スポンサーリンク
DPReviewが富士フイルムのコンパクトデジタルカメラ「X100V」のハンズオンを公開しています。
Hands-on with new Fujifilm X100V
- X100シリーズ5番目のカメラだ。2010年から続くシリーズであり、外観はとてもよく似ている。
- X-T3やX-T30、そしてX-Pro3で使用している最新世代のイメージセンサー2600万画素 X-Trans CMOS 4を使用している。僅かに高解像となり、より高速連写に対応したセンサーだ。
- X100Fの連写は8コマ秒だったが、X100Vは11コマ秒まで向上している。電子シャッターに切り替えることで×1.25クロップで20コマ秒連写まで可能となっている。X100Vユーザーが頻繁に利用する機能ではないと思うが、この性能が助けになることもあるだろう。
- X100Fと比較してフォーカスシステムが大幅に改善しているようだ。じっくりとテストはしていないが、X100Fと比べてレスポンスと速度に違いがある。さらに-5EVまでの測距輝度範囲を持ち、従来よりも大幅に改善した低照度性能を持っているはずだ。
- フォーカスシステムで最も顕著な改善は顔・瞳検出だ。X100Vはスポーツカメラでは無いものの、広角ポートレートで実用的なAF-Cモードがあるのは便利だ。
- 23mm F2レンズはよく似ているが、非球面レンズが1枚追加されている。富士フイルムによると、フレーム周辺の解像性能と接写性能が向上するそうだ。従来のレンズは1200万画素でも接写時の見栄えが良く無かったので、新設計のレンズには期待したい。
- 新しい23mm F2レンズは従来のコンバージョンレンズに対応している。
- 富士フイルムはカメラの厚みを増すことなく、チルトモニタの搭載をやってのけた。僅かに厚みが増したものの、両手でグリップしない限り気が付かない程度だ。さらに解像度は104万ドットから162万ドットへアップグレードしている。
- カメラには「絞り」「シャッタースピード」「ISO」「露出補正」「フロントダイヤル」「リアダイヤル」「レンズ側コントロールリング」と7つもダイヤルを備えている。
- カスタマイズ可能なボタンは2カ所だけだ。しかし、4方向のタッチFnを利用可能だ。
- タッチ操作に対応したためか、D-Pad(十字ボタン)が無くなっている。これが我々を悩ませる変化となるかどうか、今後数週間に渡り確かめてみたい。
- Qボタンがカメラから隆起せず、フラットなデザインとなっている。これにより誤操作が減ると思うが、意図して押すのが難しくなっている。特に手袋着用時は苦労するだろう。
- X100FはISOダイヤルにスプリングが組み込まれており、ダイヤルを上げ続けながら操作しなければならなかった。しかし、X100VはISOダイヤルを持ち上げると自動的に下がらない。また、ISOダイヤル操作時に僅かなノッチがある。
- ファインダーは実質的にX-Pro3と同じだ。パララックスへの対策がX100Fと異なっているので慣れるまでに時間がかかるだろう。電子ファインダーのパネルも更新され、369万ドットのOLEDとなっている。応答性が高く、コントラストははるかに良好だ。
- 4K 30p・HDMI出力時の4:2:2 10bit出力に対応している。大部分の購入者が必要としている以上の高性能な仕様だ。
- 上下のカメラプレートは1枚のアルミニウムから作られている(訳注:以前はマグネシウム合金)。さらにアダプターリングとフィルターを装着することで「防塵防滴仕様」を達成している。つまり元のレンズ周辺部が依然として脆弱となっている可能性がある。
富士フイルムがアダプターリングを同梱しなかったのは、多くのX100Vユーザーが既存のX100ユーザーであり、アダプターリングを所有している可能性が高いと踏んだからだろう。 - バッテリーはX100Fと同じ「NP-W126S」だ。光学ファインダー時は420コマ、電子ファインダー時は350コマの撮影が可能だ。
- USB端子はUSB 3.2 Gen1 C端子を採用している。充電・データ転送・ヘッドホンアダプターとして利用可能だ。他にもHDMIや2.5mmマイク端子を備えている。
とのこと。
外側・内側の両面でフルリニューアルを遂げた第5世代のX100Vとなりましたね。中身はX-T3やX-Pro3と同じセンサー・プロセッサーを搭載し、X-Pro3と同じカラークロームブルーや明瞭度などを実装しています。「X-Pro3をこの形で投入して欲しかった…」という人も中にはいるのでは無いでしょうか。
従来モデルで悩みの種だった接写時や四隅の甘さは改善され、チルトモニタによりローアングルやハイアングルに対応、条件付きながら防塵防滴仕様で悪天候にも対応できるカメラとなっています。
海外では1399ドルでブラック・シルバーを販売予定。X100Fから100ドルの値上げ(X100Fは1299ドル)ですが、ハード・ソフト共にスペックアップしているので値上げは妥当と感じるはず。(寧ろ値上げ幅が小さいくらいな気もしますが)
FUJIFILM X100V | ||||
シルバー | 楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
||||
ビックカメラ |
PREMOA |
|||
ブラック | 楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
||||
ビックカメラ |
PREMOA |
PREMOA |
サイト案内情報
X100V関連記事
- EISA AWARDS 2020-2021 ベストオブザイヤーは富士フイルム X-T4
- 富士フイルム X100Vのレンズは従来と比べて絞り開放付近の性能が大きく向上
- 富士フイルム X100Vの改善点はX100Fから乗り換える価値がある
- 富士フイルムはXマウントの情報をトキナーに開示している
- DPReviewが富士フイルムX100Vのサンプルギャラリーを更新
- DPReviewが富士フイルム「X100V」と「X100F」のレンズ性能撮り比べレビューを公開
- 富士フイルム X100Vは写真を楽しめる魅力的なコンデジだが無限遠のAF精度がイマイチ【海外の評価】
- DPReviewが富士フイルム「X100V」のサンプルギャラリー86点を公開
- IMAGING RESOURCEが富士フイルム「X100V」のISO感度別作例を公開
- 富士フイルム X100V 最新情報まとめ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |