ソニーがCinema Line初となるAPS-Cモデル「FX30」を正式発表し、カメラ関連のウェブサイトがインプレッションを掲載し始めています。特にMobile01はISOやローリングシャッター、手ぶれ補正の比較動画を多数公開。
Digital Camera World:Sony FX30 review
今のところ、FX30は絶対的に成功するように見える。カジュアルなVloggerやスチル/ビデオのハイブリッドユーザーは、従来のミラーレスカメラを好むかもしれないが、ポストプロダクションのスキルや機会を得て、シネマカメラの領域を拡張したい野心的な映像制作者にとって、これは絶対的に完璧なものに見える。ソニーは、本格的なシネマカメラを通常のミラーレスカメラの価格で作ってしまった。
実際、FX30は非常に優れており、フルサイズではるかに高価な上位機種であるFX3はどうなるのだろうかと思わせるほどだ。FX3は、フルサイズセンサーと低照度撮影機能以外、FX30に対してほとんど利点がなく、1200万画素センサーのため、静止画と動画のハイブリッド撮影にはあまり魅力的ではない。
DPReview:Sony FX30 initial review
まだあまり撮影する機会がなく、プロダクションマシンとしてどのような扱いができるのか完全には把握できていない。しかし、このカメラのスペックは4000ドル以下のハイブリッドモデルの中ではトップクラスで、6Kから4Kの60p撮影が可能で、センサーのほぼ全幅で撮影できる。我々のファーストインプレッションでは、GH6の小型センサー、X-H2Sの積層型CMOS、FX3の低解像度センサーのスピードには及ばないとしても、そのローリングシャッターはかなり良好に抑えられている。
FX30の特徴は動画カメラであることにこだわっていることだ。ファインダーレスで動画に特化したボディは、メカシャッターを持たず、X-H2Sに匹敵するようなハイブリッドなカメラではない。
GH6やX-H2Sのようなスチルカメラ由来のハイブリッド機と、FX3やEOS R5 Cのようなシネマカメラにルーツを持つ機種の間に位置し、冷却用ファンによる放熱性やFX3用のケージやアクセサリーが使える強力な選択肢となる。小規模な映像制作者のLUMIX GHユーザーを取り込もうとしているように見える。
Mobile01:Sony FX30 評測報告|雙原生 ISO 加持 ? Cinema Line 入門首選!
FX30とFX3の最大の違いは、フォトシューターとしての要求が低いということだ。フォーマット、デュアルネイティブISO、ダイナミックレンジ、写真性能という点で、予算を考えなければFX3がおすすめだ。メカニカルシャッターやホットシューもあるので、お金に糸目をつけないならFX3をどうぞ。
しかし現実には、これからスタジオを始める人や、予算内でシネマラインを始めたい方にとって、FX30は唯一の選択肢となる。軽量でFX3の機能をほぼ受け継いでいることが強みであり、FX3のほぼすべての機能を搭載している。4K 120p 4:2:2 10bit、優れたフォーカストラッキング、新メニュー、1/4インチネジ拡張、S-Cinetone / S-Log3対応など、さらにFX3にはなかった4つのPP LUTカスタマイズ、フリージング補正、AFアシストも搭載している。また、今年に入って「E PZ 10-20mm F4 G」「E 11mm F1.8」「E 15mm F1.4 G」という3本のネイティブAPS-Cレンズが登場している。
とのこと。
Cinema Lineでは初となるAPS-Cセンサー搭載モデルですね。2021年にVLOG向けのAPS-Cミラーレス「ZV-E10」が登場しているものの、中身は2019年ごろに登場したAPS-C αシリーズとほぼ同じ。FX30は新型センサー・プロセッサを搭載し、さらにボディ内手ぶれ補正やクリエイティブルック、最新の動画機能などを実装しており、動画撮影向けのAPS-Cカメラとしては魅力的なボディに仕上がっていますね。海外レビューサイトのインプレッションも非常に良好で、本格的な映像制作を志そうとしている人には面白い選択肢となりそうです。ローリングシャッターは最近のカメラとしては少し目立つかもしれませんが、驚くほどの影響ではなさそう。
ILME-FX30B ボディ(簡易検索) | |||
ソニーストア |
|||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ILME-FX30 XLRハンドルキット(簡易検索) | |||
ソニーストア |
|||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
関連記事
- OLYMPUS版テレコンバーター MC-14 生産完了
- 手の届く価格でプロ仕様の映像制作|Nikon ZR
- Loxia 2.4/85 E-mount 生産完了
- キヤノン EOS C50・RF85mm F1.4 L VCM 予約販売開始
- DPReviewが20-200mm F3.5-6.3 DGのサンプルギャラリーを公開
- 小型化やAF強化で様々な撮影に適応しやすくなった|35mm F1.2 DG II
- 高価だが価値のある野生動物用レンズの代表的存在| M.ZUIKO 50-200mm F2.8 IS PRO
- VILTROXがAirシリーズ新レンズ「AF 14mm F4.0」「AF 9mm F2.8」9月19日登場を予告
- 広角端以外では全体的に優れた結果|20-200mm F3.5-6.3 DG
- 富士フイルム GFX ETERNA 55 正式発表