Nikon Nikon Z カメラ デジタルカメラ総合 海外の評価

ニコン Z6III は最も競争の激しいクラスに真っ向勝負する野心的なカメラ

DPReviewがニコン「Z6III」のファーストインプレッションを公開。部分積層型CMOSは完全な積層型ほどではないとしつつも、AF追従性能と使い勝手の点でキヤノンとソニーに匹敵し、Z 6IIから大幅に進化と評価。

DPReview:Nikon Z6III initial review

部分積層型CMOSセンサー

  • Z6IIIの心臓部であるセンサーは、新しいカメラがもたらすものの多くを担っている。
  • ニコンは「Partially Stacked(部分積層型)」という言葉を使い、Z 8とZ 9のモデルで使用している積層型CMOSの性能上の利点のいくつかを持ちながら、関連するコストがないことを示唆している。
  • ニコンは正確な詳細を説明していないが、チップの端にある読み出し回路とアナログ・デジタル変換回路を積層することで、より洗練された、より画素に近い、より高速な読み出しを可能にしているようだ。
  • その結果、N-RAWモードで最大60pの全幅6K動画と1/60秒のフラッシュ同調速度を実現。
  • つまり、1/60秒未満でセンサー全体を読み出す性能を実現している。
  • 1/60秒という最高同調速度は、真の積層型CMOSセンサーの4分の1程度であり、前世代のセンサーから大きく飛躍したわけではない。
  • AF性能と動画機能は向上するはずだが、Z 8のような圧倒的な高速性能は実現できないだろう。

AF性能の向上

  • より高速なセンサーとともに、3Dトラッキングや被写体認識など、ニコンの最近のモデルで見られるオートフォーカスの改善も得ている。
  • 同社によると、AFはZ 6IIよりも最大20%高速化され、Z 8やZ 9と同等の性能だという。
  • ローライトAFモードを作動させることなく、-10EVまでピントを合わせることができる(ただし、この数値はF1.2のレンズが前提である)。
  • ほとんどの被写体認識モードを獲得しているが、Z 8とZ 9が最近獲得した鳥検出専用モードはない。
  • 3Dトラッキングシステムは、ニコンのデジタル一眼レフカメラに似ている。Z 6IIのシステムとは異なり、追尾をキャンセルするためにボタンを押す必要はなく、中央に戻ることもない。
  • 3Dトラッキングは使いやすさが向上しただけでなく、より効果的で信頼性の高い追尾システム。間違ったものにロックしたり、完全に見失ったりする可能性ははるかに低くなっている。
  • Z6IIIは以前のミドルレベルのニコンよりもはるかに構想で簡単に撮影できるはずだ。

動画

  • より高速なセンサーを採用したことで、Z6IIIの動画機能は前モデルと比べて大幅にアップグレードしている。
  • ニコンがシネマカメラメーカーのREDを買収したことが、このカメラの開発に影響を与えたと考えるのは早計だが、N-RAWとProRes Rawの両フォーマットの内部収録に対応している。
  • すべてのコーデックは、UHD 4Kと高解像度の両方に対応。いずれもセンサーの全幅を使用する。
  • RAWモードは6Kまたは4Kに対応。
  • ガンマエンコードモード(ProRes 422、H.265、H.264)は5.4Kまたは4K記録対応。
  • Z 8と同様に、Z6IIIには波形、ゼブラ、フォーカスピーキングなどの撮影補助機能が搭載されている。
  • Z6IIIはニコンで初めて、マイクソケットからラインレベルの入力を受け付けるようになった。
  • Bluetoothベースのタイムコード同期システムであるAtomosのAirGluにも対応している。

その他の新機能

  • プリ連写やピクセルシフト撮影など、Z6 II以降のニコンカメラに追加されたその他の機能もすべて備えている。
  • 選択したAFポイントに補正を集中させる手ブレ補正システムを備えている。
  • Z fと同様、Z6IIIはマニュアルフォーカスモードでも被写体認識システムを使用できる。
  • ニコンのNX Studioソフトウェアに追加される "フレキシブルカラー "ツールに対応し、カメラにインストールするカスタムピクチャーコントロールカラーモードを作成するための強化されたカラーツールセットに対応。

クラウド

  • ニコン初のニコンイメージングクラウドサービスを採用したカメラとなる。
  • 最も基本的な機能としては、画像をアップロードし、他のストレージやソーシャルメディアサービスに送信することができるサービスである。
  • クリエイターの協力を得て作成された、特定の種類の画像を撮影するためのカメラ設定である「イメージングレシピ」のソースにもなる。
  • ダウンロード可能なプリセット「Cloud Picture Controls」も用意される。このサービスはまだ提供されていないので、その有用性を評価することはできない。

競合製品

  • 500ドルの値上げにより、ニコンは最も同程度の競合2社の希望小売価格と直接並ぶことになる。ソニーα7 IVとキヤノンのEOS R6 IIだ。
  • この3機種はいずれも、強力なAFシステムを搭載した高性能な静止画・動画機だ。より高価なパナソニックDC-S5IIXは、動画性能と価格がニコンに近い。
  • これらのモデル間の性能差は僅かで、最も競争の激しいクラス。
  • 初期の印象で、Z6IIIのAF追従性能と使い勝手の点でキヤノンとソニーに匹敵し、パナソニックは少し遅れ、Z6 IIは大きく取り残されているように感じる。
  • 新型ニコンとキヤノンは、動画性能の点で、ローリングシャッターの少ない、より高速な動画撮影に対応し、ソニーα7 IVよりも優位に立っている。
  • ニコンがキヤノンの動画AFに勝てるかどうかは、もっと撮影してみないとわからない。
  • 静止画の手ぶれ補正の数値は、動画の手ぶれ補正の滑らかさを伝えるものではない。

操作性

  • 一見すると既存のZ 6やZ 7によく似ており、見慣れた低背のカメラに大きなハンドグリップとファインダーが伸びている。
  • しかし、Z6IIIとZ 7を並べてみると、同じスタイリングであっても、まったく異なるボディであることがわかる。前モデルよりも一回り大きく、重量も増している。
  • しかし、サイズはZ 8よりもZ 6に近い。幅と厚みは増したが、しっかりとした快適なグリップを維持している。ボタンの位置は前モデルと基本的に変わらず、前面にツインファンクションボタン、背面にAFジョイスティックがある。

ファインダー

  • Z6IIIは、これまで使われてきた369万ドットのパネルを超える最初のZシリーズのカメラとなる。
  • 576万ドットに跳ね上がったが、さらに重要なのは輝度が大幅に向上したことだ。パネルは400nitsまで明るくなり、HLGに必要な全色域をカバーできる。
  • この明るさを得るには、手動で最も明るい設定にする必要があるが、HEIFモードでの撮影時にカメラが真のHDRキャプチャを表現できることを意味し、一般的に現実世界との輝度差が少ないファインダーを提供する。

バリアングルモニタ

  • Z6IIIは、ニコンの中級機として初めて、これまでのチルト式パネルではなく、バリアングルモニタを採用した。
  • 液晶パネルは3.2型で210万ドット。
  • ヒンジはカメラのHDMIポートに非常に近く、マイクとヘッドフォンのソケットのほんの少し前にある。

バッテリー

  • 前モデルと同じEN-EL15cバッテリーを採用し、同程度の撮影枚数を実現している。
  • 標準モードでは、背面液晶で390枚、ファインダーで360枚。省電力モードに移行すると、1充電あたりの撮影可能枚数はそれぞれ410枚と380枚に増える。
  • 縦位置コントロールとホットスワップ可能なバッテリーを2個収納できるスペースを備えたバッテリーグリップに対応。
  • 2024年夏に発売予定のMB-N14は、Z6 IIとZ7 IIと下位互換性を持つように設計されている。グリップを取り外した状態でもバッテリーを充電できるよう、専用のUSB-Cソケットを備えている。

ファーストインプレッション

  • Z6IIIは動画の改善点も多いが、静止画もこの水準のカメラとしてはかなり良くなっている。
  • Z 6からZ 6IIのマイナーチェンジの後、IIIは大幅に進化している。
  • 動画の改善は目につきやすい。内部収録のRAW動画、フルサイズのHDMIソケット、バリアングルモニタ、波形モニタ、全幅4K・6K/60pなど、これらは、後塵を拝する存在(Z 6II)から、間違いなくクラスをリードする存在へと押し上げた。
  • パナソニックのGHシリーズのようなビデオ専用カメラでしか見られなかったような機能を、このメインストリームクラスのカメラが提供するようになったのは驚くべきことだ。
  • 機能セットの一部は、Z 9用に開発された機能から受け継がれたもの。その多くは高速化された新センサーによるものだ。この高速センサーは静止画撮影者にもメリットがある。
  • 撮影速度の高速化は明らかな改善点でだが、オートフォーカスも改善されている。
  • 3Dトラッキングと被写体認識が追加されたことで、システムはより強力に、より素早く使えるようになった。
  • ニコンによれば、読み出しが高速化されたことで、Z6IIIは同じプロセッサーとインターフェースを持つZ fを上回るとのこと。
  • 写真家にとっての改良点は性能の向上だけにとどまらない。実世界の明るさにより近く、HDR撮影をよりよくプレビューできる高解像度のファインダーは、写真家にとって大きなメリットだ。
  • さらに、プリ連写やピクセルシフトモードなどのオプションが追加され、便利さを実感することだろう。
  • バリアングルモニタになったことを残念に思う写真家がいる一方、このクラスで唯一となるトッププレートに設定画面が表示されるこのカメラを高く評価する写真家もいるだろう。
  • ニコンはカメラを少し大きくしたが、気に入っているエルゴノミクスは損なわれていない。
  • Z6IIIの高感度ISO性能は少し向上していると思われるが、根本的な違いではないだろう。(10周年のD750比)

Z fで既存のセンサーからどれだけのものを絞り出したかを見てきた。Z6IIIはZ fの単なるリパッケージ版ではないかと考えていた。しかし、Z6IIIはもっと野心的で、おそらく市場で最も競争の激しい分野で、スペックと性能の両面でニコンを真剣勝負に持ち込むものだ。

世界初の部分積層型CMOSセンサーとEXPEED 7を組み合わせた「Z 6」シリーズの最新モデル。外装のデザインやコントロールレイアウトも含めてフルモデルチェンジ。読み出し速度がZ6IIの約3.5倍となりローリングシャッターを抑えた静止画(電子シャッター時)や動画撮影を実現している模様。一般的な「裏面照射型CMOS」よりも高速ですが、「積層型CMOS」ほど高速ではない、と言ったところでしょうか。

とはいえ、高速連写は20コマ秒まで対応し、4K 120pや5.4K 60pの動画撮影が可能となっているのも魅力的ですね。12bit RAWやProRes RAWなどにも対応。販売価格は高くなってしまいましたが、Z 6IIよりも出来ることが大幅に増えていることを考慮すると妥当な値付けと感じるかもしれません。

特に動画撮影の面で付加価値の高いカメラという印象ですが、静止画でも20コマ秒の連続撮影や強化されたAFは魅力的。CFexpress Type Bに対応しており、20コマ秒の高速連写でほとんど無制限に近い連続撮影が可能なカメラは同価格帯で他に無し。

ニコン Z6III 最新情報まとめ

  • 発売日:2024年7月12日
  • 予約開始日:2024年6月19日10時
  • 希望小売価格:オープンプライス
  • ニコンダイレクト:435,600円(税込)
  • 市場推定価格:435,600円(税込)

主な仕様

  • イメージセンサー
    ・タイプ:部分積層型CMOSセンサー
    ・有効画素数:2450万画素
    ・読み出し速度がZ6IIの約3.5倍
    ・すべての撮影モードでローリングシャッター歪みを抑えた撮影が可能
    ・Z6IIより約10倍の高速データ処理が可能
    ・除塵ユニット:8.0段(フォーカスポイントVR)
    ・手振れ補正:8.0段(フォーカスポイントVR・ピクセルシフト撮影)
  • ISO 100~64000
  • HEIF
  • 高効率RAW・高効率★RAW・ロスレス圧縮RAW
  • CFexpressカード Type B・SD UHS-II
  • プロセッサ:EXPEED 7
  • AFシステム:ハイブリッドAF
    ・測距点:299点
    ・測距輝度範囲:-10~19EV f/1.2レンズ使用時
    ・被写体認識:人物(顔、瞳、頭部、胴体)、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車
    ・その他:
  • ドライブ性能:
    ・メカニカルシャッター:1/8000~30秒
    ・電子シャッター:~1/16000秒
    ・フラッシュ同調速度:1/200秒以下
    ・フラッシュ同調速度(電子):1/60秒以下
    ・撮影速度:約14コマ/秒 メカ・約20コマ/秒 電子
    ・撮影枚数:1000コマ以上
  • ファインダー:約576万ドット 0.5型UXGA OLE 約0.8倍 120 fps
    Real-Live Viewfinderに近い見えが得られるように設計
    DCI-P3相当の広い色域
    4000cd/m2対応
  • モニター:バリアングル式 3.2型 約210万ドット
  • 動画:
    ・5.4K:60p
    ・4K:120p
    ・1080:240p
    ・出力:NEV、MOV、MP4
    ・N-RAW(12bit)
    ・Apple ProRes RAW HQ / 422HQ
    ・電子IS:対応
    ・連続撮影時間:125分
  • インターフェース:
    ・USB:Type-C端子(SuperSpeed USB)
    ・ヘッドホン:φ3.5m
    ・マイク:φ3.5m 音声のライン入力に対応
    ・HDMI:Type A
    ・Wi-Fi:IEEE802.11b/g/n/a/ac
    ・Bluetooth標準規格 Ver.5.0
    ・その他:アクセサリーターミナル
  • バッテリー
    ・タイプ:EN-EL15c
    ・撮影可能枚数:EVF 約360コマ / LCD 約390コマ
    ・MB-N14対応
  • サイズ:約138.5×101.5×74mm
  • 重量:約760g
  • 防塵防滴:対応
  • ボディ材質:
    ・前面:マグネシウム合金
    ・上面/背面:Sereebo® Pシリーズ
  • Nikon Imaging Cloud
  • フレキシブルカラーピクチャーコントロール

関連記事

-Nikon, Nikon Z, カメラ, デジタルカメラ総合, 海外の評価
-,