- 2016.11.6:PENTAX FORUMSによるがっつりレビューへのリンクを追加。総15ページに及ぶ力作です。
- 2016.10.12:デジカメWatch ミニレポート、DPREVIEW、IMAGING RESOURCEの参考リンクを追加
- 2016.7.18:作例に「KASYAPA」を追加
- 2016.5.18:ePhotozineレビュー抄訳 追加
レビュー・作例・参考サイト
購入早見表
楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo | |
HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW | 新品・中古情報![]() ![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報 | ![]() |
レンズフード PH-RBM77 | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
|
レンズキャップ O-LC77 | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
|
レンズケース HS110-230 | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
|
77mm プロテクトフィルター 一覧 | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
|
77mm PLフィルター 一覧 | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
|
77mm NDフィルター 一覧 | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
レンズデータ
レンズ仕様
焦点距離(35mm判換算) | 70-200mm(107-307mm相当) |
---|---|
開放絞り値 | F2.8 |
最小絞り | F22 |
画角 | 23-8.1°(ペンタックス・デジタル一眼レフカメラ装着時) 34.5-12.5°(ペンタックス・35ミリ判一眼レフカメラ装着時) |
レンズ構成 | 16群19枚 |
絞り羽根枚数 | 9枚 円形絞り(F2.8-5.6) |
最短撮影距離 | 1.2m |
最大撮影倍率 | 0.13倍 |
フィルター径 | 77mm |
最大径 x 長さ | 約91.5mm x 約203mm |
質量(重さ) | 約1755g(フード付:1835g) (フード+三脚座付:2030g) |
フルサイズに対応した最新設計のデジタル対応大口径望遠ズームレンズ。発売が伸びに伸びていたものの、満を持してK-1に先行して発売された。
ペンタックスレンズでは最上級となるエアロブライトコーティングII(ABC II)をはじめとして、HDコーティング、SPコーティングが施してある。さらに4枚の異常低分散ガラス・2枚の特殊低分散(ED)ガラス・スーパーEDガラスも2枚を贅沢に使用。光学性能を追求したスターレンズは、同時に防塵防滴性能を高めたレンズでもある。全13箇所にシーリングを施してあり、耐候性を強化。
オートフォーカス後の微調整などで有効なクイックシフトフォーカスシステムは、その操作性を高めるために3つのモード設定が可能となっている。(QFS/A、QFS/M、MF)さらにAFの合掌速度を高める為にフォーカスリミッターを採用、3段階のレンジリミッターを搭載している。
軽量な単焦点が多いKマウントにおいては重量級なレンズだが、DFA150-450mmよりは軽い。他社の競合レンズと比べると、やや重いがこんなもんでしょう。
海外レビュー抄訳
PENTAX FORUMS
15ページに及ぶガッツリレビューで読み応えがあります。ページ数が多すぎるので、少しづつ抄訳中。
画質
色再現とコントラストはペンタックスレンズとして期待していた性能と完璧に一致します。シャドーにおける諧調性も自然であり、繊細です。
露出
全ての焦点距離で露出は安定しており、露出エラーは稀です。
光芒
9枚の絞り羽根では光芒を作るのに役立ちません。
AF
ユーザーが使用するレンズとしては最速のように感じています。追従モードではカメラ側の影響が大きいものの、AFが遅いとは感じませんでした。
近接から無限遠までの焦点移動の速度比較で、ニコンの70-20よりは劣るようです。
暗所における合掌までの速度はタムロン70-200よりも0.5秒ほど速い結果となっています。
タムロンSP 70-200mm F2.8との比較
★70-200と比べてしまうと分が悪いですが、概ねタムロンレンズにも肯定的です。レンズの操作性や機能性から「プロ用の機器としては期待に応えない」としていますが…。
広角側ではタムロンも善戦していますが、中間域から望遠端にかけては★70-200mmの圧勝と言う感じですね。F5.6~F8まで絞ると差が縮まるようです。
逆光性能でもタムロンに大きく差をtける結果となりました。色収差はどちらも良好に補正しています。
価格を考えると、タムロンレンズも中々良い性能と言えるかもしれませんね。
総評(10点満点)
- ビルドクオリティ…10点
- シャープネス…10点
- ボケ…9点
- 収差補正…8点
- 歪曲補正…9点
- 操作性…9点
- AF…9点
- コストパフォーマンス…8点
- 総合…8.8点
このレンズはプロのための道具であり、ポートレートから風景まで広い範囲のジャンルをカバーできるレンズです。ハイカーや軽装備で旅行したいカメラマンには適していません。
ePhotozine
- 70mm:樽型の2.23%の歪曲が見られるが補正で十分解消できる範囲だ。F4でピークを迎える解像力はF16まで続き、F22でやや落ちるもののそれでも良好な値を示している。色収差は24-70mmよりもやや良好に補正されているが、どちらにせよ視覚的には変化が分からないほど良く補正されている。
- 100mm:0.463%の樽型の歪曲。中央の解像力は開放からピークを迎えており、F2.8-F4の間で維持される。F16まで良好な解像力を発揮しており、F22でやや落ちるがそれでも良好。周辺部は開放ではやや劣るものの、F4まで絞るとF16まで良好な値を示す。ピークはF5.6-F16の間。
- 135mm:0.409%の糸巻き型の歪曲。中央は開放からF5.6までは非常に素晴らしいもので、F4でピークを迎える。それ以降F8~F22までのパフォーマンスも良好。周辺部に関しても開放からF16まで良好で、F22に関しても十分な値を示している。
- 200mm:1.19%の糸巻き型歪曲。解像力はフレーム全域において、あらゆるF値で良好な値を示している。繰り返してしまうが、この安定したパフォーマンスは驚異的であり、賞賛されるものです。
- 価格はやや高いものの、他社の競合レンズと見比べると妥当なものだ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
FUJI GFX | 最大15万円 | -2020/1/13 | 2020/1/27 |
FUJI X | 最大23万円 | -2020/1/13 | 2020/1/27 |
トキナーレンズ | 最大1万円 | -2020/1/15 | 2020/1/20 |
サムヤンレンズ | 3千円 | -2020/1/15 | 2020/1/20 |
E-M1X+PROレンズ | 最大7万円 | -2020/1/13 | 2020/1/27 |
α7系+FEレンズ | 最大5万円 | -2020/1/13 | 2020/1/29 |
α6100・α6400 | 最大1.5万円 | -2020/1/13 | 2020/1/29 |
EOS Rシステム | 最大3.5万円 | -2020/1/14 | -2020/1/31 |
Z 50 | 最大2万円 | -2020/1/14 | -2020/1/31 |
LUMIX | 最大10万円 | -2020/1/13 | 2020/1/30 |
α6100 | 最大5千円 | -2020/1/13 | 2020/1/29 |
X-A7 | 最大2万円 | -2020/1/13 | 2020/1/27 |
EOS M6 Mark II | 最大2万円 | -2020/1/14 | 2020/1/31 |