赤色画面表示
PENTAX K-70に初導入された赤色画面がK-1でも使えるように。
通常は設定メニューに新規追加されている項目から変更可能なものの、使い辛いのでinfoメニューに設定した。
項目に合わせてダイヤルを回せばクイックに切り替わるので簡単。
ちなみにこの状態でもアウトドアモニタによって輝度の変更が可能。プレビューも赤色画面が適用されるので、その際は赤色画面をオフにする必要がある。
バブルタイマー
背面モニタの右下にグリーンボタンによる操作が追加されている。これをバルブモード時に押すことでタイマーの使用を切り替えることが出来る。
今まではバルブモードを使う時はストップウォッチと睨めっこしなければならず、たまにシャッターを閉じ忘れて延々と露光している事さえあった。そういう事を考えるとバルブタイマーの機能追加は大変歓迎できるもの。
スマートファンクションをISOに設定しておくことでバルブモードで変更する数値をすべて調整できる。
新機能を追加してもそれが使い難くては意味が無い。その辺の芸が細かいペンタックス。
長秒ノイズ時の白点処理
各種補正・NRは全てオフ
17分程度じゃサッパリわかりませんでした。細部を確認するとどちらもノイズの発生具合は変わりません。
30分なり1時間なりシャッターを開け続けないと差が出てこないのかも…。
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。K-1関連の記事
- ライカ フラッシュ SF40 生産完了
- カメラのキタムラ 中古AA品を投稿するページ
- 野生動物・スポーツ撮影に極めて有用な選択肢|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
- ニコン ZR 予約販売開始
- ニコン Z8用最新ファームウェアVer3.10 配信開始
- 1型センサー搭載 DJI Mini 5 Pro 正式発表&販売開始
- VILTROXが「AF 85mm F2 EVO」「AF 50mm F1.4 Pro」をIBCに参考出品
- 焦点工房「X-E5用ウッドグリップ」「35mm光学ファインダー」販売開始
- 豊富なディテールと美しいボケ|200mm F2 DG OS
- 富士フイルム XC35mmF2 が値下がり中