DPREVIEWがパナソニック「LUMIX GX7MK3」のファーストインプレッションを掲載しています。
DPREVIEW
DPREVIEW
- 最も注目すべきはローパスフィルターレスの2000万画素センサーと5軸手振れ補正、僅かに改善した連写速度、Bluetooth接続だ。さらにGX8と比べてシャッターショックが80%低減していると言われている。
- GX8と比べてスポイルされているポイントは防塵防滴非対応・小型EVF・バッテリーライフである、GX8からアップグレードしていると感じる人もいれば、ダウングレードしていると感じる人もいるだろう。
- GX7MK3には追加ハンドグリップ「DMW-HGR2」に対応している。DPREVIEWのスタッフが手に取ったところ不満な点は無かった。一つ欠点を挙げるとすれば、バッテリーとメモリーカードにアクセスできなくなることだ。
- ファインダーを屋外で使用したり、覗きながらカメラを安定させるためには別売りアイカップ「DMC-EC5」を使用するべきだ。
- カメラボディはトッププレートとボトムプレートが金属製である。残りのパーツは複合素材だ。
- 電子ビューファインダーの解像度は実際に276万ドットではなく、総ドット数は236万ドットである。
- 内蔵フラッシュは手でおさえることでバウンスが可能だ。
- カスタマイズ可能なボタンは3カ所だ。
- LモノクロームDがフォトスタイルに追加されれいる。映画のような粒状感があり、新しいグレインエフェクト機能を持っている。
- 4K PHOTOで撮影された写真を多重露光のように合成することが出来る。出来栄えには関心した。
- GX8と比べて防塵防滴仕様では無いが、しっかりとしたフィーリングは健在だ。劇的と言う訳では無いが、小さくて軽い。
とのこと。
いつもの画質テストやAFテストはこれからと言った感じですね。ファーストインプレッションは概ね肯定的な意見となっているようです。
GX7MK2には存在しない追加のハンドグリップはなかなか良さそうですね。大型アイカップと合わせて購入しておきたいアイテムと感じます。
4K PHOTOの新機能について分かりやすいGIF動画を公開しているので、興味がある方はご覧になってみてはいかがでしょうか。
ちなみにDPREVIEWはGX9のサンプルギャラリーを公開しています。
サイト案内情報
LUMIX GX7MK3関連記事
- サムヤン AF 35mm F1.4 P は価格差を考えれば妥当な結果
- 銘匠光学がボケコントロール対応シネレンズ「TTArtisan 35mm T2.1」正式発表
- VILTROX AF 35mm F1.2 LAB 優れた性能を備えた最高クラスのレンズ
- Amazonゴールデンウィーク スマイルSALE カメラ関連の注目商品まとめ【2025.4】
- フジフイルム XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II シルバー ディスコン
- フジフイルム XF16mmF2.8 R WR シルバー 生産完了
- LUMIX S9 最新ファームウェアVer1.4 配信開始
- キヤノン EOS R1はF1カーに高性能な自動運転システムを搭載したようなカメラ
- キヤノンEOS R6 Mark IIIの発表が延期された?
- 銘匠光学はTTArtisan Tilt 35mm F1.4を間もなく発表する?
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。