SONYレンズ SONY関連の情報 カメラ レンズ 海外の評価

FE 50-150mm F2 GM は新境地を切り開く優れたレンズ

PCmagが「FE 50-150mm F2 GM」のレビューを公開。類を見ない開放F2の望遠ズームレンズですが、携帯性が予想していたよりも良好で、優れた解像性能を発揮するとのこと。口径食はやや目立つみたいですね。

PCmag:Sony FE 50-150mm F2 GM Review

  • 外観:白い鏡筒で、炎天下の長時間撮影でも熱がこもりにくく、スポーツ撮影に適している。白は視認性向上やプロフェッショナルな印象も与える。
  • レンズフード:リバーシブル式で浅型設計。スライド式ウィンドウがあり、フィルター操作が容易である。
  • 三脚座:回転式三脚座を搭載。つまみネジで位置固定可能。水平出し用の90度マークあり。脚部は工具不要で取り外せる。1/4インチのネジ穴あり。Arca-Swiss対応には別途プレートが必要。
  • 構造:GMレンズにふさわしい堅牢設計。金属製の完全防塵防滴構造で、前玉に防汚フッ素コートあり。リアテレコンバーター非対応。
  • 携帯性:サイズは約20×10センチ、重さ約1.2kg。ズームは内蔵式で、携帯時にレンズが伸びない。望遠ズームとしては比較的軽量で、一日中の使用にも耐えうる。
  • 操作性:MF、ズーム、絞りリング、トグルスイッチ、3つのカスタムボタンを搭載。ボタンは縦横問わず同位置で操作可能。絞りリングはf/2〜22で操作可能で、クリックの有無を切替可能。絞りロック機能も備える。
  • AF:4基のリニアXDモーターにより極めて高速かつ静音。α9 III等の高速連写機でも正確に追従。精度と速度でタムロン35-150mm F2-2.8を上回る。
  • MF:リニアレスポンスのフォーカスリングで高精度な操作が可能。回転角は約140度。フォーカスブリージングも軽微で動画撮影にも適す。
  • マクロ:最短撮影距離は50mm時0.4m、150mm時0.74m。最大倍率は1:5で、簡易マクロ用途には十分。より高倍率を求めるならFE 70-200mm F4 Macroを推奨。
  • 手ぶれ補正:レンズ内手ぶれ補正は非搭載。だが、f/2の明るさとボディ側補正により実用上の問題は少ない。
  • 解像性能:α7R Vと組み合わせて高い解像力を発揮。f/2で良好、f/2.8でさらに向上し、f/4〜f/11で全域優れた結果。150mm f/2.8では特に高スコアを記録。
  • 像面湾曲:記載なし。
  • ボケ:ボケは自然で、玉ねぎボケの発生も少ない。11枚羽根の絞りにより、絞っても円形を保つ。150mm f/2では口径食が見られるが、目立つものではない。
  • 軸上色収差:f/2では目立つが、f/5.6〜f/8で大幅に軽減される。特に100mm、150mmでは抑えられている。
  • 倍率色収差:記載なし。
  • 球面収差:記載なし。
  • 歪曲収差:50mmで軽微な樽型、100mmおよび150mmで糸巻き型歪み。いずれもデジタル補正により実用上問題なし。
  • 周辺減光:f/2〜f/2.8で隅がやや暗くなるが、こちらも補正可能。実用上問題は少ない。
  • コマ収差:記載なし。
  • 逆光耐性:コントラストは良好に保たれるが、強い光源ではフレアやゴーストが発生する場合がある。特に絞った際に顕著。
  • 光条:f/22で22点の光条が生じる。だが、線の輪郭が弱く、広角レンズのような魅力はない。
  • 作例集:リサイズのみ。
  • 総評:FE 50-150mm F2 GMは、技術面・性能面で非常に優れた望遠ズームである。高速AFと高解像度を両立し、動画・静止画の両方で活躍できるプロフェッショナル向けのレンズである。
  • 備考

2025年5月発売の新しい大口径ズームレンズ。
開放F値「F2」の望遠ズームは他社を見渡しても競合製品が存在しません。フルサイズ対応のレンズとしては、かなり珍しい製品。販売価格はそれなりに高価ですが、レンズサイズや重量は「50-150mm F2」というスペックを考慮すると良く抑えられています。携帯性が良いので、70-200mm F2.8のように扱うことができ、このズーム域で明るいレンズが必要な人にとって面白い選択肢。

競合製品として「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」が存在しますが、望遠端まで「F2」を利用したい場合はソニーGMを選ぶしかありません。また、現状で「150mm F2」の単焦点レンズも存在しないため、このような浅い被写界深度の撮影がしてみたい場合にも要検討。販売価格は非常に高いものの、それだけの価値を見出せることでしょう。

PCmagのレビューでは、高解像センサーモデルに装着しても優れた結果が得られるようです。望遠側でのパフォーマンスが優れているのはソニーらしいですね。軸上色収差についても言及しており、広角側の数値に影響を及ぼしている可能性あり。このあたりはもう少し他のレビューも確認してみたいところ。

また、PCmagのサンプルを見る限り、四隅のボケは口径食の影響を受けやすい模様。状況によっては「ぐるぐるボケ」のようにも見えるため、やや癖のある結果となるかもしれません。

ソニー FE 50-150mm F2 GM 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年5月23日
  • 予約開始日:2025年4月25日(金)10時
  • 希望小売価格:オープン
  • 市場推定価格:60万円前後

レンズの仕様

発売日 2025年5月23日
初値 60万円前後
レンズマウント E
対応センサー フルサイズ
焦点距離 50-150mm
レンズ構成 17群19枚
開放絞り F2
最小絞り F22
絞り羽根 11枚
最短撮影距離 0.4(W)-0.74(T) m
最大撮影倍率 0.2倍
フィルター径 95mm
手振れ補正 -
テレコン -
コーティング Nano ARII
フッ素
サイズ 102.8 x 200mm
重量 1340g (三脚座別)
防塵防滴 対応
AF XDリニア
絞りリング 搭載
その他のコントロール Fnボタン
AF/MF
フルタイムDMF
アイリスロック
クリック切替
付属品 フード
キャップ
ケース
三脚座
ストラップ

関連レンズ

関連記事

-SONYレンズ, SONY関連の情報, カメラ, レンズ, 海外の評価
-,