購入初日のざっくりレビュー第3弾
リアルレゾリューションとリアルレゾリューションを使った高感度耐性と、通常撮影の高感度耐性をチェック。
設定は購入時のままで実施。つまりNRはオート
リアルレゾリューションシステムを試す
今日は日も落ちてしまったので、渋々部屋で物撮り。リアルレゾリューションシステムを試すなら精巧な機械が良いよねと思ったのだけど、ねじ巻き時計の様な趣味は無く、やむを得ずカメラで撮影。
まずはOM-D E-M1を被写体として撮ってみた。
状態はISO100に固定。動体補正はオフ。F値はF11、やや絞り過ぎたかも。
リサイズしてありますので、参考になりません。この画像を一部トリミングしてリサイズ無しの画像がコチラ
購入したばかりなのに、OM-D E-M1はこんな汚れてたのね…。
ノイズに見えるのはE-M1のシルバー塗装。被写体の選定を間違えたことに気づく。
リアルレゾリューションと通常の比較画像
という訳で被写体を変更して再挑戦。
全体像の方は50%にリサイズかけてます。1枚2MBと重いので注意。中央のトリミング画像はリサイズ無し。
ちょっと気になる点があるのだけども、それは比較画像の下部に掲載
| RSSオン | 通常 | RSSオン | 通常 | |
| ISO100 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ISO800 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ISO3200 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ISO6400 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ISO12800 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ISO25600 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ISO51200 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ISO102400 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ISO204800 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
細部の確認
パッと見はRRSと通常撮影との見分けが付きにくい。K-3IIの時よりも通常撮影の解像度が高い為と思われる。とは言え、細部まで確認すると違いがハッキリしている。
下はISO100の場合のトリミング画像
細かい物体が写っている所はよりシャープに描写されている。特に情報量が多い被写体の場合には抜群の性能を発揮してくれそうだ。
反面、通常撮影でもかなりの高解像度が期待出来るので、「RRSにしとけばなぁ」ってシーンは少ないだろう。今月の写真雑誌でも「RRSなしでも十分解像しまっせ」的な記事を見た。確かにその通り。
ISO6400からフリッカー発生
リアルレゾリューションシステムを使用した場合にのみISO 6400からフリッカーが発生する。
シャッタースピードが早くなる高感度域で何故に?と感じるのだが、それに対する正確な知識が無いのでサッパリわからない。とは言え、高解像度を目指す時に高感度なんぞ使わないと思うので、あまり不便な感じはしない。
また、通常撮影では同様の感度でもフリッカーは発生していないと思われる。
ノイズ感
高感度域ではRRSでフリッカーが発生しているものの、通常撮影よりも粒子がきめ細かく目立ちにくい。ディテールの維持はドッコイかな?という印象だ。
なにしろ通常撮影が結構頑張っているのでビックリ。特に高画素APS-CモデルのK-3を使っていたからかもしれないが、あの粒子感を考えると使えるISO感度の幅は広いと感じる。K-3で言うISO3200の粒子感がK-1ならばISO51200で発生する感じと言えるかも。
ディテールはISO12800付近からやや甘くなっていくものの、個人的にはISO 51200でも十分アリ。ISO102400・204800では一気にカラーノイズが発生するのでほぼ非常用でしか無いだろう。
まとめ
素晴らしい画質。K-3からステップアップに迷っているなら、背中を押してあげたい。
- 普通の撮影なら無理してRRSを使わなくてもOK!装備は少なく軽やかに攻めたい
- 高感度でRRSを使う場合はフリッカーに注意
- ディテールの維持はISO6400付近まで
- 高感度はISO51200でも使える範囲
- ISO102400~は非常用
購入早見表
| 楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahooショッピング | 三星カメラ | |
| PENTAX K-1ボディ | 検索結果一覧 |
検索結果一覧 |
検索結果一覧 |
検索結果一覧 |
|
| バッテリーグリップ D-BG6 | 検索結果一覧 |
検索結果一覧 |
検索結果一覧 |
検索結果一覧 |
|
| PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6 ED DC WR | 検索結果一覧 |
検索結果一覧 |
検索結果一覧 |
検索結果一覧 |
|
| HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8 ED SDM WR | 検索結果一覧 |
検索結果一覧 |
検索結果一覧 |
検索結果一覧 |
|
| HD PENTAX-D FA*70-200mmF2.8 ED DC AW | 検索結果一覧 |
検索結果一覧 |
検索結果一覧 | 検索結果一覧 |
|
| PENTAX K-1+24-70mmF2.8 アクセサリ2点セット | 検索結果一覧 |
![]() |
![]()
![]() |
Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター PENTAX K-1用 フラストレーションフリーパッケージ(FFP) KLP-PEK1FFP |
![]()
他のPENTAX K-1関連記事もどうぞ
- 描写力は市場上位レンズを上回る|VILTROX AF 35mm F1.7
- Ulanzi VF01 ビューファインダー 250個の限定販売
- ソニー「α7C II」「α7C R」「ZV-E1」「ZV-E10M2」最新ファームウェアを配信開始
- 「EOS R6 Mark III」と「EOS R5 Mark II」の外観やスペックの違い
- オリンパス PEN E-P7 14-42EZレンズキット ホワイト生産完了
- 完璧ではないが多くの点で優れたレンズ|VILTROX AF 50mm F1.4 Pro
- Sigma BF ファームウェアVer1.03 配信開始
- キヤノンが「RF45mm F1.2 STM」供給不足の可能性を示唆
- 一眼レフ用レンズにありがちな柔らかさは無い|RF45mm F1.2 STM
- キヤノン EOS R6 Mark III 予約販売開始
ペンタックス関連記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク




![IMGP0023[1]](https://asobinet.com/wp-content/uploads/2016/04/IMGP00231-150x150.jpg)



![IMGP0024[1]](https://asobinet.com/wp-content/uploads/2016/04/IMGP00241-150x150.jpg)



![IMGP0026[1]](https://asobinet.com/wp-content/uploads/2016/04/IMGP00261-150x150.jpg)



![IMGP0027[1]](https://asobinet.com/wp-content/uploads/2016/04/IMGP00271-150x150.jpg)



![IMGP0028[1]](https://asobinet.com/wp-content/uploads/2016/04/IMGP00281-150x150.jpg)



![IMGP0029[1]](https://asobinet.com/wp-content/uploads/2016/04/IMGP00291-150x150.jpg)



![IMGP0030[1]](https://asobinet.com/wp-content/uploads/2016/04/IMGP00301-150x150.jpg)



![IMGP0031[1]](https://asobinet.com/wp-content/uploads/2016/04/IMGP00311-150x150.jpg)



![IMGP0032[1]](https://asobinet.com/wp-content/uploads/2016/04/IMGP00321-150x150.jpg)





