DpreviewがCP+でオリンパスへインタビューした内容を発信しています。
Dpreview
- 過去にビジネスを縮小しなければならない辛い時期もあったが、今は映像事業のビジネスを強化し成長させる時期だ。
- 可搬性と信頼性に焦点を当てている。これはボディのみならず、望遠レンズなどを含めたシステムとしてである。2倍のクロップファクタ(訳注:おそらく35mmフルサイズと比較して)は他社と非常に大きく異なるソリューションを提供することが可能だ。
- 我々の優先事項は静止画だ。しかし、動画撮影で使う人も増えればと考えている。我々のカメラは高品質の動画撮影をすることが可能だ。
- ハイアマチュアやプロフェッショナルは頑丈で操作性を求め、エントリークラスのユーザーは一眼レフカメラには無かった新しい機能を求めている。
- 以前に「手振れ補正の向上は限界だ」と述べたが、さらに開発中である。エンジニアと協議した結果、いくつかの改善策が考え出された。次世代のカメラではさらに効果的となった手振れ補正を期待できるだろう。
- TG toughなど売上高は低いが収益性の観点から高付加価値製品に注力している。積極的に開発を進めることは出来ないが、市場の動向を見て柔軟に対応してゆく。
とのこと。Dpreviewはオリンパスのミドルレンジとハイエンドのラインナップを統合するのではないか?と予想しているみたいですね。
次のカメラやレンズに関するヒントは無かったようですが、手振れ補正の進化は期待できそうですね。ぜひE-M5 Mark IIIやE-M1 Mark IIIで改善した手振れ補正を実装して欲しいところ。
また、防水カメラとして人気を博しているTG toughシリーズも継続してくれそうなニュアンスで話しています。メジャーアップデートは今のところ期待できないような印象ですので、TG-5が気になる方は買っちゃえば良さそうですね。
サイト案内情報
オリンパス関連記事
- オリンパス「OM-D E-M1 Mark III」徹底レビュー 連写・ドライブ編
- 「OMデジタルソリューションズ」のウェブサイトがオープン
- 2021年 カメラ・レンズの新製品情報 速報・早見表
- オリンパス製品はOMデジタルソリューションズへの物流引継で年末年始に出荷が止まる
- オリンパス「OM-D E-M10 Mark IV」は使って楽しいエントリーモデル
- オリンパスが「OM-D E-M1X」を鳥認識AFに対応させるファームウェアアップデートを公開
- オリンパス「PEN-F II」はまだ検討中だが、2021年に新しいカメラが登場する
- オリンパス「OM-D E-M1X」が大幅値下げ!なんと軒並み17万円台
- オリンパスが「鳥認識」「RAW動画」「距離指標」対応ファームを12月3日公開と予告
- オリンパス「OM-D&PROレンズのキャッシュバックキャンペーン」対象製品早見表【2020冬】
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |