OLYMPUS/OMDS Olympus/OMDS関連の情報 カメラ スマートフォン デジタルカメラ総合 機材の噂情報・速報 海外の評価

OM SYSTEM OM-3 は毎日持ち歩くのに素晴らしいカメラ

PetaPixelが「OM SYSTEM OM-3」のレビューを公開。ポケットサイズではないものの、他のマイクロフォーサーズカメラとは異なるユニークな撮影体験が得られる高級品と評価。毎日持ち歩くのに素晴らしいカメラとのこと。

PetaPixel:OM System OM-3 Review: A Classic Reborn

  • 外観:クラシックなOMシリーズのデザインを継承。ビンテージ風ながら現代的な機能も備え、精巧なコントロールダイヤルが特徴。
  • 質感:価格に見合った高級感。IP53定格の防塵防滴性能を備え、堅牢な造り。
  • バッテリー:OM System BLX-1 バッテリー採用。1日撮影には十分な持続時間。
  • インターフェース:シングルSDカードスロット。イベント撮影向きではないが、一般用途には問題なし。OM-1シリーズとの差別化を意図。
  • 携帯性:OM-1よりわずかに小型。金属製のため頑丈だが、やや重い。
  • グリップ:フラットなデザインで高級感あり。ただし、グリップがないため、大型レンズ装着時には持ちづらい。
  • 操作性:モード1・2のセレクター復活。カスタマイズ性が向上。
  • 手ぶれ補正:最大7.5段分(対応レンズ使用時)。OM-1 Mark IIの8.5段分からダウングレード。
  • ファインダー:236万ドットEVFを搭載。価格を考えると物足りない仕様。
  • モニター:166万ドットのタッチディスプレイ。使用に問題なし。
  • メニュー:記載なし。
  • CP:コンピュテーショナルフォトグラフィー搭載。ボタンひとつで高解像度マルチショット、ライブNDなどにアクセス可能。ただし配置に難あり。AF-ONボタンとの交換が可能でカスタマイズ性は高い。
  • フォーカス:OM-1 Mark IIと同じ20MPクロスクアッドAFスタックCMOSセンサー搭載。顔検出精度は高く、反射面でも機能。
  • 連写性能:電子シャッター時最大120fps。機械式シャッターは6fpsに制限。旅行・ストリート用途なら許容範囲。
  • 解像性能:記載なし。
  • 高感度ISO:記載なし。
  • ダイナミックレンジ:記載なし。
  • ホワイトバランス:記載なし。
  • JPEG:専用ダイヤルでカラーやモノクロ設定の調整が可能。カスタマイズ性が高く、独自のコントラストカーブも作成可能。フィルムグレインの質も向上。
  • 動画:OM-1 IIと同等の機能を搭載し、新たにシネマルックモード追加。OM-Logの10ビット映像は優秀だが、8ビットH.264映像(Cinemaモード含む)は解像感に欠ける。ビューアシストのヒストグラム表示に問題(LUT適用時の結果しか表示できない)があり、適正露出の判断が難しい。動画性能を求めるならPanasonic GH7が有力候補。
  • 作例集:会員はフルサイズのRAW+JPEGダウンロード可能。
  • 総評:ハイエンド機能を多数備えたクラシックデザインのカメラ。OM-1 Mark IIと比較するとEVFやメカシャッター、カードスロットなどで劣るが、ストリート・旅行用には優れた選択肢で、毎日持ち歩くのに素晴らしいカメラ。他のMFTカメラとは異なるユニークな撮影体験を提供する非常に高級な製品。価格を考えるとOM-1シリーズやGH7の方が適する場合もあるが、デザインやフィーリングを重視するなら唯一無二の魅力を持つ。

同社のフラッグシップモデル「OM-1 Mark II」の多くを継承しつつ、小型軽量でクラシカルなデザインのカメラ。比較的コンパクトながら、OM-1 IIと同等の連写速度や撮影機能を実現。比較してバッファがやや少なめで、ファインダーはOM-5並みですが、PEN-Fのようなクリエイティブダイヤルを搭載することで区別化。動体撮影の性能を残しつつ、よりクリエイティブな撮影が可能。

販売価格はOM-1 Mark II よりもやや安く、スペックに妥協は少なめ。デュアルカードスロットや高解像ファインダー、ジョイスティックをはじめとしたコントロールが必要であればOM-1 Mark IIが選択肢となるものの、そうでなければOM-3が面白い選択肢となりそうです。
(レトロスタイルのカメラにここまでの性能が必要かどうか要検討ですが)

PetaPixelのレビューによると、小型軽量なレトロスタイルながら最新のテクノロジーを詰め込んだカメラになっているとのこと。高級感のある作りのクラシックスタイルなカメラとして、マイクロフォーサーズ唯一無二の選択肢となる模様。最近見たカメラの中で最も美しいカメラの一つと言及しています。

OM SYSTEM OM-3 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年3月1日
  • 予約開始日:2025年2月6日
  • 希望小売価格:
  • カメラのキタムラ:
    ・ボディ:237,600円
    ・12-45キット:267,300円

主な仕様

イメージセンサー タイプ:4/3型 積層型BSI Live MOS
有効画素:2040万画素
センサー除塵 SSWF
手振れ補正 最大 6.5段分
シンクロIS対応 7.5段分
処理エンジン TruePic X
ISO 200-102400
拡張 80
ストレージ SD UHS-II
AF 検出方式:ハイブリッド
測距点:1053点 全クロス
測距輝度範囲:-5.5~19EV
被写体検出 人物 / 車、オートバイ / 飛行機、ヘリコプター / 電車、汽車 / 鳥 / 動物 (犬、猫)
シャッター メカニカル:1/8000~60秒
電子先幕:1/320~60秒
電子:1/32000~60秒
フラッシュ同調速度 1/250秒以下
連続撮影速度 メカニカル:~6fps
静音連写:~20fps
電子 SH1:~120fps
電子 SH2:~50fps
プロキャプチャー
連続撮影枚数 静音連写:RAW 151枚
SH1:RAW 88枚
SH2:RAW 102枚
ファインダー サイズ:OLED
解像度:236万ドット
倍率:0.63倍
モニター サイズ:3.0型
解像度:162万ドット
可動方式:バリアングル
動画フレームレート 4K 60p LGOP
FHD 60p ALL-I
動画出力
USB USB Type-C USB3.0
UVC / UAC規格対応
マイク/ヘッドホン マイク:3.5mm
ヘッドホン:3.5mm
HDMI タイプD
Wi-Fi IEEE 802.11b/g/n
Bluetooth Ver.4.2
その他ポート類
バッテリー タイプ:BLX-1
撮影可能枚数:約590枚
USB-PD充電
サイズ 約139.3×88.9×45.8mm
重量 本体のみ:413g
バッテリー含:496g
防塵防滴 IP53準拠

関連記事




-OLYMPUS/OMDS, Olympus/OMDS関連の情報, カメラ, スマートフォン, デジタルカメラ総合, 機材の噂情報・速報, 海外の評価
-, ,