PCmagが「OM SYSTEM OM-3」のレビューを公開。動画機能は競合機種に及ばないものの、クラシックなデザインと最新のテクノロジーを融合した魅力的なカメラとのこと。
- 外観:OM-3 は 1970 年代のクラシックカメラから着想を得たデザイン。黒の合成皮革と銀色のボディが特徴。OM-1 のデザイン要素を忠実に再現し、オン/オフスイッチも同様。
- 質感:高い密閉性を持ち、防塵・防滴性能は IP53 等級。60 度の角度での水しぶきに耐えるテスト済み。ただし、完全な防滴性能を維持するには密閉レンズが必要。
- バッテリー:BLX-1 バッテリーを使用。CIPA で 590 枚の撮影が可能。4K 撮影は約 2 時間。実際の使用では3 時間の撮影後も 70% 残量あり。
- インターフェース:ボディ内フラッシュなし。USB-C、マイクロ HDMI、3.5mm ジャック(マイク・ヘッドフォン)、UHS-II SDXC スロット搭載。Bluetooth 4.2+LE、802.11n Wi-Fi 対応。OM Image Share アプリでスマートフォンと連携。
- 携帯性:サイズ約 9×14×5cm、重量約 414g(レンズなし)。Lumix G9 II や OM-1 Mark II より軽量。小型レンズとの相性が良い。
- グリップ:記載なし。
- 操作性:レバー式電源スイッチを採用。シンプルな前面デザインだが、上部と背面にはボタンとダイヤルを多数配置。ローレット加工された金属ダイヤルを採用。PASM ダイヤル採用で直感的な操作が可能。フォーカスジョイスティックは非搭載。
- 手ぶれ補正:強力な IBIS を搭載。手持ちで 1 秒露光も可能。ソフトウェア ND フィルターとの併用で三脚なしでも長時間露光が可能。
- ファインダー:EVF は 0.68 倍、240 万ドット OLED、60/120fps 選択可能。OM-1 Mark II より劣る仕様。価格を考慮すると物足りない。
- モニター:3.0 インチ、160 万ドットのタッチパネル。バリアングル式で自撮りや動画撮影に適する。タッチ操作でフォーカス移動可能。
- メニュー:タブ分けされたページ式メニュー。カスタマイズ可能な「マイメニュー」機能あり。
- フォーカス:OM-1 Mark II と同じ AF システムを採用。1,000 以上のクロスタイプ位相差ポイント搭載。被写体検出機能(人物、動物、車両など)対応。SH2 モードで最大 50fps の追従 AF が可能。
- 連写性能:最大 50fps のドライブ速度。ただし、対応レンズ以外では最大 25fps に制限される。
- 解像性能:OM-1 Mark II と同等の画像エンジンを搭載。解像度に差はない。
- 高感度ISO:ISO 200 で最良の画質。ISO 400-1600 は最小限の劣化。ISO 3200-12800 は粒状感が増加。ISO 102400 は実用的でない。
- ダイナミックレンジ:他のマイクロフォーサーズカメラと同等の性能。
- ホワイトバランス:記載なし。
- JPEG:クリエイティブダイヤルに 5 つのスロット(モノ、カラー、ニュートラル、アート、CRT)。粒子効果を個別設定可能。
- 動画:OM-1 Mark II とほぼ同等の仕様。4K60 録画対応。8 ビット H.264 / 10 ビット H.265 対応。外部マイク・ヘッドフォン端子搭載。手ブレ補正機能あり。ただし、最適な映像を得るには知識が必要。
- 作例集:リサイズのみ。
- 総評:クラシックなデザインと最新のテクノロジーを融合した魅力的なカメラ。防塵・防滴性能や強力な手ぶれ補正、優れたAF性能を備えつつ、コンパクトで軽量なボディが特徴。OM-1 Mark II に比べるとファインダーや一部の仕様は控えめだが、価格を考慮すれば十分な性能を持つ。スナップ撮影や旅行の静止画に適しているが、動画機能は最高ではない。
同社のフラッグシップモデル「OM-1 Mark II」の多くを継承しつつ、小型軽量でクラシカルなデザインのカメラ。比較的コンパクトながら、OM-1 IIと同等の連写速度や撮影機能を利用可能。
比較してバッファがやや少なめ、ファインダーはOM-5並みですが、PEN-Fのようなクリエイティブダイヤルを搭載することで区別化しています。動体撮影の性能を残しつつ、よりクリエイティブな撮影ができるカメラ。
販売価格はOM-1 Mark II よりもやや安く、スペックに妥協は少なめ。デュアルカードスロットや高解像ファインダー、ジョイスティックをはじめとしたコントロールが必要であればOM-1 Mark IIが選択肢となるものの、そうでなければOM-3が面白い選択肢となりそうです。
PCmagのレビューによると、小型軽量なレトロスタイルながら最新のテクノロジーを詰め込んだカメラになっているとのこと。動画機能はいまいちとしつつ、優れたバッテリー性能と静止画機能は魅力的ですね。
ただし、ファインダーの仕様は価格を考慮すると残念と言及。確かにこの価格帯だと369万ドットくらいは欲しかったところですが、スペック的にはOM-5と同程度となっています。そのいっぽうでバッテリーライフは良好。
- 発売日:2025年3月1日
- 予約開始日:2025年2月6日
- 希望小売価格:
- カメラのキタムラ:
・ボディ:237,600円
・12-45キット:267,300円
OM SYSTEM OM-3 ボディ | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ビックカメラ | マップカメラ | ECカレント | eBEST |
メルカリ | キタムラで中古在庫を探す | ||
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PROレンズキット | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ビックカメラ | マップカメラ | ECカレント | eBEST |
メルカリ | キタムラで中古在庫を探す |
主な仕様
イメージセンサー | タイプ:4/3型 積層型BSI Live MOS 有効画素:2040万画素 |
センサー除塵 | SSWF |
手振れ補正 | 最大 6.5段分 シンクロIS対応 7.5段分 |
処理エンジン | TruePic X |
ISO | 200-102400 拡張 80 |
ストレージ | SD UHS-II |
AF | 検出方式:ハイブリッド 測距点:1053点 全クロス 測距輝度範囲:-5.5~19EV |
被写体検出 | 人物 / 車、オートバイ / 飛行機、ヘリコプター / 電車、汽車 / 鳥 / 動物 (犬、猫) |
シャッター | メカニカル:1/8000~60秒 電子先幕:1/320~60秒 電子:1/32000~60秒 |
フラッシュ同調速度 | 1/250秒以下 |
連続撮影速度 | メカニカル:~6fps 静音連写:~20fps 電子 SH1:~120fps 電子 SH2:~50fps プロキャプチャー |
連続撮影枚数 | 静音連写:RAW 151枚 SH1:RAW 88枚 SH2:RAW 102枚 |
ファインダー | サイズ:OLED 解像度:236万ドット 倍率:0.63倍 |
モニター | サイズ:3.0型 解像度:162万ドット 可動方式:バリアングル |
動画フレームレート | 4K 60p LGOP FHD 60p ALL-I |
動画出力 | |
USB | USB Type-C USB3.0 UVC / UAC規格対応 |
マイク/ヘッドホン | マイク:3.5mm ヘッドホン:3.5mm |
HDMI | タイプD |
Wi-Fi | IEEE 802.11b/g/n |
Bluetooth | Ver.4.2 |
その他ポート類 | |
バッテリー | タイプ:BLX-1 撮影可能枚数:約590枚 USB-PD充電 |
サイズ | 約139.3×88.9×45.8mm |
重量 | 本体のみ:413g バッテリー含:496g |
防塵防滴 | IP53準拠 |
関連記事
- OM SYSTEM OM-3 は創造性を刺激するレトロスタイルのカメラ 2025年2月7日
- 「OM-3」と「OM-1 Mark II」の外観やスペックの違い 2025年2月7日
- OM SYSTEMOM-3 は待ち望んでいたPEN-Fの精神的後継モデル 2025年2月7日
- OM SYSTEM OM-3はどこでも何でも撮ることのできるスタイリッシュなカメラ 2025年2月6日
- OM SYSTEM OM-3 正式発表 2025年2月6日
- OM SYSTEM OM-3 の製品画像とスペックシートのフライング情報 2025年2月5日
- OM SYSTEM 新製品 OM-3とレンズ3本のプレスリリースに関するリーク情報 2025年2月5日
- OM SYSTEM OM-3のリーク画像と価格情報 2025年2月5日
- OM SYSTEM OM-3は1,999ユーロになる? 2025年2月5日
- OM SYSTEM OM-3 最新情報まとめ 2025年2月2日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)