RICOH カメラ デジカメ 機材レビュー 管理人レビュー

RICOH GR IV LENS 18.3mm F2.8 レンズレビューVol.4 ボケ・逆光編

RICOH GR IV搭載レンズ「GR LENS 18.3mm F2.8」のレビュー第四弾 ボケ・逆光・周辺減光編を公開。

簡易的なまとめ

「18.3mm F2.8」のレンズでボケを期待するシーンは少ないと思いますが、マクロモードや接写時に滑らかで見栄えの良いボケが得られます。ただし、ボケを重視する場合はGR IVよりX100VIがおすすめ。

周辺減光は遠景の絞り全域でやや目立つものの、(補正込みで)実写で気になるシーンは多くありません。逆光時のフレアは良く抑えられていますが、ワイドコンバージョンレンズ装着時はゴーストが増加する点に注意が必要です。

While you might not often expect bokeh from an “18.3mm F2.8” lens, it delivers smooth, visually appealing bokeh in macro mode and close-up shots. However, if bokeh is your priority, the X100VI is recommended over the GR IV.

Vignetting is somewhat noticeable across the aperture range in distant scenes, but it rarely becomes a concern in actual shots (with correction applied). Flare is well-controlled in backlit situations, but note that ghosting increases when using the wide conversion lens.

GR IV
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す

RICOH GR IV LENS 18.3mm F2.8のレビュー一覧

玉ボケ

口径食・球面収差の影響

口径食が強いと、フレーム四隅のボケが楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまいます。この問題を解消するには絞りを閉じるしか方法がありません。しかし、絞るとボケが小さくなったり、絞り羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じて口径食を妥協する必要あり。

口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが可能。できれば口径食の小さいレンズが好ましいものの、解消するには根本的にレンズサイズを大きくする必要があります。携帯性やコストとのバランスを取る必要があり、どこかで妥協が必要。

球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します(前後ボケのレビューで示した通り)。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。

実写で確認

滑らかというには少しムラがあるものの、悪目立ちしない綺麗な描写。ボケの縁取りや口径食は弱く、色収差による色づきも目立ちません。

ボケ実写

至近距離

至近距離では全体的に滑らかで綺麗な描写。ボケの輪郭は目立たず、色収差の影響はほとんどありません。

近距離

撮影距離が長くなると、フレーム端部に向かってボケが少し硬くなります。倍率色収差と思われる影響も僅かにあります。極端に酷い描写ではないものの、荒れる前兆あり。

中距離

フレーム中央でもやや騒がしい描写、フレーム端部はさらに悪化します。ボケが小さいので問題無し。ただし、クロップなどで拡大すると目立つ可能性あり。

ポートレート

全高170cmの三脚を人物に見立て、絞り開放(F2.8)で距離を変えながら撮影した結果が以下の通り。

18.3mm F2.8では、全身を背景から分離することが難しい。少なくともバストアップまで近寄り、理想的には顔のクローズアップまで接近すること。カメラの性質を考えると、背景ボケは期待しないほうが良いでしょう。

GW-4装着

基本的には通常時と同じ傾向ですが、撮影距離が長くなった場合にボケ質が荒れやすい。特にフレーム端部や隅が悪目立ちしやすい。

周辺減光

周辺減光とは?

フレーム周辺部で発生する不自然な光量落ち。
中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となります。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生。

ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を後処理の補正(増感)でカバーするため、ノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景や星空の撮影などで高感度を使う場合はノイズが強く現れる可能性あり。

最短撮影距離

コンパクトな広角レンズとしては穏やかな減光効果。ただし、絞っても改善することはありません。

無限遠

最短撮影距離と比べると減光効果が強く、絞って改善することはありません。フラットな露出を期待する場合は補正必須。

GW-4 最短撮影距離

通常時と同じ傾向。

GW-4 無限遠

通常時と同じ傾向。

逆光耐性・光条

中央

強い光源を正面から受けてもフレアが目立たず、コントラスト低下を良く抑えています。絞ってもゴーストが目立たないのは凄い。

光源をフレーム隅に移動した場合も同様の結果。フレアとゴーストはどちらも良く抑えられています。

GW-4

通常時と比べると、ゴーストが発生しやすくなっています。特に絞った際に多く発生するので注意が必要です。

光条

F11-F16付近で明瞭な光条へと変化します。ただし、回折の影響とバランスを取ることが出来るF8ではシャープな光条が得られません。

まとめ

「18.3mm F2.8」のレンズでボケを期待するシーンは少ないと思いますが、マクロモードや接写時に滑らかで見栄えの良いボケが得られます。ただし、ボケを重視する場合はGR IVよりX100VIがおすすめ。

周辺減光は遠景の絞り全域でやや目立つものの、(補正込みで)実写で気になるシーンは多くありません。逆光時のフレアは良く抑えられていますが、ワイドコンバージョンレンズ装着時はゴーストが増加する点に注意が必要。

購入早見表

このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。

GR IV
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す

作例

オリジナルデータはFlickrにて公開

関連記事

広告

*手動広告を試験的に導入しています。 

期間限定セール

新製品

アウトレットなど

キャッシュバック

カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)

-RICOH, カメラ, デジカメ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-