Phototrendが「Salon de la Photo 2025」におけるOM SYSTEMへのインタビュー内容を記事として公開。50-200mm F2.8 は100%自社設計のレンズ、順調に成長しており研究開発も拡大、携行性や価格面での優位性はまだある、など。
- 2025年のSalon de la PhotoにおけるOMシステムの姿勢は?
・OM SYSTEMは創造性と多様な写真テーマの拡張を重視。
・従来の自然・動物中心のテーマを超えた挑戦を目指している。- OM Digital Solutionsの財務状況は?
・順調に成長を続けており、R&D投資も拡大している。
・JIP買収後に資金が増加し、オリンパス時代にはなかった新製品が実現。
・特に50-200mm F2.8 IS PROは同社が100%設計した初のレンズであり、ZEROコーティングVer.2の導入も注目点。- 経済状況は売上に影響しているか?
・現時点で経済や政治の不確実性による影響はなし。
・新製品の登場で市場は好調。
・OM-1 Mark IIなどの販売が再び活発化しており、ユーザーは「軽量・高画質・信頼性」を重視する傾向にある。- 日本市場と欧州市場の違いは?
・日本ではオリンパスからOM SYSTEMへの移行がスムーズで、コンパクト機人気が継続。
・欧州では大型・堅牢なボディが好まれる。
・日本ではファインダー非搭載も問題視されず、軽量志向が強い。
・特に若い世代は機動性と簡便性を求めるため、OM-5やE-M10シリーズの成功につながっている。- 市場シェアや最も効果的なシリーズは?
・マイクロフォーサーズ全体の市場シェアは10%未満。
・ニッチ戦略のため、数字は複雑。- 過去12か月での最大の成功は?
・最大の成功はM.ZUIKO ED 50-200mm F2.8 IS PROで、ブランドを象徴するフラッグシップと位置付ける。10年後もベンチマークレンズとして君臨するだろう。
・90mm MacroやOM-5 Mark IIも成功例だが、50-200mmは特に高評価。- 50-200mm F2.8 IS PROは高価格すぎないか?
・高価だが価格に見合う価値があり、批判は少ない。
・焦点距離・明るさ・手ブレ補正のバランスが評価されている。
・かつての150-400mm F4.5も高額ながら好調に販売された。- OM-3の理念と市場での反応は?
・OM-3はストリートフォト専用機として位置付けられ、クリエイティブ志向の機能を重視。
・PEN Fの後継的存在を狙い、デザインも1970年代のOM-1を踏襲。
・スペックよりも創造性を伝えることが課題。- OM-3は他機種(OM-5 II、OM-1 II)とどう違うか?
・OM-3はコンピュテーショナルフォト性能でOM-1 IIに近い。
・長焦点距離の撮影は想定せず、より小型軽量。
・OM-1 IIはスポーツ・野生動物向けであり、用途が異なる。
・OM-3は都市・日常写真を主眼に置く。- 若年層やスマホ世代にOMシステムを勧める理由は?
・軽量で携行性が高く、レンズラインアップが充実している点。
・ボディよりもレンズの汎用性を重視すべき。
・旅行・移動の多い若いユーザーに理想的。- 低予算でOM機を購入したい人への提案は?
・E-M10 Mark IVやE-P7など依然として入手可能。
・500〜600ユーロ帯への需要が増加中。
・OM-5 IIやE-M10は操作性と直感的な設計が人気で、初心者が段階的にステップアップできる仕組みが評価。- 中古市場の活況はOMにとって好材料か?
・非常にプラスである。
・OM-5などから始めて上位機へ買い替えるユーザーが多く、販売店の下取り制度も市場を活性化。
・プレミアムレンズへの移行も進行中。- マイクロフォーサーズは依然として価格面で優位か?
・明確に優位である。
・中古・新品ともに高性能レンズを手頃に入手できる。
・例として50-200mm F2.8 IS PROは3,499ユーロで100-400mm相当を実現し、300mm F4 IS PROも2,549ユーロで600mm相当の性能を持つ。
OMデジタル移行後は他社のOEMと思われる製品もありましたが、「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」は100%自社設計のレンズと言及。光学設計できる人材が残っているのか不安でしたが、今後10年はベンチマークとして君臨するであろうレンズを設計可能のようです。
(参考:90mm F3.5 Macroに関してはオリンパス時代から開発されていたと思われます。関連する特許あり)
欧州では以前からファインダーレスのカメラは売れないと言われていますが、現在も同様である模様。ファインダー搭載のPENを再び見てみたいところですが、そのあたりの需要はOM-3が吸収するのでしょうか。
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO | |||
OM SYSTEM ストア | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ | |
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
OM SYSTEM OM-3 ボディ | |||
OM SYSTEM ストア ![]() |
|||
楽天市場 | Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
||
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PROレンズキット | |||
OM SYSTEM ストア ![]() |
|||
楽天市場 | Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
関連記事
- 50-200mm F2.8 IS PROはOM SYSTEMが100%設計したレンズ 2025年10月18日
- 性能面ではほぼ欠点がない|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO 2025年10月17日
- OMで最も完成度の高いレンズ|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO 2025年10月16日
- OM SYSTEM ストアが最大33%オフの3周年記念セールを開催中 2025年10月3日
- OM SYSTEMがOM-3用カラー・モノクロプロファイルレシピを公開 2025年10月2日
- 野生動物・スポーツ撮影に極めて有用な選択肢|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO 2025年9月18日
- OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット 生産完了 2025年9月16日
- DPReviewがM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのサンプルギャラリーを公開 2025年9月16日
- M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO の納期が遅れる可能性について 2025年9月12日
- OLYMPUS版テレコンバーター MC-14 生産完了 2025年9月12日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
- DxO ソフト全品20%オフクーポン「asobinet」
*既存ユーザーでも新規アカウントで適用可能
新製品
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)