PetaPixelが「ILME-FX2」のレビューを公開。AF性能とチルトEVFは魅力的ながら、α7 IVと同等のセンサーを使用しているので高フレームレートでのクロップやローリングシャッターが欠点になると指摘。FXシリーズの新しい方向性を示すカメラとのこと。
PetaPixel:Sony FX2 Review: Does Slow and Steady Win This Race?
発売から4年が経過しているFX3は更新が必要だが、今回登場したFX2は全くの別物。これまでに無かった多くの機能が追加されている。
- 外観:1/4インチネジ穴を多数配置。FXシリーズで気に入っている点が全て備わっている。
- 構造:アクティブ冷却用のファンを内蔵。高画質モードでも長時間の撮影が可能。
- 携帯性:ボディは679gと軽量。
- グリップ:FXシリーズで最も深いグリップ。
- 操作性:電源スイッチは手袋装着時に操作しにくい。上部のAFジョイスティックは動画撮影時(ローアングル)は使いやすいが、アイレベルでの撮影時には使いにくい。
- 手ぶれ補正:アクティブ手ブレ補正搭載で安定した撮影が可能だが、クロップ倍率が高い。
- ファインダー:α7 IVと同じ369万ドットのEVFを搭載。使い心地が良く、上下にチルト可能。ただし、外部モニターやワイヤレスレシーバーを装着するとチルトと干渉する。
- モニター:104万ドットのバリアングル液晶。屋外で見やすいが、精彩に欠ける。ピント確認が非常に難しい。
- メニュー:α7 IVと似たカメラだが、インターフェースは動画重視。重要な機能はモニターに表示でき、素早く変更可能。
- フォーカス:AIプロセッサーを搭載しており、α7 IVと大きく異なる。動画撮影でミスショットは全くなかった。非常に信頼性が高い。動画AFとしては最高。
- 連写性能:他のFXシリーズと異なり、メカニカルシャッターを搭載。電子先幕のみのため、フラッシュ同調速度は1/160秒まで(α7 IVは1/250秒)。高速シャッターではボケが欠ける可能性もある。高精細なセンサーだが、ローリングシャッターの歪みが目立つ。
- 解像性能:α7 IVと同じ3300万画素の裏面照射型センサーを使用。ディテール豊富な画像が得られる。4K解像度はFX3よりも高精細。これは従来のFXシリーズから方向転換を図っているとも言える。
- 高感度ISO:ベースISOは 800/4000 であり、低照度でも非常に良好。
- ダイナミックレンジ:ダイナミックレンジも広く、映像品質は非常に高い。S-Log3での写真撮影に対応しており、動画と同一グレーディングが可能。
- 動画:4K60fpsや120fps撮影ではAPS-Cクロップになる。RAW動画は外部出力のみ対応で4.7K(つまり大幅クロップ)。ニコンZ6IIIやパナソニック S1IIは全幅のRAW内部収録に対応している。RAW録画重視のユーザーにとって良い選択肢とは言えない。アナモルフィックに対応しているが、1.33倍か2倍のみ。
- 総評:FX2を使うのは楽しいし、αシリーズに劣らぬ機能を備えている。使用感はα7 IVとよく似ているが、動画に興味があるならFX2がおすすめ。しかし、静止画と動画のハイブリッドとしてα1以外のセンサーは現実的ではない。既にソニー関連の機材を所有しているのであれば、コストパフォーマンスの良いカメラとなるが、競合他社と比べると厳しい戦いとなる。将来的に動画向けのセンサーを搭載した後継モデルの登場に期待したい。
FXシリーズとしては珍しいファインダー搭載モデルで、さらに上下に可動するチルト式の構造を備えています。FX3と比べると手ごろな価格を実現しており、フルサイズCinemaLineのエントリーモデルとして面白い選択肢となりそうです。
また、メカニカルシャッター(電子先幕)を搭載しているので、フラッシュを使った静止画の撮影にも対応。S-Log3の静止画出力にも対応しており、動画のグレーディングと完全に一致させることが可能。
注意点はイメージセンサーがα7 IVやα7C IIと同じ3300万画素 BSI CMOSセンサーを使用していること。解像性能は高いものの、高フレームレートの動画撮影やローリングシャッターの歪みに注意する必要があります。
PetaPixelのレビューでは、AIプロセッシングユニットを搭載した高性能なAFを高く評価。さらに、チルト式のEVFは使って楽しいものとなっている模様。欠点は主にセンサーの高速性で、将来的により動画向けのセンサーに切り替わった後継モデルを期待しているようです。Z6IIIやS1IIのような部分積層型CMOSセンサーだと評価が変わっていたかもしれませんね。(そのぶん高価となりそうですが…)
- 発売日:2025年8月1日
- 希望小売価格:416,900円(税込)
ILME-FX2(ワード検索) | |||
ソニー商品ページ |
|||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
主な仕様
イメージセンサー | タイプ:裏面照射型 有効画素:最大約3300万画素 ローパスフィルターあり |
センサー除塵 | 対応 |
手振れ補正 | 中央5.0段 周辺5.0段 |
静止画出力 | RAW, JPEG, HEIF |
ISO | 100-51200 ベースISO 800/4000 |
ストレージ | Slot 1: CFexpress Type A / SD Slot 2: SD/SDHC/SDXC |
AF | 検出方式:ファストハイブリッドAF 測距点:最大759点 測距輝度範囲:EV-4 - EV20 |
被写体検出 | オート 人物 動物 鳥 昆虫 車 電車 航空機 |
シャッター | メカニカル:- 電子先幕:1/4000 to 30 s 電子:1/8000 to 30 s フリッカーレス撮影対応(電子先幕) |
フラッシュ同調速度 | 1/160 s |
連続撮影速度 | 最大10コマ秒 |
連続撮影枚数 | 非圧縮RAW 1000枚以上 |
ファインダー | サイズ:0.5型 解像度:369万ドット 0.7倍 可動方式:チルト式 60/120 fps |
モニター | サイズ:3.0型 LCD 解像度:104万ドット 可動方式:バリアングル |
動画フレームレート | 4K 60fps FHD 120fps (4K 60p / FHD 120p APS-C) |
動画出力 | XAVC HS: MPEG-H HEVC H.265, XAVC S: MPEG-4 AVC/H.264 XAVC SI RAW 16bit HDMI |
音声 | LPCM 2ch(48kHz 16bit) LPCM 2ch(48kHz 24bit) LPCM 4ch(48kHz 24bit) |
USB | USB-C(PD対応) SuperSpeed USB 10 Gbps Micro-USB ストリーミング 4K 30p |
マイク/ヘッドホン | マイク:3.5 mm ヘッドホン:3.5 mm |
HDMI | タイプA |
Wi-Fi | 2.4 / 5 GHz |
Bluetooth | Ver. 5.0 |
その他ポート類 | マルチインターフェース |
バッテリー | タイプ:NP-FZ100 撮影可能枚数:470EVF / 520 LCD |
サイズ | 129.7 x 103.7 x 77.8 mm |
重量 | 本体のみ:594 g バッテリー含:679 g |
関連記事
- ソニー ILME-FX2 は革新的ではないがFXシリーズの新しい方向性を示すカメラ 2025年5月29日
- ソニー ILME-FX2 正式発表 2025年5月28日
- ソニーFX2に対応する縦位置バッテリーグリップが登場する? 2025年5月27日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
- 【セール】Ulanzi 10周年記念 最大40%オフ
【セール】Amazon スマイルSALE / まとめ記事
アウトレットなど
キャッシュバック
新製品
- FUJIFILM X half 正式発表
- パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8 予約販売開始
- パナソニック LUMIX S1II・LUMIX S1IIE 予約販売開始
- DxO PureRAW 5:(ソフト紹介ページ)
- シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS|C E・L 予約販売開始
- Sigma BF & I Series シルバーモデル 予約販売開始
- ニコン Z5II 予約販売開始
- VILTROX AF 50mm F2 E・Z 販売開始
- EOS R50 V / RF-S14-30mm PZ / RF20mm F1.4 VCM
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)