Digital Camera Worldが「Insta360 GO Ultra」のレビューを公開。サイズが大きくなったものの、前モデル同様に装着性は良好で重量増も大きな問題ではないとのこと。低照度性能向上のほか、microSD対応や画角が広くなった点を評価。
- 外観:一見すると一般的なサイズのアクションカメラだが、カメラユニットをアクションポッドから分離できる。アクションポッドは前モデルから少し大型化し、性能を大幅に向上した。
- 構造:アクションポッド
左側にソケットとカメラリリースボタン、右側にゴム製の電源ボタンとクイックボタンを配置。本体底面にはクイックリリースマウント用の凹部が2つあり、前世代と同じマウントが使用可能。- 構造:カメラユニット
背面には6つの金属接点がある。アクションポッドから取り外した状態で防水仕様。バッテリー駆動時間は最大70分。装着は磁石での固定。ネックペンダントや帽子クリップが付属。ペンダントは角度調整が可能で、視点を柔軟に設定できる。- バッテリー:記載なし。
- インターフェース:最大の違いはカメラ内部のMicroSDに収録される点であり、これによりワークフローが大幅に高速かつ信頼性の高いものとなる。より業界標準的であり、複数カメラを使うユーザーにとって自然で扱いやすい方式。
- 携帯性:カメラユニットは前世代で親指サイズ・約35gであったが、現在は正方形で53gとなった。
- 操作性:カメラユニット前面にあるレンズ対角線上に、押し込むと物理ボタンとして機能する膜の薄い外装を採用。これが唯一の本体ボタン。アクションポッドはタッチスクリーンによりライブプレビューやコントロールが可能。スマートフォン経由での操作もできる。
- モニター:アクションポッド背面にタッチスクリーンを搭載。ヒンジ付きで180度回転可能なため、Vlog用途に最適。
- アプリ:Insta360アプリは完成度が高く、接続と操作が容易。Bluetooth接続は数秒で完了し、リモート操作やファイルダウンロードに対応。AI自動編集機能はソーシャルメディア向けに適し、長めの複数クリップから瞬時に編集が生成される。
- レンズ:広角レンズにより、Go 3Sで問題だった画角の制限を改善。装着型カメラの特性上、広い視野角が誤差を吸収する利点となっている。
- 高感度I:低照度性能が大幅に改善。前モデルと比較してディテールは鮮明で、色再現も自然になり、視認性が向上した。
- 動画:4K60fps撮影、アクティブHDR、大型イメージセンサーによる低照度性能改善など、世代間での進化が見られる。
- 総評:
サイズが大きくなったが、前モデル同様に装着性は良好で重量増も大きな問題ではない。調整可能なペンダントと広い視野角が大きな改良点。光学系やアクセサリの改良により柔軟性が向上し、コンパクトながら高級アクションカメラに匹敵する性能を実現。
ただし、低照度撮影を重視するならAce Pro 2やDJI Action 5 Proが依然として優位だが、それらは大型化の代償を伴う。このため、携帯性と多機能性のバランスを重視するユーザーにとって非常に有力な選択肢。
Insta360 GO 3Sの続く、ウェアラブルアクションカメラの最新モデル。従来の卵型カメラユニットのデザインではなく、やや大きめのスクエア型カメラユニットを採用。
カメラユニットの大型化により、大容量バッテリーの搭載、microSDカード対応、4K60pなど様々な強化が施されています。通常価格はGO 3Sとほぼ変わらないので、これから新規に導入するならGO Ultraで間違いなさそうですね。
Digital Camera Worldのレビューによると、アクションカムとしては大型の上位機種に近い性能を発揮し、十分な画質を実現したウェアラブルアクションカムと評価。「ウェアラブル」が必要な人にとって魅力的な選択肢のようです。このあたりはPCmagと同等の評価。
カメラユニットが少し大きくなっていますが、「ウェアラブル」としては問題ない程度に抑えられているようです。改善したバッテリー性能については言及していないものの、低照度における画質は向上している模様。
Insta360 GO Ultra
関連アクセサリ
- リングリモコン:7,500円
- GO Ultra ピボットスタンド:5,000円
- GO Ultra 小さな巨人キット:1,700円
- フレキシストラップマウント:2,500円
- GO Ultra クイックリリースマウント:3,300円
- GO Ultra カスタムスキン:1,120円
- GO Ultra スクリーンプロテクター:1,700円
- GO Ultra 粘着タブ:2,500円
- GO Ultra 簡易クリップヘッドバンド:3,300円
- GO Ultra マグネット式簡易クリップ:1,700円
- GO Ultra クイックリリース安全コード:2,200円
- GO Ultra クイック着脱リストストラップ:2,500円
- GO Ultraアクアレンズ:2,200円
- GO Ultra アクションマウント:2,200円
- GO Ultra レンズガード:3,300円
- GO Ultra NDフィルターセット:9,900円
- GO Ultra 潜水ケース:9,900円
関連記事
- 低照度性能が大幅に改善|Insta360 GO Ultra
- FUJIFILM X-T30II後継モデルは確かに間もなく登場する?
- RICOH GR III 生産終了
- ニコンの動画撮影向けZカメラ「Zr」が9月10日前後に発表される?
- DPReviewが 12mm F1.4 DC のサンプルギャラリーを公開
- ライカM11-Vのファインダー仕様に関する噂情報
- 銘匠光学 TTArtisan 14mm F2.8 最新情報まとめ
- カメラのキタムラ 中古AA品を投稿するページ
- VILTROX AF 15mm F1.7 レンズレビュー完全版
- 最もパワフルでコンパクトな選択肢|RX1R III
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
- DxO ソフト全品20%オフクーポン「asobinet」
*既存ユーザーでも新規アカウントで適用可能 - 【PR】OM SYSTEM × MILLET ウェアラブルショルダーフォトポケット
- Ulanzi 店内全品 最大35%オフ
- Amazon タイムセール祭り 8/22 9:00 - 8/28 23:59
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)