで防水シールを維持したい場合は、AD-E1アダプターを使用する必要がある。
  • CFexpress Type Bカードスロットが1つ、UHS-II SDスロットが1つある。

バッテリー

  • 新しいバッテリーを使用するが、既存のLP-E6、E6N、E6NHも使用できる。
  • LP-E6Pは既存のユニットの大容量バージョンで、キヤノンは下位互換性を維持するために努力している。
  • より高解像度で明るいファインダーにより、CIPA規格の1充電あたりの撮影可能枚数は340枚、LCD使用時の撮影可能枚数は約2倍の630枚となっている。

最初の印象

  • 基本的にEOS R5の大幅強化版であり、ハイアマチュア向けのEOS 5Dシリーズを継承している。
  • ニコンのZ 8と同様、積層型CMOSセンサー技術により、静止画と動画の両性能がさらに強化され、使用できるタスクの幅がさらに広がった。
  • 追加されたスピードと、EOS R1シリーズから直接借用したAF機能セットにより、キヤノンの最高画質ボディの汎用性を拡大するうえ、非常に有能なアクションカメラになる。
  • Z 8のように、スタジオカメラにもなり、風景カメラにもなり、ウェディングカメラにもなる。
  • R5 II購入者はR1の機能がラインアップに降りてくるのを待たされることはない。
  • スポーツを撮影しないのであれば、カメラを最大限に活用するための「AI」アップサンプリングとノイズ低減オプションも得られる。
  • 最大60pでの8Kキャプチャーが可能になっただけでなく、ハイエンドカメラで使用されているXF-AVC SおよびXF-HEVC Sコーデックが追加されたことで、スペックが向上している。
  • さらに、より広いDRのC-Log2カーブを使用して撮影できることは、シネマEOSカメラと並ぶワークフローに容易に適合できることを意味する。
  • カメラ単体で使用する場合にも、波形モニタとフォルスカラー表示は、撮影をより簡単にするはずだ。
  • 最も注目すべき点は、撮影速度、AF性能、動画オプションの多様な、しかし段階的な改善ではなく、視線入力AFの搭載。EOS R3における視線入力AFの問題点が本当に解決されれば、R5 IIの決定的な特徴になるかもしれない。

現行モデルの性能が非常に高い時代(既存のR5も非常に高性能)には、性能の大幅な向上やスペックの向上があっても、アップグレードのコストに見合うだけの価値があるとは限らない。EOS R5 IIの視線入力AFは、8K RAWを一瞬たりとも撮影しないユーザーやアクション優先AFを使用しないユーザーにとっても、重要な追加機能を備になる。このカメラと長く付き合えば分かるだろう。

EOS R5の後継モデルとして2024年8月に発売。同シリーズでは初となる積層型CMOSセンサーを搭載し、プロセッサはEOS R1と同じくDIGIC X + アクセラレータを採用。AFシステムやアルゴリズムはR1とよく似ています(R1のようなクロスタイプAFではありませんが)。連続撮影速度や動画機能も大幅に強化され、EOS R3の視線入力AFにも対応しています。従来よりも高価な機種となってしまいましたが、強化された点を考慮すると妥当な値付けと言えるかもしれません。

DPReviewのファーストインプレッションでは、センサー・プロセッサの更新により性能や撮影機能が大幅に強化されていると評価。基本性能で言えばα1やZ 8と比べて大幅に秀でたスペックではないものの、撮影体験を向上させる機能の追加や、事後のワークフローに良く作用する便利な機能が揃っているようです。

キヤノン EOS R5 Mark II 最新情報まとめ

関連記事

-Canon, カメラ, デジタルカメラ総合, 海外の評価
-,