PhotographyBlogがパナソニック「LUMIX LX100 II」のレビューを掲載しています。
スポンサーリンク
ポイントはセンサーとタッチパネル
- LX100 IIというモデル名から判るようにLX100のリニューアルモデルだ。
- 標準ズームレンズを搭載するカメラとしてはセンサーサイズが大きく、小型軽量を維持しているため競争力のあるカメラである。
- 主な進化ポイントはイメージセンサーとタッチパネルだ。
・LX100と同じようにマルチアスペクト撮影が可能な上に解像性能が500万画素ほど向上している。GX9(GX7 Mark III)と同じセンサー・プロセッサーを使用しているため、画質はミラーレス並だ。
・タッチパネルは大歓迎すべきポイントだ。タッチAFのみならず、タッチパッドAFが使えたり、AFフレームのサイズを簡単に変更することが出来る。メニュー画面もタッチ操作に対応しており、5カ所のタッチFnに機能を登録できる。- 物理的な違いは少ない。LX100を使いなれているのならLX100 IIも馴染むことだろう。
- USB充電に対応しているため充電器を持ち歩く必要は無い。
- 画質は優れている。ISO100~3200はノイズフリーとなり、ISO6400でノイズが発生し始める。ISO12800で目立つノイズが発生し、ディテールが損失する。ISO25600ではプリントやウェブサイズなら使えるレベルだ。
- 色収差はとても良好に補正されている。
LX第7世代は革新的ではないがとても進化したカメラだ。既にLX100ユーザーだとしたらあまり魅力的に映らないかもしれないが、競合カメラが少ない優れたポケットカメラに違いない。
タッチパネルと高解像センサーが必要と感じるならば高価だがLX100 IIを、必要ないと感じるならばLX100をおススメしたい。
とのこと。
GX7 Mark IIIと同じセンサー・プロセッサーが搭載され、明るい標準ズームレンズが備わっていると考えるとリーズナブルな価格設定のカメラですね。LX100 II登場前にかなり値を下げたLX100を考慮するとやや高価ですが、マイクロフォーサーズのミラーレスを考えるとそこまで高いようにも感じません。
他のレビューサイトでも「ISO6400まで見事な画質」と評価されていたのでとても気になっているカメラだったり。
LUMIX LX100 IIのレビュー・作例を集めるページはコチラ
スポンサーリンク
サイト案内情報
LUMIX LX100 II関連記事
- 利便性や視力低下を補いたい層に適したM型ライカ|M EV1
- SmallRigがX-T30 III用ケース・グリップ・ケージを販売開始
- 存在価値が全く理解できない|M EV1
- ライカ M EV1 最新情報まとめ
- 富士フイルムのシステム入門機として魅力的な選択肢|X-T30 III
- ニコン 最大7.5万円キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2025冬】
- 革新的ではないが魅力的な選択肢|FUJIFILM X-T30 III
- Sigma BF のAFやAWBを改善する最新ファームウェア配信開始
- EOS R7 Mark II の登場は2026年になる?
- RICOH GR III に「GF-2フラッシュモード」を追加する最新ファームウェア配信開始
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。