SONY カメラ デジタルカメラ総合 機材レビュー 海外の評価

ソニー「α7S III」は4K動画に対応した最高のミラーレスカメラ

Mobile01がソニー「α7S III」のレビューを掲載。前モデル「α7S II」から全体的に改善・強化されていると評価し、中でも新しいメニューシステムについて言及。「6100万画素や高速連写よりも先に実現して欲しかった」と述べています。

使いやすい第3世代のSシリーズ

Mobile01:Sony A7SIII 不只頂尖畫質 影像劃世代之作

  • 2015年10月にα7 S IIが登場してから丸5年が経過した。この間に10のα7シリーズが登場し、操作性は大きく向上している。
  • このカメラはマザーボード上に2つのプロセッサを搭載している。従来と比べて処理能力は8倍に向上し、4K 120pやALL-I 600Mbpsの出力でも変わらないAF性能を備えているという。
  • S-Log3はFX9と同色のため、FX9のバックアップとしても使える。また、16Bit RAW出力に対応しており、優れた色深度とポストプロダクション能力を持つ。
  • センサーは新開発の裏面照射型1210万画素CMOSを使用する。さらに手ぶれ補正はよりアクティブな補正が可能だ。センサー除塵機能は毎秒7万回の振動が可能な除塵ユニットを搭載している。
  • カメラ前面には赤外線センサーと環境光センサーを搭載。レンズとは独立したホワイトバランスデータを収集することが出来る。実はニコンD2のような機種にもホワイトバランスセンサーは付いていた。
    レンズ経由の情報はコーティングや光学系による影響を受け、AWBが不正確となることがある。このため、独立したセンサーを搭載し、比較し、計算することでより肉眼に近いホワイトバランスを得られるようにしている。(訳注:Mobile01の推測)
  • 右肩の分かりやすい位置にRECボタンが移動している。ZV-1でも見られたボタン配置であり、今後の機種でこのデザインが採用されるかもしれない。
  • フルサイズHDMIポートを搭載。ついにソニーもこの時が来た。逆にEOS R6はミニHDMIからマイクロHDMIにサイズダウンし、そのことを言及するために手間取った。
    動画に力を入れているα7S IIIにとって、HDMI Aポートの採用は正解だと思う。
  • USB-CポートではPD対応製品による急速充電に対応している。給電にも対応しているが、カメラにはバッテリーが必要だ。バッテリーの残量が少ないと録画が停止してしまうかもしれない。
  • 背面デザインはα7R IVとよく似ている。AF-ONボタンが大きく、深くなったため、視認し辛い状況でも触感で簡単に判断できる。
  • α7シリーズにとって大きな変化がある。バリアングルモニタの搭載だ。ソニーのデジタルカメラはチルトモニタを搭載する傾向があったが、ZV-1でバリアングルモニタを導入し、次にα7シリーズでも採用した。今後の最新モデルでも採用して欲しいものだ。
    ただし、左側面のケーブルポートを利用するとバリアングルモニタと干渉してしまう。この点でチルトとバリアングルを融合したLUMIX S1Hが理想形だ。ただし、サイズ・重量とトレードオフになる。
  • 電子ファインダーは944万ドットの高画素パネルに倍率0.9×の光学系を使用した最高水準のものを使用している。α7R IVやα9の約2.5倍、α7 IIIやα6600の約4倍となる超高解像度のファインダーである。
    実際に覗いてみると、これまでに見てきた中で最もディテールが豊富なファインダーだと感じる。この水準になると、電子パネルらしいラインを見分けることが出来なくなる。ファインダー体験の極みだ。ファインダーが良すぎて、逆に表示するフォントの解像度が足りていないように見える。
  • デュアルカードスロットはどちらもCFexpress AとSDカードに対応している。CFexpress AはSDカードより少し小さいが、書き込み速度は遥かに高速だ。最大で800MB/sに達する。ただし、α7S IIIど出力する動画のほとんどはSD UHS-IIで対応可能だ。600Mbpsの出力のみCFexpress Aが必要となる。
  • 熱対策は能動的な冷却手段と受動的な冷却手段がある。前者は空冷ファンなどで積極的に熱を逃がし、後者はボディの熱伝導性を利用して外部へ熱を逃がす。
    プロ用の動画機材は能動的な冷却機構を備えている。メリットは効果的で信頼性の高い熱対策が可能な点にある。デメリットはファンの駆動音とサイズ・重量が増加してしまうことだ。
  • 従来の民生用カメラは受動的な冷却手段で問題無かったが、4K 60p以上での動画撮影では強い発熱を伴い、熱処理が課題となる。キヤノンEOS R5は8K 30pの撮影が可能だが、ハード面での不足とソフトウェアによる過保護な制限で録画可能時間は短めだ。
  • α7S IIIも受動的な放熱機構を採用している。ただし、特殊な形状のパーツを導入し、効果的に熱を外部へ逃がす手段を採用しているとのことだ。
  • メニューシステムの一新は私にとって最も重要なアップデートの一つだ。以前は非論理的で頭がおかしくなりそうな表示・操作・配置のメニューシステムだった。これが全面的に見直されている。
    6つのメニューとアイコンが色違い・3段階で配置され、それを同時に確認することが出来る。さらに静止画・動画のメニュー項目が分離し、モードに合わせた表示方式となった。「こうあるべき」と感じるメニューシステムだ。
  • α7S IIと同じ4K対応モデルだが、今回は仕様が大きく異なっている。例えば同じ4K 60pでも3つの異なるオプションが存在する。
    ーXAVC HS:H.265 HEVC
    ーXAVC S:一般的に使用するH.264
    ーXAVC SI:XAVCのALL-I版
    H.265エンコードは圧縮効率が高く、ファイルサイズが遥かに小さくなる。欠点は編集用コンピュータのパフォーマンスが要求されることだ。
    ALL-I版は全てのコマを記録するのに適している。ただし、ファイルサイズが非常に大きい。
    正直なところ、画質の違いは見て分からない。

  • 4K 60pの場合、1000万画素の領域からオーバーサンプリングされる。つまりフレームが90%までクロップされる。
  • プロセッサの処理能力が向上し、全てのフォーマットで同じAF性能を利用できるとソニーは主張している。例えば、180fpsや240fpsのようなハイフレームレートではAFを利用できなくなるカメラも多い。
    4K 120pの動画撮影でAFをテストしてみたところ、問題無く動作する。

  • テストした際の設定は「追従速度:7」「追従感度:5」を使用した。動作に迷いはなく、本当に強力なAFだ。
    F2.8 1/50s ISO20000のように暗い環境でも顔と瞳を検出して追従可能だ。
  • フォーカス速度は7段階で調整可能となっており、ストーリーに合わせたフォーカス速度の演出を利用できる。
  • 動画フォーカスの感度と速度を調整できる民生用カメラは珍しい。

  • 静止画のフォーカス速度も最高と言えるほど速い。ただしこれはα7S IIIに限った話では無い。
  • ISO感度ごとの画質は100?3200まで区別するのが難しく、ISO6400以降のノイズ耐性も非常に良好だ。ISO12800でも綺麗な画質である。本当にノイジーとなってくるのはISO51200だ。
  • S-Log3使用時はISO6400よりISO12800が遥かに綺麗な画質となる。これがデュアルネイティブISOの効果なのだろう。しかし、ソニー公式ではこの件について何も触れられていない。
    じっくり調べてみると、低感度側の回路は最大でISO10000、高感度側の回路はISO12800から始まっているように見える。
    S-log2やHLG2でも試してみたが、S-Log3のような傾向は見られなかった。

  • ソニーの言う15+EVのダイナミックレンジはS-Log3使用時のみ適用されることに注意して欲しい。S-Log3はポストプロダクションを前提としたプロファイルであるため、大部分の人にはおススメできないプロファイルである。
  • S-Log使用時の最小感度は以下の通りだ。
    ーα7S II:1600
    ーα7 III:800
    ーα7R IV:500
    ーα7S III:640・拡張160
  • このカメラは非常に珍しい4K 120pに対応したフルサイズミラーレスだ。コーデックはH.264に制限され、XAVC S固定となる。4:2:0 8Bit 200Mbpsや4:2:2 10Bit 280Mbpsを利用できる。
    S&Qでは無いので音声記録にも対応している。

なんと言っても新メニューの実装だ。ソニーの旧メニューは使いづらいと友人に何度言ったことか…。ソニー製カメラを使うたびに気が狂いそうになるほど、古いメニューに不満を感じていた。 録画設定はどこにあるのか、最初のページのHDR設定はどこにあるのかなど、メニューの配置があまりにも非論理的だった。6100万画素や高速連写なども結構だが、先にユーザーインターフェースの改善に取り組んで欲しいと思っていた。
そしてついにα7S IIIで新メニューが登場した。非論理的なカテゴリ分けは無くなり、色分けや階層によって整理され、そしてタッチ操作にも対応した。

衝撃的だったのがファインダー仕様だ。944万ドットの0.9倍ファインダーはまるで別世界だ。0.9倍のファインダー倍率は「少し大きいかな?」程度と感じるものの、944万ドットのディテール再現性は素晴らしい。モニターとの解像度差を実感できる。
とは言え、このような高解像ファインダーを付けるのであればRシリーズではなかろうか?動画撮影が主な目的となるα7S IIIは多くの人がモニターを使うと思われる。HDMI出力する人もいるだろう。

EOS R5の8K動画は注目を集めたが、実際に8K動画を編集できる人がどれほどいるだろうか?個人的にα7S IIIには少なくとも5K、あるいは6Kを期待していたが、ソニーの選択は4Kだった。ユーザーの多くが4K需要だったのだろう。このため、4K 60pのALL-Iに対応し、15EV以上のダイナミックレンジを備えたS-Log3を実装し、最高の4Kを目指したのかもしれない。この考え方には価値があると思う。

操作性や拡張性も強化され、α7R IVと似たようなボディデザインを採用している。α7シリーズの中で最も使いやすいモデルだ。
5~8Kの解像度を求めなければ、お買い得だ。まだ迷っている人はぜひ一度レンタルして試してみて欲しい。α7S IIとは何もかもが違っている。適切な設定で驚異的なパフォーマンスを引き出せるカメラである。

長所:バリアングルモニタ・944万ドットのファインダー・動画設定が分かりやすい・動画AFの調整が可能・S-Log3のダイナミックレンジ・S-Log3の色がFX9と同等・S-Log3の最低感度がISO160・S-Log3の高感度はISO12800で大幅に低減・α7シリーズ初となるALL-I対応モデル・α7シリーズ初のH.265対応モデル・4K 120p 4:2:2 10Bit対応・RAW動画対応・フルサイズHDMI・USB PD対応・5G WiFiのFTP転送

短所:AF設定の翻訳が分かりづらい・ケーブルとバリアングルモニタが干渉

とのこと。
欠点が非常に少なく、肯定的な結果となったみたいですね。なかでも4Kの動画仕様や新しいメニューシステムを評価。特にこれまでのメニューシステムと比べるとかなり使いやすくなっている模様。タッチ操作のレスポンスも確認してみたかったのですが、今回のレビューでは用意されていません。
オートフォーカスは非常に良好で、4K 120pで利用できるのも一つの強みとなりそう。コントラストベースのα7S IIと比べると遥かに良好なパフォーマンスと感じることでしょう。
個人的に興味を持っているのが新しい仕上がり設定機能である「ピクチャールック」。実写作例を見る限り、好みの仕上がりとなっていることが多く、他の機種でも導入されないかなと期待しています。

α7S III デジタルカメラデータベース

ILCE-7SM3
ソニーストア icon
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ソフマップ icon e-BEST ノジマ PayPay
ビックカメラ icon ヤマダ PREMOA icon

サイト案内情報

ソニー関連記事

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SONY, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材レビュー, 海外の評価
-