SONYレンズ カメラ レンズ 海外の評価

FE 50-150mm F2 GM 「新しい撮影体験」を提供する希少なレンズ

PetaPixelが「FE 50-150mm F2 GM」のレビューを公開。これまでにないズームレンズであり、「新しい撮影体験」を提供する希少なレンズと評価。光学性能やAF性能が優れているとしつつ、テレコン非対応は残念とのこと。

PetaPixel:Sony 50-150mm f/2 GM Review: Magnificence at a Hefty Price

  • 外観:全体の造りは高品質で、バランスが良い。
  • 構造:取り外し可能な三脚座を備えるが、アルカスイス互換でない点は残念。三脚座そのものは堅牢。95mm径のフィルター対応で、フィルター価格は高価。設計上、テレコンバーター非対応なのは大きな欠点。
  • 携帯性:絶対的には大きく重い。口径は約10.3cm、フロントフィルター径は95mm。70-200mm f/2.8 GM OSS IIよりも約1.3cm幅広い。重量は1,340gで、同シリーズ旧型よりは軽量だが、GM IIより重い。F2の競合製品が無いので比べようがないものの、設計努力により可能な限り小型軽量化されていると考えられる。
  • 操作性:ズームリングやフォーカスリング、絞りリングの操作性は優れている。特にフードのスライドドアを通じてフィルターを回転できる点は非常に便利。
  • AF:ソニー史上「最高」のAFシステムを搭載。4基のリニアXDモーターにより、高速かつ正確な動作を実現。近距離から遠距離までの移動も瞬時で、動作音も非常に静か。
  • MF:フォーカスブリージングはほとんど見られない。動画撮影にも非常に適しており、映像クリエイターにも向くレンズ。
  • マクロ:マクロ撮影は非対応。最短撮影距離は50mm時で0.4m、150mm時で0.74m。最大撮影倍率は約0.2倍。近接時にはシャープネス・コントラストが若干低下。
  • 手ぶれ補正:記載なし。
  • 解像性能:全焦点域・全絞りで優れたシャープネスを発揮。f/2開放でも高い解像力が得られる。50mm開放はややソフトだが、他焦点域と比べてわずかで、全体として高性能である。
  • 像面湾曲:極めてフラット。周辺と中央のピントにズレがない。
  • ボケ:非常に滑らかでクリーミーなボケが得られる。11枚羽根の円形絞りとXAレンズにより、玉ねぎやシャボン玉ボケが発生しない。f/2では四隅に口径食が見られ、好みが分かれる。
  • 色収差:優れた補正性能を持つ。
  • 球面収差:記載なし。
  • 歪曲収差:歪曲収差はほとんど見られない。
  • 周辺減光:記載なし。
  • コマ収差:記載なし。
  • 逆光耐性:逆光や迷光に対する耐性は非常に高い。
  • 光条:記載なし。
  • 作例集:リサイズのみ。作例多数。
  • 総評:完璧ではないが、非常に完成度が高く、特にポートレートやウェディング用途に最適なズームレンズである。3,900ドルと高価だが、単焦点複数本を代替できることを考えれば妥当な価格ともいえる。光学性能、AF性能、ビルドクオリティすべてにおいてプロ仕様であり、「新しい撮影体験」を提供する希少な一本である。
  • 競合について:代表的な競合はタムロン35-150mm f/2-2.8。広角端が広くf/2.8まで暗くなるが、価格は2,000ドル以上安価。もう一つの競合はソニー70-200mm f/2.8 GM II。こちらは少し軽量・安価でテレコンも使用可。選択のポイントは「1段分の明るさ」に価値を見出すかどうかである。
  • 備考:50-150mmの画角は非常に汎用性が高く、ズームアウトや近接にやや不満があるものの、得られる画は十分魅力的。特にポートレートやウェディングにおいて強力な武器となる。性能は極めて高く、撮影の楽しさを感じさせるレンズである。

2025年5月発売の新しい大口径ズームレンズ。
開放F値「F2」の望遠ズームは他社を見渡しても競合製品が存在しません。フルサイズ対応のレンズとしては、かなり珍しい製品。販売価格はそれなりに高価ですが、レンズサイズや重量は「50-150mm F2」というスペックを考慮すると良く抑えられています。携帯性が良いので、70-200mm F2.8のように扱うことができ、このズーム域で明るいレンズが必要な人にとって面白い選択肢。

競合製品として「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」が存在しますが、望遠端まで「F2」を利用したい場合はソニーGMを選ぶしかありません。また、現状で「150mm F2」の単焦点レンズも存在しないため、このような浅い被写界深度の撮影がしてみたい場合にも要検討。販売価格は非常に高いものの、それだけの価値を見出せることでしょう。

PetaPixelのレビューでは、接写時にパフォーマンスが少し低下するものの、一般的な撮影では全体的にとてもシャープなレンズとのこと。ボケに関して口径食の影響は好みが分かれそうですが、微ボケ以外は許容範囲内と感じるかもしれません。このあたりは他のレビューでも指摘している場合が多いので、他のサンプルもよく確認しておきたいところ。

ソニー FE 50-150mm F2 GM 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年5月23日
  • 予約開始日:2025年4月25日(金)10時
  • 希望小売価格:オープン
  • 市場推定価格:60万円前後

レンズの仕様

発売日 2025年5月23日
初値 60万円前後
レンズマウント E
対応センサー フルサイズ
焦点距離 50-150mm
レンズ構成 17群19枚
開放絞り F2
最小絞り F22
絞り羽根 11枚
最短撮影距離 0.4(W)-0.74(T) m
最大撮影倍率 0.2倍
フィルター径 95mm
手振れ補正 -
テレコン -
コーティング Nano ARII
フッ素
サイズ 102.8 x 200mm
重量 1340g (三脚座別)
防塵防滴 対応
AF XDリニア
絞りリング 搭載
その他のコントロール Fnボタン
AF/MF
フルタイムDMF
アイリスロック
クリック切替
付属品 フード
キャップ
ケース
三脚座
ストラップ

関連レンズ

関連記事

-SONYレンズ, カメラ, レンズ, 海外の評価
-,