東洋経済オンラインがオリンパス映像事業を買収する日本産業パートナーズへのインタビューを公開。映像事業復活への自信と「ファブレスにするつもりはない」と述べています。
ベトナム工場の生産体制は維持か?
東洋経済オンライン:オリンパス、「カメラ事業」の復活に必要な条件ーJIPの買収によって、「VAIO復活」の再来なるかー
- 9月末までにデジタルカメラを含む映像事業から撤退、日本産業パートナーズへ譲渡
- JIPは過去30件の投資で破綻したケースはない
- VAIO事業での成功に裏打ちされた自信
(B to CからB to Bへ)- 「オリンパス」ブランドは当面維持
- オリンパスでは医療などにリソースが回され、映像事業に十分な投資が出来ていなかった
- マイクロフォーサーズのセンサー特性を活かしたコアユーザー市場深掘り
- 動画・監視カメラまで視野に入れる
- VAIOのように海外撤退は無い
- ベトナムの主力工場を残すなど、ファブレスにする予定はない。持続可能な黒字化を目指す
- 社長と現場の事業継続の熱意があったからこそ買収を決めた
- デジカメ業界のアナリストは懐疑的
映像事業買収の最終締結まで残り一か月を切りました。どのような体制となるのか、現オリンパスユーザーとしては気になる所ですが、「ファブレス(工場を持たない会社)の予定はない」という一言は頼もしいですね。ベトナム工場では内視鏡も手掛けていたような気がしますが、そのあたりの絡みがどうなるのか気になる所。
カメラ・レンズ共に愛用しているので、映像事業の復活には期待。とは言え、記事の最後にあるように、マイクロフォーサーズシステムの片翼だったパナソニックはLマウントアライアンスを立ち上げ、フルサイズ市場へ参入。APS-Cシステム導入まで噂されています。マイクロフォーサーズシステムが今後どのようなものとなるのか、これから数年間でハッキリするかもしれませんね。
手始めにシャープが8K対応モデルを投入してくれるはず…。
サイト案内情報
オリンパス関連記事
- OM SYSTEM OM-5 Mark II 7月18日発売決定 & ボディが供給不足と告知
- OM SYSTEM 直販ストア全品15%オフクーポンを配布中
- OMデジタルがOM-1 Mark II・OM-3の最新ファームウェア配信開始
- OM-5 Mark II のFM-LM3非対応は誤記ではない
- DPReviewがOM SYSTEM OM-5 Mark IIのサンプルギャラリーを公開
- OM-5 Mark II 堅牢でコンパクトだが進化は小幅
- OM-5 Mark II 価格据え置きは称賛するが技術革新が停滞している
- OM SYSTEMOM-3 私にとって完璧なカメラ
- 「OM-5 Mark II」と「OM-5」の外観やスペックの違い
- OM-5 Mark II 良いものはそのままでいい
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。