パナソニックが新しい高倍率コンパクトカメラ「LUMIX DC-TZ99」を正式発表しました。
概要
主な変更点
- USB-C USB2.0(充電対応・給電不可)
- ファインダー省略
- AVCHD記録 省略
- Bluetooth 5.0
参考リンク
主な仕様
- レンズ:
・構成:9群12枚(非球面10面5枚) LEICA DC VARIO-ELMAR
・光学倍率:30倍
・焦点距離:f=4.3mm?129.0mm(35mm換算:24?720mm)
・F値:F3.3?6.4- イメージセンサー
・タイプ:1/2.3型MOS
・有効画素数:約2030万画素- RAW / JPEG
- SD UHS-I
- ISO:80-6400
- プロセッサ:
- AFシステム:
・測距点:49点- ドライブ性能:
・メカニカルシャッター:4秒?1/2000秒
・電子シャッター:1秒?1/16000秒
・フラッシュ同調速度:
・連写速度(AF固定) H:10コマ/秒、M:5コマ/秒、L:2コマ/秒
・連写速度(AF追従) H:5コマ/秒、M:5コマ/秒、L:2コマ/秒- モニター:3.0型 184万ドット タッチパネル搭載 セルフィ対応
- 動画:
・4K:3840x2160, 30p(100Mbps/センサー出力30コマ/秒)
・FHD:1920x1080, 60p(28Mbps/センサー出力60コマ/秒)- インターフェース:
・USB:USB Type-C USB2.0(HighSpeed
・IEEE 802.11b/g/n Wi-Fi
・Bluetooth v5.0- バッテリー
・タイプ:7.2V 1025mAh 7.4Wh
・撮影可能枚数:約380枚- サイズ:?幅112.0×高さ67.8×奥行き43.1mm(突起部を除く)
- 重量:約322g(カード、バッテリー含む)
USBポートがUSB-Cに変更されました。驚いたことにファインダー非搭載となり、前モデルと比べてダウングレードしているように見えます。この価格帯のユーザー層でファインダーの必要性が低かったということでしょうか。既に他社は虫の息の高倍率ズーム搭載モデルで新製品を投入するのは流石のパナソニックと言ったところ。ソニー「DSC-HX99」がディスコンとなっているので、競合する製品はキヤノン「PowerShot SX740 HS」くらい。
関連記事
- 価格に見合ったバランスの良いレンズ|LUMIX S 50mm F1.8
- パナソニック LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. 予約販売開始
- DPReviewがLUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.のサンプルギャラリーを掲載
- ズーム全域で高い解像度|LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.
- 超望遠として完成度の高いレンズ|LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.
- パナソニック LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. 正式発表
- パナソニック LUMIX S 100-500mm F5.0-7.1 O.I.S. が間もなく発表される?
- 噂のミラーレスはLUMIXの新モデルとなる?
- LUMIX S1IIは全く異なる価格帯のプロ用カメラも凌駕するダイナミックレンジ
- パナソニック LUMIX GM5 が中古市場で高騰中
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
- DxO ソフト全品20%オフクーポン「asobinet」
*既存ユーザーでも新規アカウントで適用可能
新製品
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)