Dustin Abbottが「135mm F1.4 DG|Art」のレビューを公開。大きく重く、汎用性の低い焦点距離としつつ、環境ポートレートでは被写体を際立たせる理想的な選択肢と評価。光学性能も全体的に良好のようです。
Dustin Abbott:Sigma 135mm F1.4 DG | ART Review
- 外観:従来の135mmレンズとは異なるデザイン。一眼レフ時代の105mm F1.4 ARTに似ている。三脚座を必要とする大きさ。
- 三脚座:三脚座はアルカスイス互換の溝とテンションノブを備えスムーズに回転。取り外し可能なため軽量化も可能。ただしリングと鏡筒の間に余裕がなく、持ち運び時の快適性は低い。
- 構造:防塵防滴仕様で、前玉には指紋や湿気に強い特殊コーティング。大型フードはバヨネット式でロック機構を備える。装着時に全長が長くなる。テレコンバーター非対応で、後玉がマウント近くに配置されている。
- 携帯性:全長は約13.8cmで、径は11.2cmと非常に大きい。フィルター径は105mmで、入手が難しいサイズ。重量は1420gと重く、Viltrox135mmF1.8より200g重く、ソニーGMより約500g重い。結婚式撮影など長時間の使用では負担が大きい。
- 操作性:絞りリングは1/3段クリック式で、クリック解除により動画撮影時の滑らかな操作が可能。アイリスロックスイッチにより誤操作を防げる。AF/MF切替スイッチに加え、Fnボタンを2つ搭載。フォーカスリミッタースイッチは非搭載だが、高速AFへの自信を示す設計。
- AF:デュアルHLAモーターを初搭載。大きな光学系でも高速かつ静音で、F1.4でも飛翔する鳥に追従可能。約150枚の連写で全て良好にピントが合った。ViltroxやソニーGMよりわずかに劣るが、差は小さい。スポーツや動体撮影では競合に劣る場合もあるが、ポートレートやウェディング用途では十分に優れる。
- MF:フォーカスリングは比較的狭いが、滑らかで適度な抵抗。最短撮影距離は1.1mで、倍率は0.144倍と競合より劣る。ViltroxやソニーGMが70cm程度まで寄れるのに対し弱点となる。フォーカスブリージングは大きめに発生する。
- 手ぶれ補正:光学式手ぶれ補正は非搭載。ボディ内補正に依存。
- 解像性能:中央より周辺の方がシャープで、ポートレートに適した描写。Viltroxにわずかに劣るが、フレーム全体で良好な性能。F2.8まで絞ると隅々まで高解像で、コントラストも優れる。ポートレートではViltroxとの差はほぼ感じられない。
- 像面湾曲:記載なし。
- ボケ:13枚羽根により、絞っても円形が保たれる。F1.4でも高いシャープネスと美しいボケを両立。中距離ショットで立体感が得られる。
- 軸上色収差:前ボケ側にわずかなフリンジが見られるのみ。良好に補正されている。
- 倍率色収差:フフレーム端でも問題なし。色のにじみはほぼない。
- 球面収差:記載なし。
- 歪曲収差:糸巻き型歪曲が明確に存在。補正は容易だが、Viltroxには発生しないため相対的には弱点。
- 周辺減光:目立たず、わずかな補正で完全に解消可能。大口径前玉の効果が大きい。
- コマ収差:極めて少なく、星景撮影でもフレーム全域で良好。
- 逆光耐性:フレア耐性は高く、ゴーストやフレアが少ない。
- 光条:記載なし。
- 作例集:リサイズ多め。
- 総評:光学性能を極限まで追求したレンズであり、85mm F1.4 ARTを想起させる存在。ただし大きさと重さが大きな代償となる。焦点距離の汎用性は低く、実用頻度が下がる傾向があるが、環境ポートレートでは被写体を際立たせる理想的な選択肢である。
- 競合について:ソニーGMやViltrox LABと比較される。Viltroxは寄れる点と軽量性で優れ、ソニーGMは動体追従性能に勝る。
- 備考:
2025年9月発売の大口径望遠レンズ。世界初となる「135mm F1.4」を実現したAFレンズであると同時に、大口径のFLDガラスを4枚使用して高い光学性能を両立。さらに2ユニットのHLAフォーカスモーターでフローティング構造を採用しており、フォーカス全域で高い解像性能を維持しているとのこと。
販売価格はシグマオンラインショップで33万円スタート。135mm単焦点レンズとしては非常に高価ですが、世界初となるF1.4レンズと考えると安い。
Dustin Abbottのレビューでは、高解像かつボケが綺麗で諸収差も良く補正しているとのこと。シグマ製品の中では絞り羽根が多く、絞った際のボケも良好のようですね。
競合製品としてVILTROX AF 135mm F1.8を挙げていますが、いずれにせよ135mmは汎用性が低いと言及。スタジオでは135mmの焦点距離が長すぎ、ウェディングでは70-200mm F2.8を選ぶとのこと。環境ポートレートでは理想的な選択肢になると述べています。
- 発売日:2025年9月25日(木)
- 予約開始日:9月11日(木)10時
- 希望小売価格:オープンプライス
- シグマオンラインショップ:330,000円
135mm F1.4 DG|Art Leica L | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
||
135mm F1.4 DG|Art Sony E | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
レンズの仕様
レンズマウント | E / L |
対応センサー | フルサイズ |
焦点距離 | 135mm |
レンズ構成 | 13群17枚 |
開放絞り | F1.4 |
最小絞り | F16 |
絞り羽根 | 13枚(円形絞り) |
最短撮影距離 | 110cm |
最大撮影倍率 | 1:6.9 |
フィルター径 | φ105mm |
手振れ補正 | - |
テレコン | - |
コーティング | SMC 撥水防汚コート |
サイズ | φ111.7mm × 135.5mm |
重量 | 1,430 g |
防塵防滴 | 対応 |
AF | デュアルHLA |
絞りリング | |
その他のコントロール | |
付属品 | ・ポーチ ・レンズフード(LH1126-01) ・フロントキャップ(LCF-105 IV) ・リアキャップ(LCR III) ・三脚座(TS-181) ・プロテクティブカバー(PT-61) ・ショルダーストラップ |
関連レンズ
関連記事
- 環境ポートレートで理想的な選択肢|135mm F1.4 DG 2025年9月19日
- シグマ「135mm F1.4 DG Leica L」「20-200mm F3.5-6.3 DG | C Sony E」の供給不足を告知 2025年9月13日
- シグマ「135mm F1.4 DG」「35mm F1.2 DG II」「20-200mm F3.5-6.3 DG」予約販売開始 2025年9月11日
- DPReviewが135mm F1.4 DGのサンプルギャラリーを公開 2025年9月11日
- これまで使った中で最高の135mm|135mm F1.4 DG 2025年9月9日
- シグマ 135mm F1.4 DG|Art 正式発表 2025年9月9日
- シグマ「135mm F1.4」「20-200mm F3.5-6.3」「35mm F1.2 II」のリーク画像とスペック 2025年9月4日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)