パナソニックがLUMIXブランド20周年となる2021年10月27日に特別コラムを更新。チャプターの最後に「現在開発中のGH6」と記載しており、正式発表まではまだしばらくかかりそうですねえ。
Chapter4│現在と未来編:フルサイズへの挑戦、
そして新たなLUMIXブランドへ現在開発中のGH6もマイクロフォーサーズ機ならではの機動性に加えて多彩な映像表現力の両立を目指しています。センサーとエンジン共に新開発し、4:2:2 10bit Cinema4K60pの動画記録に対応、推奨動作温度内において動画記録時間無制限を実現の予定です。詳しくお伝えできないのが本当に残念ですが、今も技術者達が全身全霊を注ぎ開発中のGH6がどのようなカメラに仕上がるのか、ぜひご期待ください。
LUMIXはデジタル時代に生まれた最も歴史の浅いカメラブランドではありますが、カメラを愛するお客さまと共に歩み、こうして20周年を迎えることができました。ひとえにご愛用いただいたお客さまのおかげと、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも、写真・映像文化は時代の変遷と共に多岐多様にわたり、その表現方法も複雑に変化していくことでしょう。LUMIXは、どのような時でも常にクリエイターの想いに寄り添い、その創作活動を支え共に前進する唯一無二のブランドで在り続けたいと願っています。
そして写し出した未来が、素晴らしいものであることを祈って・・・
とのこと。
10月27日でブランド20周年ということもあり、このタイミングで「GH6」の登場を期待していた人も多いと思いますが、正式発表はまだ先となりそうです。もともと噂では「2022年Q1に発売」と言われているので、年末か、ひょっとしたら年明けとなるかもしれませんね。
LUMIX GH6の情報まとめ
開発発表の情報
- 新開発のプロセッサ・イメージセンサー
- 無制限録画
- 4:2:2 10bit DCI 4K 60p
- 4:2:2 10 bit Cinema4K 260p
- 4K 10bit 120p HER・VFR
- 10bit 5.7K 60p
噂
- 2022年Q1 発売
- 像面位相差AF
- ハイブリッドAF
- 3000万画素センサー
- 2500ドル
参考:LUMIX GH6開発発表
パナソニック株式会社は、新開発のマイクロフォーサーズ・イメージセンサーと画像処理プロセッサーを搭載した、ミラーレス一眼カメラ「GH6」を開発しました。新たな映像表現を可能にするミラーレス一眼「LUMIX G」シリーズのフラッグシップモデルとして2021年内を目処に製品化し、グローバル市場に導入する予定です。
当社は2008年に世界初※1のミラーレス一眼カメラ「G1」を発売以来、進化・開発を続け、ミラーレス一眼カメラの機動力と高い動画性能を両立した革新的な製品を生み出してきました。写真から映像制作の領域にミラーレス一眼カメラの用途を拡げるとともに、LUMIXブランド誕生から20年にわたり、映像文化の発展に貢献し続け、写真家や映像クリエイターなど幅広いユーザーから高い支持を得てきました。
近年、動画配信の需要が高まる中、より高画質で様々な表現手法を用いた、ワンランク上の映像作品を追求するプロの映像クリエイターが増加しています。特に、高解像度で広階調な質感あふれる映像や、フレームレートを操るスローモーション、小型カメラの機動性を活かした自在なアングルなど、ユーザーの創意工夫に応える自由度の高いカメラが求められています。
このようなニーズに応えるべく、当社は映像表現の自由度をさらに高める、マイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼カメラ「LUMIX GH6」を開発。「GH6」は、ミラーレス一眼カメラが持つ機動性と多彩な映像表現力の両立を目指した「LUMIX G」シリーズのフラッグシップモデルです。高速読み出しを実現するマイクロフォーサーズ・イメージセンサーと画像処理プロセッサー「ヴィーナスエンジン」を共に新開発し、卓越した映像表現を可能にします。
本開発品は、4:2:2 10 bit Cinema4K※260pの動画記録に対応し、推奨動作温度内において動画記録時間無制限※3を実現。膨大な情報量の高画質映像を途切れることなく撮影できるため、高い信頼性が求められる長尺のライブ撮影やドキュメンタリーフィルムなどのノーカット撮影にも安心して使用できます。また、高解像なスローモーションやクイックモーション撮影・編集が可能な、10 bit 4K120pのハイフレームレート(HFR)や、バリアブルフレームレート(VFR)記録にも対応。動きのあるスポーツシーンやアクションシーンの撮影にも最適です。さらに、新開発マイクロフォーサーズ・イメージセンサーの特長を最大限に活かした、10 bit 5.7K60pの高解像動画記録にも対応します。その他、写真・動画のハイブリッド撮影が可能となる豊富な動画記録モードや撮影アシスト機能を装備し、映画やミュージックビデオ、ドキュメンタリー動画、SNS動画など、様々な用途でクリエイターが求める、独創性の溢れる映像表現のニーズに応えます。当社は、高速性・機動性に長けたマイクロフォーサーズ「LUMIX G」シリーズと、フルサイズならではの高い描写性能を有する「LUMIX S」シリーズの提供を通じて、クリエイターが創造性を存分に発揮するための価値提案を行い、写真・映像文化に貢献していきます。
LUMIX GH6 関連記事
- LUMIX GH6のセンサーはダイナミックレンジブースト用の複雑な設計
- LUMIX GH6は信頼性の高い動画機だが依然としてAFが課題
- パナソニックがGH6用ファームウェアのメジャーアップデートを予告
- LUMIX GH6はプロフェッショナルを納得させる動画向けミラーレス
- Adobe Camera RAWが「GH6」や「OM-1」「EOS R5 C」のRAWに対応
- DPReviewがGH6のISO感度別サンプルを公開
- LUMIX GHシリーズ 最大3万円キャッシュバック 対象製品早見表【2022春】
- LUMIX GH6はミラーレス界のスイスアーミーナイフ
- ePHOTOzineが「LUMIX GH6」のレビューを公開
- パナソニックが「LUMIX GH6」の供給不足を告知
パナソニック関連記事
- パナソニックが中国でLUMIX G7を3月20日から2398元で再販する?
- LUMIX GH6のセンサーはダイナミックレンジブースト用の複雑な設計
- パナソニックはLUMIX G7を復活させる?
- LUMIX S5IIは好印象なカメラだが追従AFの応答性は要改善
- LUMIX S5IIは良いカメラだが目玉の像面位相差AFは要改善
- LUMIX S5IIはクラス最高のダイナミックレンジと良好な高ISO感度性能
- LUMIX S5IIのハイブリッドAFは第一世代とは思えないほど高性能
- LUMIX S5IIのリアルタイムLUTはAF性能が低下するのか確認する
- パナソニック LUMIX S5IIのドライブ・バッファ性能を確認する
- パナソニック LUMIX S5IIのダイナミックレンジは連写時に変化するのか確認する