このページでは「α1 II」と「α1」の外観やスペックの違いを見比べています。
更新履歴
- 2024.11.21:ソニーが「α1 II」を正式発表したので「α1」と外観やスペックを見比べるページを作成しました。今のところ暫定公開で、未確認の空欄がある点に留意してください。人力で比較表を作成しているため、部分的に誤記などがあるかもしれません。
Index
基本情報と価格の確認
| ILCE-1M2 | ILCE-1 | |
| 発売日 | 2024年12月13日 | 2021年3月19日 |
| 小売希望価格 | オープン | オープン |
| 初値 | ?891,000* | ?782,633 |
| 発表時推定価格 | 990,000円 | 990,000円 |
| 商品ページ | 商品ページ | 商品ページ |
| 仕様表 | 仕様表 | 仕様表 |
| 説明書 | 説明書 | 説明書 |
| データベース | データベース | データベース |
*市場推定価格「99万円前後」からの推定値(990,000×0.9)で「990,000」の可能性もあります
両機のポイント
| α1 II | α1 |
| 改善されたグリップ | 少し安い |
| フロントFnボタン | 赤外線リモコン対応 |
| 4軸マルチアングル高解像モニタ | チルトモニタ |
| 撮影モード切替レバー | 露出補正ダイヤル |
| ドライブダイヤル無効ポジション | NFC対応 |
| Fnダイヤル | |
| 改善した手振れ補正 | |
| 被写体検出 | |
| 選択肢の多いAFエリアモード | |
| 最大1秒前のプリキャプチャ | |
| オートフレーミング | |
| ブリージング補正 | |
| PPLUT1-4 | |
| アクティブダイナミックIS | |
| 連写速度ブースト | |
| コンポジットRAW ノイズ低減 | |
| 2.5GBASE-T LAN |
簡易比較表
| 有利なカメラ | |
| 価格 | α1 |
| サイズ | ほぼ互角 |
| 重量 | ほぼ互角 |
| 静止画画質 | ほぼ互角 |
| 動画画質 | 互角 |
| 処理速度 | 互角? |
| オートフォーカス | α1 II 被写体検出など |
| 操作性 | α1 II フロントFnなど |
| 手振れ補正 | α1 II |
| 連写速度 | ほぼ互角 α1 II はプリキャプチャ対応 |
| 静止画機能 | α1 II コンポジットRAW ノイズ低減 |
| 動画機能 | α1 II オートフレーミング アクティブダイナミックISなど |
| ファインダー | ほぼ互角 α1 II は120fpsでも画質低下なし |
| モニタ | α1 II |
| 通信接続 | α1 II 2.5GBASE-T |
| バッテリー/電源 | 互角 |
| レンズ | 互角 |
α1 II

ポイント
イメージセンサーが同じであるため、静止画や動画のクオリティは基本的に同じ。JPEGや動画には若干の改善があるかもしれませんが、RAW現像が中心であれば差は気にならないと思います。ただし、α1 IIにはコンポジットRAWによるノイズ低減が可能となっているので、状況によっては劇的に差が付く可能性あり。
主な違いはAFと撮影機能。AIプロセッシングユニットにより被写体検出に対応しており、対応する被写体であれば素早いフレーミングを期待できます。関連する動画撮影機能が複数あり、前モデルと比べてできることが増えています。
また、プリキャプチャを搭載したことで、瞬間的に訪れるシャッターチャンスに強くなっています。この機能が出来る・出来ないでは大きな違いがあるため、このような機能を必要としているのであれば要検討。さらに有線接続時の通信速度が向上しているため、プロのワークフローで改善を期待できる場合があります。
販売価格はやや高めですが、このあたりに差額ぶんの価値を見出せるのであればα1 IIを検討してみると良いでしょう。
α1

ポイント
後継モデルが登場した以上、基本的には価格以外で対応できるポイントが少ない。とはいえ、センサー画質は同等であるため、被写体検出やその他の撮影機能が不要であればα1と差額分でレンズを購入するのも一つの手。
また、α1 IIはNFCや赤外線リモコンには非対応のため、活用しているのであればα1を選ぶ理由となるでしょう。
外観の違い
正面

- α1 IIは赤外線センサー受光部なし(=RMT-DSLR2非対応)
- α1 IIはフロントボタン C5 搭載
- グリップとシャッターボタン周辺の形状変化
- α1 IIのロゴが白色
背面

- 基本的なコントロールレイアウトは同じ
- α1 IIは配置と形状に少し変化あり
- 背面モニター
・α1 II:210万ドット 4軸マルチアングル液晶モニター
・α1:144万ドット 上下チルト液晶モニター - モードダイヤル同軸の静止画/動画/S&Q切替レバーあり
上面

- α1 IIは露出補正ダイヤルの代わりにカスタマイズ対応ダイヤル
- α1 IIはドライブダイヤルに無効ポジション追加
(電子制御に切り替え) - グリップの大型化
左側面

- α1 IIはLANポートとmicroUSBポートのカバーが分離
右側面

スペックの違い
イメージセンサー
| ILCE-1M2 | ILCE-1 | |
| センサーサイズ | フルサイズ | フルサイズ |
| センサー形式 | 積層型 | 積層型 |
| 有効画素数(万画素) | 5010 | 5010 |
| 最大記録画素 | 8640 x 5760 | 8640 x 5760 |
| アスペクト比 | 3:2 16:9 4:3 1:1 |
3:2 16:9 4:3 1:1 |
| ローパスフィルター | 不明 | 不明 |
| 手振れ補正 | 中央8.5段・周辺7.0段 | 5.5 |
| 除塵機能 | 超音波 | 帯電防止コート 超音波 |
*α1 IIに帯電防止コートの記述は見つかりませんでした。
プロセッサー
| ILCE-1M2 | ILCE-1 | |
| 画像処理エンジン | BIONZ XR AIプロセッシングユニット |
BIONZ XR |
| RAW出力形式 | 14bit 圧縮 ロスレス圧縮 (L / M / S) 非圧縮30fps時は圧縮RAW |
14bit 圧縮 ロスレス圧縮 (L / M / S) 非圧縮30fps時は圧縮RAW |
| その他出力 | HEIF | HEIF |
| 記録メディア | SDXC UHS-II CFexpress A |
SDXC UHS-II CFexpress A |
| メディアスロット | 2 | 2 |
露出
| ILCE-1M2 | ILCE-1 | |
| 測光方式 | 1200分割 | 1200分割 |
| 測光方式 | マルチ 中央重点 スポット(N/L) 画面全体平均 ハイライト重点 |
マルチ 中央重点 スポット(N/L) 画面全体平均 ハイライト重点 |
| 測光範囲 | -3?20 | -3?20 |
| 露出モード | AUTO P S A M C3枠 |
AUTO P S A M C3枠 |
| 常用ISO感度 | 100?32000 | 100?32000 |
| 拡張ISO感度 | 50 102400 |
50 102400 |
| 露出補正 | ±5 | ±5 |
| フリッカー低減 | 対応 ES対応 |
対応 ES対応 |
| 高周波フリッカー低減 | - | |
| DR補正 | 5段階 | 5段階 |
オートフォーカス
| ILCE-1M2 | ILCE-1 | |
| AF方式 | ハイブリッド | ハイブリッド |
| 測距点(位相差) | 759点 | 759点 |
| 測距輝度範囲? | -4?20 (F2.0 レンズ) |
-4?20 (F2.0 レンズ) |
| フォーカスモード | AF-S AF-A AF-C DMF MF |
AF-S AF-A AF-C DMF MF |
| 測距エリアモード | ワイド ゾーン 中央 フレキシブル (XS/S/M/L/XL) 拡張フレキシブル ロックオン カスタム |
ワイド ゾーン 中央 フレキシブル (S/M/L) 拡張フレキシブル ロックオン |
| 120fps AF/AE | 120fps AF/AE | |
| 顔検出 | 対応 | 対応 |
| 瞳検出 | 瞳AF 左右切替対応 |
瞳AF 左右切替対応 |
| 被写体検出機能 | 人 動物 鳥 昆虫 車 列車 飛行機 オート |
動物瞳 鳥瞳 |
| MFアシスト | ピーキング | ピーキング |
| ライブビュー拡大 | ×8.5 | ×8.5 |
ドライブ
| ILCE-1M2 | ILCE-1 | |
| シャッター速度 | 1/8000?30秒 | 1/8000?30秒 |
| 電子先幕シャッター | 1/8000?30秒 | 1/8000?30秒 |
| 電子シャッター速度 | 1/32000?30秒 | 1/32000?30秒 |
| フラッシュ同調 | FF:?1/400秒 APS-C:?1/500秒 ES FF:1/200秒 ES APS-C:1/250秒 |
FF:?1/400秒 APS-C:?1/500秒 ES FF:1/200秒 ES APS-C:1/250秒 |
| 高速連続撮影 AF/AE固定 | ?30コマ/秒(電子) ?10コマ/秒(メカ) |
?30コマ/秒(電子) ?10コマ/秒(メカ) |
| 高速連続撮影 AF/AE追従 | ?30コマ/秒(電子) ?10コマ/秒(メカ) |
?30コマ/秒(電子) ?10コマ/秒(メカ) |
| 連続撮影枚数 | RAW:240枚 ロスレス:100枚 非圧縮RAW:84枚 |
RAW:238 ロスレス:96 非圧縮RAW:82 |
| シャッター耐久 | 50万回 | 50万回 |
| 低速限界設定 | 対応 オート調整あり |
対応 オート調整あり |
| プリ連写機能 | 最大1秒前 | - |
| セルフタイマー | 2/5/10秒 | 2/5/10秒 |
*どちらも30fps時は圧縮RAW
ファインダー・モニター
| ILCE-1M2 | ILCE-1 | |
| ファインダー方式 | 0.64型 OLED | 0.64型 OLED |
| ファインダー解像度(ドット) | 944 | 944 |
| アイポイント(mm) | 約25mm | 約25mm |
| 最大ファインダー倍率 | 約0.90倍 | 約0.90倍 |
| 視度調整範囲 | -4?+3m-1 | -4?+3m-1 |
| フッ素コーティング | 対応 | 対応 |
| フレームレート | 60/120/240 fps 120fps画質低下無 |
60/120/240 fps |
| モニター形式 | TFTカラー | TFTカラー |
| モニター解像度(ドット) | 210 | 144 |
| モニターサイズ | 3.2型 | 3.0型 |
| 可動方式 | 4軸アングル | チルト |
| タッチパネル | 対応 | 対応 |
| サブ液晶モニタ | - | - |
動画
| ILCE-1M2 | ILCE-1 | |
| 映像記録方式 | MPEG-4 AVC/H.264 MPEG-H HEVC/H.26 |
MPEG-4 AVC/H.264 MPEG-H HEVC/H.26 |
| 音声記録方式 | LPCM AAC-LC |
LPCM AAC-LC |
| 記録形式 | XAVC S XAVC S-I XAVC HS |
XAVC S XAVC S-I XAVC HS |
| 8K | ?30p | ?30p |
| 4K | ?120p S/SI |
?120p S/SI |
| FHD | ?120p | ?120p |
| 動画クロップ | フル画角 8K・4K 4K 120p(10%) |
フル画角 8K・4K 4K 120p(10%) 全画素読出し(Super35) |
| 動画撮影機能 | オートフレーミング ブリージング補正 TC/UB ゼブラ ピーキング HLG プロキシ AFトランジション速度 AF乗り移り感度 フレキシブル露出設定 |
TC/UB ゼブラ ピーキング HLG プロキシ AFトランジション速度 AF乗り移り感度 フレキシブル露出設定 |
| 動画プロファイル | PP1-PP11 PPLUT 1-4 |
PP1-PP11 |
| 電子手ぶれ補正 | アクティブ ダイナミック |
アクティブ |
作画機能
| ILCE-1M2 | ILCE-1 | |
| HDR撮影 | HLG撮影 | HLG撮影 |
| インターバル撮影 | 撮影間隔 回数 |
撮影間隔 回数 |
| 高解像撮影 | 4枚/16枚 | 4枚/16枚 |
| ブラケット | AE/WB/DRO/Focus | AE/WB/DRO |
| その他機能 | 連写速度ブースト ノイズ低減用撮影設定 |
|
| ボディ内RAW現像 | - | - |
| レンズ補正 | 周辺光量 倍率色収差 歪曲収差 回折補正 ブリージング |
周辺光量 倍率色収差 歪曲収差 回折補正 |
| カラープリセット | 10種 | 10種 |
| 仕上がり設定 | コントラスト ±9 ハイライト ±9 シャドウ ±9 フェード ~9 彩度 ±9 シャープネス ~9 シャープネスレンジ ~5 明瞭度 ~9 |
コントラスト ±9 ハイライト ±9 シャドウ ±9 フェード ~9 彩度 ±9 シャープネス ~9 シャープネスレンジ ~5 明瞭度 ~9 |
| ホワイトバランス | 可視光+IRセンサー+AI ・オート 3種 ・太陽 ・日陰 ・曇天 ・電球 ・蛍光灯 4種 ・フラッシュ ・色温度 (2500?9900) ・色フィルター ・カスタム 3枠 ・水中オート |
可視光+IRセンサー ・オート 3種 ・太陽 ・日陰 ・曇天 ・電球 ・蛍光灯 4種 ・フラッシュ ・色温度 (2500?9900) ・色フィルター ・カスタム 3枠 ・水中オート |
*フォーカスブラケットの記述はDPReviewより
インターフェース
| ILCE-1M2 | ILCE-1 | |
| デジタル端子 | USB 3.2 Micro USB 10 Gbps |
USB 3.2 Micro USB 10 Gbps |
| 特殊端子 | 2.5GBASE-T 1000BASE-T |
LAN 1000BASE-T |
| シンクロ端子 | あり | あり |
| HDMI端子 | A | A |
| 外部マイク端子 | 3.5mm | 3.5mm |
| ヘッドフォン端子 | 3.5mm | 3.5mm |
| リモコン端子 | USB Micro B | USB Micro B |
| ワイヤレスリモコン | RMT-P1BT | RMT-P1BT RMT-DSLR2 |
| WiFi | 802.11b/g/n/a/ac 2×2 MIMO |
802.11b/g/n/a/ac 2×2 MIMO |
| Bluetooth | 5 | 5 |
| NFC | - | 対応 |
| 電子水準器 | 2軸 | 2軸 |
電源・ボディ
| ILCE-1M2 | ILCE-1 | |
| バッテリー | NP-FZ100 | NP-FZ100 |
| 縦位置グリップ | VG-C5 | VG-C4EM |
| USB充電 | PB対応 C端子のみ |
PB対応 C端子のみ |
| USB給電 | PB対応 C端子のみ |
PB対応 C端子のみ |
| 撮影可能枚数 | 420枚EVF 520枚LCD |
430枚EVF 530枚LCD |
| 撮影可能動画 | 140分EVF 150分LCD |
145分EVF 150分LCD |
| ボディ材質 | トップカバー フロントカバー リアカバー 内部フレーム |
トップカバー フロントカバー リアカバー 内部フレーム |
| ボディサイズ 幅 | 136.1 | 128.9 |
| ボディサイズ 高 | 96.9 | 96.9 |
| ボディサイズ 奥 | 82.9 | 80.8 |
| 質量(メディア・バッテリー含) | 約743 g | 約737g |
| 質量(ボディのみ) | 約658 g | 約652g |
| 防塵防滴 | 配慮した設計 | 配慮した設計 |
| 動作温度 | 0℃?40℃ | 0℃?40℃ |
比較記事
- 「EOS R6 Mark III」と「EOS R6 Mark II」の外観やスペックの違い
- 「X-T30 III」と「X-T30 II」の外観やスペックの違い
- 「OM-5 Mark II」と「EOS R10」の外観やスペックの違い
- 「X-E5」と「X100VI」の外観やスペックの違い
- 「RICOH GR IV」と「RICOH GR III」の外観やスペックの違い
- 「OM-5 Mark II」と「EOS R7」の外観やスペックの違い
- 「RX1R III」と「RX1R II」の外観やスペックの違い
- 「Z5II」と「EOS R6 Mark II」の外観やスペックの違い
- 「Z5II」と「α7 IV」の外観やスペックの違い
- 「EOS R50 V」と「X-M5」の外観やスペックの違い