2021年7月13日付けで米国特許商標庁(USPTO)においてアップルの気になる特許が公開されています。どうやらスマートフォン向けのペリスコープレンズに関する特許のようですね。
- Assignee:Apple Inc.?(Cupertino, CA)
- Family ID:1000005675566
- Appl. No.:16/264,463
- Filed:January 31, 2019
- スマートフォンやタブレット・パッドなどの小型モバイル多目的機器の登場により、これらの機器に組み込むための、軽量・コンパクトで、低F値で高解像度・高画質な画像を撮影できる小型フォームファクターカメラが求められている。そこで、光学系設計の観点から、スモールフォームファクターカメラの物理的制約の下で、高輝度・高解像度の画像を撮影できる撮像レンズシステムを提供することが課題となる。
Via:patentlyapple
参考:DPReview
ペリスコープレンズとは、プリズムを使って光を90度曲げることで、薄いボディにレンズを収めることが出来る技術ですね。ズーム時にレンズが飛び出ないため、防水カメラに使われることが多い。例えばオリンパス「Tough TG-6」のレンズ構成が以下の通り。
ご覧のように光を曲げることでレンズが飛び出ることなく幅広いズームレンジと小さなF値を実現しています。
これをスマートフォンに導入することで、光学ズームを実現することが可能となる。屈折光学系を搭載したスマートフォンと言えば、既にASUSやOPPOやHUAWEIなどが実用化していますね。
今回の特許で興味深いのはプリズムを2カ所で使用していること。一般的には90度折り曲げてそのままセンサーへ向かうタイプですが、他社の特許を避けるための設計でしょうか?実際にどのようなズームレンズとなるのか気になるところ。
ちなみにペリスコープレンズを搭載したiPhoneは2022?2023年に登場すると噂されています。
スポンサーリンク
サイト案内情報
特許関連記事
- キヤノン 樹脂レンズ使用の光学系「28-105mm F4」「24-35mm F2」に関する特許出願
- コシナ ミラーレス向け「50mm F1.4」「50mm F1.5」光学系の特許出願
- 富士フイルム「伸びる50-135mm F2.8」「18-135mm F3.5-5.6」「18-300mm F3.5-6.3」光学系の特許出願
- ニコン 「85-135mm F1.8-2.8」を想定したような光学系の特許出願
- タムロン「200-800mm F6.7」「200-600mm F5.6」を想定したような特許出願
- キヤノン「20mm F1.4」「24mm F1.4」「28mm F1.4」光学系の特許出願
- キヤノン 魚眼レンズと歪曲を抑えるリアコンバージョンレンズに関する特許出願
- キヤノン 電動制御を意識したインナーズーム式の広角レンズ光学系の特許出願
- タムロン 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD用と思われる特許出願
- キヤノン インナーズームタイプ「180-600mm F5-6.3 IS」「200-700mm F5-7.6 IS」特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。