Digital Camera Worldが「LUMIX DC-S1RM2」のレビューを公開。実使用で半日もたないバッテリーを最大の欠点としつつ、優れた画質と動画性能、そして価格のバランスが良好と評価。
- 価格:本体のみで約4,600ドルと競争力が高く、特にニコンZ8やキヤノンR5 Mark IIよりも安価である点が際立つ。ソニーα1 IIと比べるとさらに価格差は顕著で、コストパフォーマンスに優れる。
- 外観:S1Rの意匠を踏襲しつつも、最新のLUMIXらしい改良を施し、操作系を洗練。デザインはやや古めかしさもあるが、物理ボタンの多さと配置は非常に合理的で直感的な操作が可能である。
- 構造:内蔵ファンと3つの通気口により発熱対策が施されている。
- バッテリー:最大撮影可能枚数がEVF使用で約280枚、液晶使用で約340枚と短く、同クラス機と比較して劣る。実使用でも半日持たず、改善が求められる。このカメラで最大の欠点。
- ストレージ:UHS-II SDカードに加え、CFExpress Type Bおよび外部SSDへの直接記録に対応。高ビットレートのApple ProRes撮影にはSSDまたはCFExpressが必須となる。
- インターフェース:各ポートに個別カバーを採用し、防塵防滴性が向上。カバーは柔軟なゴム素材で扱いやすい。
- 携帯性:初代S1Rより約20%軽量な796gとなり、大型センサー機ながら取り回しが良好。S5IIXと比較してもわずかに大きいだけで、放熱構造を考えると非常にコンパクトである。
- グリップ:記載なし。
- 操作性:ボタン配置は触感で識別可能で押し間違いが少ない。ダイヤルは心地よいクリック感と適度な抵抗があり、繊細な操作がしやすい。全体として堅牢かつ高品質な操作感を提供する。
- 手ぶれ補正:最大8.0段の補正効果を持つデュアルISを搭載し、動画・静止画ともに安定性が高い。クロップレスEISモードも導入され、広角レンズでの撮影時に有効。多少の周辺減光が発生するが許容範囲内である。利用できるレンズが少ないのが欠点。
- ファインダー:OLED方式で、解像度や丸型アイカップは前モデルと同様。視認性やシャープさに優れ、ブラックアウトもなく、快適な撮影が可能。
- モニター:3.0型184万ドットのフリーアングル液晶を採用。旧モデルより可動域が広く、動画撮影に適した設計となっている。解像度は若干低下したが、実用性は高い。
- メニュー:記載なし。
- フォーカス:最新の位相差AFとAI被写体認識により、従来比で劇的に進化。AF速度と精度は非常に高く、被写体追従も優秀。ただし、被写体の手動選択が必要な点は惜しい。
- 連写性能:記載なし。
- 解像性能:44MPセンサーにより非常に高い解像力を持つ。ライバル機と比較しても最も詳細な描写を実現するが、差は僅差。
- 高感度ISO:ISO12,800でも粒状感は控えめで、ノイズ処理性能は非常に高い。他社の同等機と比較しても優秀で、実用性の高い高感度画質を提供する。
- ダイナミックレンジ:感度全域でライバル機を上回る広いダイナミックレンジを実現。階調再現力に優れ、ハイライトとシャドウの復元性が高い。
- ホワイトバランス:記載なし。
- JPEG:記載なし。
- 動画:S1RIIは現行ハイブリッドカメラの中でもトップクラスの動画性能、4K・8Kともに非常に高品質な映像を記録できる。ProResやMOV、MP4を含む多彩なフォーマットに対応し、8KやProRes 5.8K RAW HQ内部記録も可能。記録オプションは66通り以上と膨大で、プロ向けにも十分対応する。
ただし、8KとProRes以外の多くの機能は、既存のLumix S5IIXと重複する。したがって、S5IIXを所有しているユーザーは買い替えの必要性を慎重に検討すべきである。動画性能は突出しているが、すべてのユーザーに必要とは限らず、特に経験の浅いユーザーはそのスペックを持て余す可能性がある。- 総評:LUMIX S1RIIは、静止画と動画の両面で大きく進化したフラッグシップ。特に動画性能が飛躍的に向上し、最大14ストップのダイナミックレンジや8K対応、RAW/ProRes内部記録など、プロの映像制作にも応える機能を多数備える。一方、写真性能では新型44MPセンサーと高速AFにより、認識精度と連写性能が向上している。最大40fpsの電子シャッター連写も実現。全体として完成度が非常に高く、S5IIXとの差別化が難しいほどだが、多くの写真家や映像制作者にとって価格と性能のバランスに優れる選択肢である。
2025年2月末に発表されたLUMIX S シリーズのミラーレスカメラ。新開発の4400万画素 BSIセンサー、L2テクノロジーを採用した高速処理に対応するプロセッサを搭載。40コマ秒の連写撮影や、8K 30pの動画撮影に対応しています。高価な積層型CMOSセンサー以外の選択肢としては、非常に高速な高解像カメラと言えるでしょう。
同時に前モデルから大幅な小型軽量化を実現し、少なくとも北米での売り出し価格は安め。さらに、高解像のEVFやチルト+バリアングルモニタを搭載しつつ、S5IIに近いボディサイズとなっています。
Digital Camera Worldのレビューでは画質と動画性能、そして価格のバランスが良好な選択肢と評価。AFは前モデルから大きく進化しているみたいですね。他のレビューでは改善の余地ありと言及していますが、DCWでは特に問題無かった模様。
最大の欠点としてバッテリーライフの短さを指摘。これは国内のユーザーレビューでも言及している場合が多い。外部電源を準備するか、予備バッテリーを用意しておいたほうが良いかもしれません、
LUMIX DC-S1RM2 ボディ | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
||
LUMIX DC-S1RM2 レンズキット | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
主な仕様
イメージセンサー | タイプ:裏面照射型 有効画素:4430万画素 |
センサー除塵 | 電源オフ時シャッター閉幕機能 AR (Anti Reflection) coating センサーシフト式 |
手振れ補正 | 5軸 中央8.0段 周辺7.0段(60mm) Dual.I.S 2 中央7.0段 周辺7.0段(105mm) |
ISO | 80-51200 拡張 40 / 102400 |
デュアル ネイティブISO |
AUTO、LOW、HIGH V-log Base ISO 200 / 1000 V-log Base ISO 400 / 2000 HLG Base ISO 320 / 1600 Cinelike Base ISO 160 / 800 |
ストレージ | CFexpress 2.0 Type B SD UHS-II |
AF | 検出方式:ハイブリッド 測距点:779 測距輝度範囲:-6 to +18 EV |
被写体検出 | ・人間 ・動物(犬、猫、鳥 ・車 ・オートバイ/自転車 ・列車 ・飛行機 |
シャッター | メカニカル:1/8000 to 60 電子先幕:1/2000 to 60 電子:1/8000 to 60 (絞り優先モード) 電子:1/16000 to 60 (SS優先モード) |
フラッシュ同調速度 | 1/250 |
連続撮影速度 | メカシャッター H+ 10コマ秒 (AFC) 電子シャッター SH: 40コマ秒 (AFS/AFC/MF) |
連続撮影枚数 | RAW+JPEG: 60枚 RAW: 70枚 |
ファインダー | サイズ:3.0型 解像度:576万ドット 倍率:0.78x 60/120fps |
モニター | サイズ: 解像度:184万ドット 可動方式:チルト+バリアングル |
動画フレームレート (一例) |
[8.1K] 8128x4288 (17:9) 29.97p, 300Mbps (4:2:0 10-bit LongGOP) [6.4K] 6432x4288 (3:2) 29.97p, 300Mbps (4:2:0 10-bit LongGOP) [4K] 3840x2160 (16:9) 119.88p, 300Mbps (4:2:0 10-bit LongGOP) 59.94p, 800Mbps (4:2:2 10-bit ALL-Intra) [5.8K] 5760x3040 (17:9) 29.97p, 1.9Gbps (ProRes 422 HQ) [C4K] 4096x2160 (17:9) 59.94p, 1.9Gbps (ProRes 422 HQ) |
動画クロップ | Full / APS-C / PIXEL/PIXEL |
動画出力 | H.264/MPEG-4 AVC H.265/HEVC Apple ProRes Apple ProRes RAW |
USB | USB-C USB 10Gbps |
マイク/ヘッドホン | マイク:3.5 mm ヘッドホン:3.5 mm |
HDMI | TypeA |
Wi-Fi | 2.4GHz bands (STA/AP) (IEEE802.11b/g/n) 5GHz bands (STA/AP) (IEEE 802.11a/n/ac) [FHD] 1920x1080 59.94p, 8Mbps (H.264) |
USBテザリング | [4K] 3840x2160 29.97p, 12.5Mbps (H.264) |
Bluetooth | v5.0 (Bluetooth Low Energy (BLE)) |
その他ポート類 | φ2.5mm リモコン |
バッテリー | タイプ:2200 mAh DMW-BLK22 撮影可能枚数:340(LCD) / 280(EVF) |
サイズ | 102.36 x 134.37 x 91.69 mm |
重量 | 本体のみ:0.71 kg バッテリー含:0.79 kg |
防塵防滴 | 対応 |
関連記事
- ソニーは5月21日にEマウントのカメラを発表する可能性が高い? 2025年5月10日
- OM SYSTEMストアで最大12%オフクーポンを配布中 2025年5月9日
- LUMIX S1RII バッテリーが欠点となるが価格と性能のバランスに優れる選択肢 2025年5月9日
- 銘匠光学 TTArtisan Tilt 35mm F1.4 APS-C 正式発表 2025年5月9日
- カメラのキタムラが最大3万円オフのクーポンを配布 2025年5月9日
- シュナイダーコラボ LK SAMYANG AF 14-24mm F2.8 FE 予約販売開始 2025年5月9日
- 七工匠 7Artisans AF 85mm F1.8 L-mount 国内販売開始 2025年5月9日
- ライカ M11-P Safari 正式発表 2025年5月9日
- EOS R1 動体撮影における信頼性はキヤノン史上最高レベル 2025年5月9日
- パナソニックが5月13日のLUMIX オンライン発表会を予告 2025年5月9日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
アウトレットなど
キャッシュバック
- キヤノンEOS R カメラ・レンズ 最大5万円
- ソニーα スプリングキャンペーン
- ニコン ミラーレス・一眼レフ 最大7万円
- LUMIX S9 カメラはじめようキャンペーン
- LUMIX カメラボディ キャンペーン
- GFX100S II + GF35-70mm WR キャンペーン
新製品
- DxO PureRAW 5:(ソフト紹介ページ)
- シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS|C E・L 予約販売開始
- Sigma BF & I Series シルバーモデル 予約販売開始
- ニコン Z5II 予約販売開始
- VILTROX AF 50mm F2 E・Z 販売開始
- EOS R50 V / RF-S14-30mm PZ / RF20mm F1.4 VCM
- FUJIFILM GFX100RF 予約販売開始
- VILTROX AF 135mm F1.8 Lab Z-mount 国内販売開始
- LUMIX DC-S1RM2
- FE 16mm F1.8 G/ FE 400-800mm F6.3-8 G OSS
- DxO PureRAW 5 正式発表&予約販売開始
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)