OLYMPUS/OMDS Olympus/OMDS関連の情報 カメラ デジタルカメラ総合 機材の噂情報・速報 機材比較

「OM-3」と「OM-1 Mark II」の外観やスペックの違い

このページでは「OM-3」と「OM-1 Mark II」の外観やスペックの違いを見比べています。

更新履歴

  • 2025.02.07:OMデジタルが「OM-3」を正式発表したので、OM-1 Mark IIと外観やスペックを見比べるページを作成しました。現在は暫定公開中。

基本情報と価格の確認

OM-3 OM-1 II
発売日 2025-03-01 2024-02-23
希望小売価格 オープン オープン
初値 ¥237600 ¥275,220
商品ページ 商品ページ 商品ページ
仕様表 仕様表 仕様表
説明書 説明書 説明書
  最新情報まとめ 最新情報まとめ

簡易比較表

有利なカメラ
価格 OM-3
サイズ OM-3
重量 OM-3
静止画画質 RAW 互角
JPEG OM-3
動画画質 互角
処理速度 互角
オートフォーカス 互角
操作性 OM-1 II
手振れ補正 OM-1 II
連写速度 OM-1 II
(バッファ容量)
静止画機能 OM-3
(プロファイル機能)
動画機能 OM-3
(タリーランプ・赤枠)
ファインダー OM-1 II
モニタ 互角
通信接続 OM-1 II
(5GHz Wi-Fi)
バッテリー/電源 OM-1 II
(追加グリップ対応)
レンズ 互角

OM-3

趣味性を高めた準ハイエンドモデル

中身はほぼ OM-1 Mark II ですが、フィルム一眼に寄せたデザインで、PEN-F譲りのクリエイティブダイヤルが撮影体験に役立つカメラ。高速連写や動体撮影にも対応可能ですが、OM-1 IIほどのバッファや操作性ではありません。あくまでも旅先の記録やスナップ、豊富なJPEG出力などが中心で、たまに動体を撮影するときに十分なパフォーマンスを発揮。

主な妥協点はファインダーとバッファ、操作性。そして通信接続など拡張性の面でOM-1 Mark II 比で見劣ります。(価格に上乗せされているであろう)積層型の高速性を活かすカメラなのか?という部分に動機付けが出来れば一つの選択肢。

OM-1 Mark II

通常撮影のハイエンドモデル

基本性能はOM-3とよく似ていますが、大型ファインダー・豊富で余裕のあるコントロール・強力な手振れ補正・拡張性の高いインターフェースなどで優位性があります。OM-3にしか出来ない機能がいくつかあるものの、RAW出力がメインであれば特に困ることはありません。

撮る被写体が決まっており、被写体に合わせて素早く柔軟に撮影したいのであればOM-1 Mark IIが適しています。

両機のポイント

OM-3 OM-1 II
安価 大きなグリップ
クリエイティブダイヤル AFジョイスティック
CPボタン フロントFnボタン×2
豊富なカスタムモード枠 豊富なボタン
強化された動画機能 強力な手振れ補正
カラープロファイル デュアルカードスロット
モノクロプロファイル 高速連写対応メカシャッター
低消費電力 豊富なバッファ
小型軽量 高解像ファインダー
ライブND 128
シンクロ接点
有線リモコン対応
5GHz Wi-Fi
OM Capture対応
縦位置グリップ対応
ACアダプター同梱

外観の違い

正面

背面

上面

スペックの違い

イメージセンサー

OM-3 OM-1 II
センサーサイズ 4/3型Live MOS 4/3型Live MOS
センサー形式 積層・裏面照射型 積層・裏面照射型
有効画素数(万画素) 2037万画素 2040万画素
最大記録画素 5184 x 3888 5184 x 3888
アスペクト比 4:3
3:2
16:9
1:1
3:4
4:3
3:2
16:9
1:1
3:4
ローパスフィルター 不明 不明
手振れ補正(補正段数) 5軸6.5段
手持ち撮影アシスト
5軸8.5段
手持ちアシスト機能
光学IS連携(補正段数) 5軸7.5段
手持ち撮影アシスト
5軸8.5段(~望遠域)
手持ち撮影アシスト
除塵機能 SSWF SSWF
読み出し速度* 1/125秒 1/125秒

*Via:Camera Sensor Readout Speeds(同センサーを搭載するOM-1の数値を参照)

プロセッサー

OM-3 OM-1 II
画像処理エンジン TruePic X TruePic X
RAW出力形式 12bitロスレス
14bit(ハイレゾ時)
12bitロスレス
14bit(ハイレゾ時)
記録メディア SDXC UHS-II SDXC UHS-II
メディアスロット 1 2

露出

OM-3 OM-1 II
測光方式 324分割ESP
中央重点
スポット
スポット ハイライト
スポット シャドー
324分割ESP
中央重点
スポット
スポット ハイライト
スポット シャドー
測光範囲 EV -2~20 EV -2~20
露出モード P/A/S/M
バルブ
タイム
静止画C5
動画C5
P/A/S/M
バルブ
タイム
カスタム1~4
常用ISO感度 200-102400 200-102400
拡張ISO感度 80-100/-102400 80-100/-102400
露出補正 ±5EV ±5EV
フリッカー低減 対応 対応
DR補正 対応 対応

オートフォーカス

OM-3 OM-1 II
AF方式 ハイブリッド ハイブリッド
測距点 1053点 1053点
クロスセンサー 1053点 1053点
ファインダー EV -5.5~19
F2.8レンズ
EV -5.5~19
F2.8レンズ
フォーカスモード S-AF
C-AF
S-AF+MF
C-AF+MF
C-AF+TR
MF
プリセットMF
星空S-AF
星空S-AF+MF
S-AF
C-AF
S-AF+MF
C-AF+MF
C-AF+TR
MF
プリセットMF
星空S-AF
星空S-AF+MF
測距エリアモード オール
シングル1点
スモール9点
クロス39点
ミドル63点
ラージ165点
カスタム1~4
追尾AF
オール
シングル1点
スモール9点
クロス39点
ミドル63点
ラージ165点
カスタム1~4
追尾AF
顔検出 - -
瞳検出 - -
追従特性カスタマイズ 被写体追従性
AFスキャンモード
C-AF中央優先
C-AF中央スタート
AFリミッター
被写体追従性
AFスキャンモード
C-AF中央優先
C-AF中央スタート
AFリミッター
被写体検出機能 人物
車、オートバイ
飛行機、ヘリコプター
電車、汽車

動物 (犬、猫)
人物
車、オートバイ
飛行機、ヘリコプター
電車、汽車

動物 (犬、猫)
縦/横位置切替 対応 対応
MFアシスト ピーキング ピーキング
ライブビュー拡大 3~14倍 3~14倍

ドライブ

OM-3 OM-1 II
シャッター速度 60~1/8,000秒 60~1/8,000秒
電子先幕シャッター 60~1/320秒 60~1/320秒
電子シャッター速度 60~1/32,000秒 60~1/32,000秒
フラッシュ同調 1/250秒以下(メカ)
1/100秒以下(電子)
1/250秒以下(メカ)
1/100秒以下(電子)
高速連続撮影 AF/AE固定 約6コマ秒(メカ)
約120コマ秒(電子)
約10コマ秒(メカ)
約120コマ秒(電子)
高速連続撮影 AF/AE追従 約6コマ秒(メカ)
約50コマ秒(電子)
約10コマ秒(メカ)
約50コマ秒(電子)
連続撮影枚数 RAW 151コマ
(20fps)
RAW 無制限
(10fps)
RAW 405コマ
(20fps)
RAW 無制限
(10fps)
低速限界設定 対応 対応
プリ連写機能 プロキャプチャー
最大70コマ
プロキャプチャー
最大99コマ
セルフタイマー 1~30秒
1~10枚
間隔調整
1~30秒
1~10枚
間隔調整

ファインダー・モニター

OM-3 OM-1 II
ファインダー方式 OLED OLED
ファインダー解像度 236万ドット 576万ドット
視野率 約100% 約100%
アイポイント(mm) 27mm 21mm
最大ファインダー倍率 0.61-0.69 0.74-0.82
視度調整範囲 -4~+2m-1 -4~+2m-1
リフレッシュレート 不明 120fps
モニター形式 TFTカラー TFTカラー
モニター解像度(ドット) 162万ドット 162万ドット
モニターサイズ 3.0型 3.0型
可動方式 バリアングル バリアングル
タッチパネル 対応 対応

動画

OM-3 OM-1 II
映像記録方式 MPEG-4AVC/H.264
HEVC/H.265
MPEG-4AVC/H.264
HEVC/H.265(10bit)
音声記録方式 LPCM LPCM
記録形式 MOV MOV
4K 60p LGOP 60p LGOP
FHD 60p LGOP/ALL-I 60p LGOP/ALL-I
動画クロップ 4K no Crop 4K no Crop
ハイスピード FHD 240fps FHD 240fps
連続撮影制限 無制限 無制限
外部出力 4K 4:2:2 8bit
12bit RAW
4K 4:2:2 8bit
12bit RAW
タイムラプス動画 対応 対応
動画撮影機能 ムービーテレコン
アートフィルター動画
タイムコード
縦位置動画撮影
録画ランプ
動画記録中赤枠表示

ゼブラ表示
ムービーテレコン
アートフィルター動画
タイムコード
縦位置動画撮影
ゼブラ表示
ログ撮影 Flat
OM-Log400
HLG
OM-Cinema1
OM-Cinema2
Flat
OM-Log400
HLG

作画機能

OM-3 OM-1 II
HDR撮影 対応 対応
多重露光 2枚 2枚
インターバル撮影 ~999枚 ~999枚
高解像撮影 対応 50-80MP
手持ちハイレゾ
インターバル撮影
14bit RAW
対応 50-80MP
手持ちハイレゾ
インターバル撮影
14bit RAW
ブラケット AE/ISO/WB/Flash/Focus/HDR AE/ISO/WB/Flash/Focus/HDR
その他特殊撮影 深度合成
デジタルシフト
ライブバルブ
ライブコンポジット
(手持ち撮影対応)
フィッシュアイ補正
ライブND 2-64
ライブGND
深度合成
デジタルシフト
ライブバルブ
ライブコンポジット
(手持ち撮影対応)
フィッシュアイ補正
ライブND 2-128
ライブGND
ボディ内RAW現像 対応
USB RAW対応
対応
USB RAW対応
仕上がり設定 9種 9種
プロファイル調整機能 シャープネス
コントラスト
彩度
諧調
H&S
カラーP
モノクロP
シャープネス
コントラスト
彩度
諧調
H&S
ホワイトバランス オート
プリセット7種
ワンタッチWB
色温度
オート
プリセット7種
ワンタッチWB
色温度
デジタルフィルター 16種 16種

インターフェース

OM-3 OM-1 II
デジタル端子 USB 3.0
C端子
UVC/UAC
USB 3.0
C端子
UVC/UAC
特殊端子 - -
シンクロ端子 - あり
HDMI端子 D D
外部マイク端子 φ3.5mm φ3.5mm
ヘッドフォン端子 φ3.5mm φ3.5mm
リモコン端子 - φ2.5mm
ワイヤレスリモコン RM-WR2 RM-WR1
WiFi 802.11b/g/n 802.11a/n/ac/b/g/n
Bluetooth Ver.4.2 BLE Ver.4.2 BLE
NFC - -
GPS - -
環境センサー - -
テザー撮影 OM Capture
・Wi-Fiテザー対応
電子水準器 2軸 2軸

*OM-3発表時でOM Capture 対応リストにOM-3 未記載

電源・ボディ

OM-3 OM-1 II
バッテリー BLX-1 BLX-1
縦位置グリップ - HLD-10
USB充電 USB-PD対応 USB-PD対応
USB給電 USB-PD対応 USB-PD対応
撮影可能枚数
静止画
590枚 500枚
撮影可能枚数
動画
約120分 約90分
ボディ材質 マグネシウム合金 マグネシウム合金
ボディサイズ 幅 139.3 134.8
ボディサイズ 高 88.9 91.6
ボディサイズ 奥 45.8 72.7
質量(メディア・バッテリー含) 496g 599g
質量(ボディのみ) 413g 511g
防塵防滴 ‌IP53 IP53
動作温度 -10~40 ℃ -10~40 ℃

同梱品

OM-3 OM-1 II
バッテリー BLX-1 BLX-1
ストラップ ショルダーストラップ ショルダーストラップ
充電器 F7-AC
USBケーブル USBケーブル (CB-USB13) USBケーブル (CB-USB13)
説明書 取扱説明書 取扱説明書
保証書 保証書 保証書

比較記事




-OLYMPUS/OMDS, Olympus/OMDS関連の情報, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材の噂情報・速報, 機材比較
-, ,