スポンサーリンク
ePHOTOzineがソニー製フルサイズミラーレス「α9 II ILCE-9M2」のレビューを掲載しています。
Sony Alpha A9 II (9M2) Review
- 金属外装の優れたビルドクオリティのカメラだ。プロスポーツの非常に過酷な撮影環境を考慮すると頑丈で安心できるボディである。
- 大きなグリップでしっかりと握るのに適している。
- リアコマンドダイヤルの配置が変わり、露出補正ダイヤルにロックボタンが加わったりデザインに変更がある。
- AF-ONボタンは大きくなり、ジョイスティックは改善している。
- 他社のフラッグシップカメラに慣れていると、前面のプレビューボタンやFnボタンが無いのは奇妙に感じるかもしれない。
- メモリーカードカバーは再設計され、両スロットともUHS-IIに対応している。
- 電子ビューファインダーは0.78倍、368万ドット、60/120fpsのリフレッシュレートを備えている優れたものだ。アイカップは快適だが一眼レフで一般的なものほど柔らかく無い。
- 3.0型チルト液晶モニタは144万ドットの解像度で色再現性が高く視野角が広い。ただし、タッチパネル機能はあまり豊富では無い。
- オートフォーカスはフレームの93%をカバーしつつ高速だ。鳥の追従撮影で成功率に感銘を受けた。バッファが深く、UHS-IIを使用すると最大で239枚のRAWと361枚のJPEGをスローダウンせずに追従連写可能だ。
- 連写時にブラックアウトは発生しない。
- バッテリーライフはα9からわずかに改善している。ほとんどの状況で1日撮影が可能だ。大量に撮影する場合は予備バッテリーを用意しておくことをおススメする。
- 露出とダイナミックレンジはどちらも非常に優れている。
- ISO感度性能はとても良好だ。ISO 6400まで非常に実用的な画質であり、さらに高感度でもディテールを維持している。α9のISO 6400以降はそれほど感心しなかったが、α9 IIは良好な結果でISO 12800でも実用的な結果を得られる可能性がある。
- AWBは非常に効果的で大部分の状況で良好に動作する。
- 4K UHDは30/25/24p、さらにFHD 120/100/60/50pのにも対応している。ボディ内手ぶれ補正はどのレンズでも機能する。カメラ側面にはマイク・ヘッドホン端子を備えている。ただし、DCI 4Kや60p 4Kが必要な場合は他のカメラを選ぶ必要がある。
α9 IIは前モデルからいくらか改良が施されている。しかし、まだ改良が足りていない部分があるように感じる。例えば「画像データベース作成」やフレームレート変更に必要な「NTSC/PALの切替・カードのフォーマット」などだ。メニューシステムの改善も無い。
既にα9を所有している場合、α9 IIに乗り換える十分な理由が無いかもしれない。ただしα9を交換する必要がある場合、α9 IIに切り替えるのは理に適っている。フリッカー低減やメカシャッターの10fps連写の機能も役に立つはずだ。
長所:高いビルドクオリティ・優れた画質・しっかりとしたエルゴノミクス・高速で正確なAF・最大20fpsの連写速度・ブラックアウトフリー・4K動画・5軸手ぶれ補正・WiFi/NFC
短所:高価・超望遠レンズの選択肢が限られている・NTSC/PAL切替はそのまま
とのこと。
個人的にメカシャッター10fpsやアンチフリッカー、改良されたカメラデザインは検討する価値があるように見えますが…。センサーやプロセッサーに進化が見られないので、確かにα9でも十分という人は多いのでは無いかと思います。とは言え、現状のα9 IIとα9の価格差を考慮すると悩ましいところ…。
単純に野生動物や屋外スポーツの趣味用カメラとして使うならα9でも十分と言えそうです。フラッシュを使ったり、報道などで屋内におけるフリッカー対策や通信機能の強化が必須である場合はα9 IIを要検討と言ったところでしょうか。
α9 II ILCE-9M2 | |||
ソニー直営店 |
|||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
スポンサーリンク
サイト案内情報
α9 II関連記事
- ライカMに近い体験を手軽に味わえる唯一のカメラ|FUJIFILM X-E5
- 小型軽量かつ手頃な価格帯で高画質|AF 35mm F1.4 P
- 軽量・高性能・手頃な価格|16-30mm F/2.8 Di III VXD G2
- 7月25日に関係者向けの「RICOH GR IV」発表会が行われていた?
- あらゆる撮影に適した超広角レンズ|AF 12mm F2.0
- VILTROX AF 25mm F1.7 レンズレビュー Vol.3 遠景解像編
- ライカ SL3-S 新レンズセット4種 予約販売開始
- カメラのキタムラ 中古AA品を投稿するページ
- 絞れば6000万画素にも耐えうるレンズ性能|RX1R III
- キヤノン 「28mm F1.2」「35mm F1.4」光学系の特許出願
ソニー関連記事
- 絞れば6000万画素にも耐えうるレンズ性能|RX1R III
- ソニーが「RX1R III」と関連アクセサリーの供給不足を告知
- ソニー RX1R III DSC-RX1RM3 予約販売開始
- 嬉しい驚きと実用的・金銭的な代償|RX1R III
- 数か月以内に登場するソニー製デジタルカメラは「WW084220」のみ?
- 「RX1R III」と「RX1R II」の外観やスペックの違い
- ソニー RX1R III 正式発表
- 3300万画素に最適なバランスの良いレンズ|16-30mm F/2.8 Di III VXD G2
- ソニー α7 V は約3000ドル/3500ユーロになる?
- 「Z5II」と「α7 IV」の外観やスペックの違い
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。