Panasonic Panasonic関連の情報 カメラ デジタルカメラ総合 機材の噂情報・速報 海外の評価

パナソニック史上最高レベルだが高価|LUMIX DC-S1M2

Digital Camera Worldが「LUMIX DC-S1M2」のレビューを公開。優れた高速性能やLUMIXらしい高度な動画機能を評価。パナソニック史上最高レベルとしつつ、非常に高価なカメラと言及。

Digital Camera World:Panasonic Lumix S1 II review: Speed demon

  • 価格:本体価格は3,199ドルで、競合機より明らかに高価。Lumixは通常、価格性能比に優れる製品で知られているため、この価格設定は異例。Nikon Z6 IIIは約2,100ドルと大幅に安く、Canon EOS R6 IIやSony α7 IVも約2,199ドルで入手可能であり、S1 IIより安価でバランスに優れる。
  • 外観:プロ仕様の外観で、S1R IIのデザインを踏襲しつつ初代S1よりもスリムになっている。
  • 質感:前モデルより約20%軽量化されているが、堅牢な構造で高級感がある。全ボタンとダイヤルは高品質で、防塵防滴仕様により屋外でも安心して使用できる。
  • バッテリー:記載なし
  • インターフェース:フルサイズHDMI、USB-C(充電、ストリーミング、SSD録画対応)、UHS-II SD+CFexpressスロットを装備し、接続性は非常に優れる。Wi-Fiによるリモート操作も可能である。
  • 携帯性:操作レイアウトは直感的で、ほぼ全機能に専用ボタンが割り当てられている。カスタムロックスイッチなど細部に工夫があり、操作性は非常に高い。
  • グリップ:深く快適なグリップで、大型ズーム装着時でも安定して保持できる。重量バランスが良好で、長時間の手持ち撮影でも疲労しにくい。
  • 操作性:操作レイアウトは直感的で、ほぼ全機能に専用ボタンが割り当てられている。カスタムロックスイッチなど細部に工夫があり、操作性は非常に高い。
  • 手ぶれ補正:ボディ内手ぶれ補正(IBIS)は非常に優れており、最大8段分の補正が可能。静止画でも動画でも高い安定性を発揮する。
  • ファインダー:576万ドットのEVFは大きく明るく、連写中もブラックアウトしない。
  • モニター:3インチの可動式LCDは明るく屋外でも視認性が高い。サイズは競合よりやや小さいが、チルトおよび横開きが可能で、静止画・動画ともに柔軟に対応できる。
  • メニュー:カスタマイズ性に優れ、設定項目は非常に多いが整理されており、UIは洗練されている。写真と動画の設定メニューが完全に分離されており、モード切替時もスムーズである。
  • フォーカス:位相差AFにより、従来より大幅に性能向上。逆光や低照度でも高精度で瞳AFや被写体追従が可能。新しい「アーバンスポーツ」モードも搭載されているが、他社最上位機に比べると若干精度は劣る。
  • 連写性能:最大70fpsの超高速連写が可能で、ローリングシャッターも最小限に抑えられている。一般ユーザーにとっては70fpsは過剰とも言え、より遅い設定も選べる点は現実的である。
  • 解像性能:24MPセンサーは非常に鮮明な画像を提供する。さらに96MPの高解像度マルチショットモードも利用可能である。
  • 高感度ISO:ISO 6400まではノイズが少なく、12800を超えるまでは実用的。ノイズ耐性は競合製品より優れる。
  • ダイナミックレンジ:14ストップとされ、実写・ラボともに高い評価。特に低感度ではZ6 IIIに匹敵し、高感度ではそれを凌ぐ
  • ホワイトバランス:記載なし
  • JPEG:色再現はニュートラルかつ正確で編集のベースに適する。ライカモノクロなど多数のフォトスタイルがあり、LUTの追加にも対応する。
  • 動画:4K/6Kのオーバーサンプリング撮影が可能で、最高の4K画質を実現。3:2オープンゲート6K30pや4K120pにも対応し、RAW出力やProRes記録にも対応。ボディ内手ブレ補正は動画でも効果的で、ジンバルに匹敵する安定性を持つ。
  • 総評:Lumix S1 IIは、パナソニック史上最高レベルのハイブリッドカメラと評価できる。AFや連写、動画機能など多方面に優れ、特に手ぶれ補正とカラーサイエンスが際立つ。ただし、3,199ドルという価格は競合機より高く、全機能を活かせないならコスト面で再考の余地がある。

2025年5月に登場したLUMIX S1の後継モデル。外装はLUMIX S1RIIを継承しつつ、「2400万画素 部分積層型CMOSセンサー」を搭載。高速性を重視したカメラで、70fpsのAFC連続撮影や4K 120pの動画撮影、1/16000秒の高速シャッターなどに対応しています。

販売価格はやや高めですが、ライカLマウント勢としては貴重な(部分)積層型イメージセンサー搭載モデル。高速連写やローリングシャッターを抑えた動画撮影をしたい人にとって検討する価値のある選択肢。

Digital Camera Worldのレビューでは、部分積層型CMOSセンサーの導入による高速連写やローリングシャッターの低減効果などを評価。AFは競合モデルに及ばないとしつつも、欠点として指摘しているのはそれくらいでしょうか。

連写は低速も選べると言及していますが、他のレビューサイトでは細かい調整ができないと言った評価もあります。連写速度の細かな調整やバッファクリア速度が改善すると良いですねえ。

最も懸念しているのは価格設定の模様。価格を正当化するには、部分積層型CMOSセンサーによる高速ローリングシャッターと、高度な動画機能と拡張性をフルに活かす必要があるようです。とはいえ、Lマウントでは貴重な高速性能モデルなので、Lマウントである必要があるならば唯一無二のカメラ。

パナソニック LUMIX DC-S1M2 最新情報まとめ

LUMIX DC-S1M2 ボディ
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
LUMIX DC-S1M2M ズームレンズキット
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す

主な仕様

イメージセンサー タイプ:35mmCMOS
有効画素:2410万画素
部分積層型
ラティチュード 15 stops V-Log DRブースト
14+stops V-Log
センサー除塵 センサーシフト式
ARコーティング
手振れ補正 5軸 中央8 / 周辺7
Dual.I.S 2
ISO Normal 100-51200
V-Log 640-51200
DRブースト on / off
デュアルネイティブISO Auto/L/H
ストレージ 1:CFexpress Type B
2:SD UHS-II
AF 検出方式:像面位相差 / コントラスト
測距点:779点 / 315点
測距輝度範囲:-6-18EV
被写体検出 人物
動物
自動車
バイク
電車
航空機
シャッター メカニカル:60-1/8000秒
電子先幕:60-1/2000秒
電子:60-1/16000秒
フラッシュ同調速度 1/250秒
連続撮影速度 メカニカル
H+ 10コマ秒 AFC
電子
SH 60-70コマ秒 AFC
H+ 10コマ秒 AFC
連続撮影枚数 RAW 200枚以上
SH RAW 180枚
ファインダー パネル:OLED
解像度:576万ドット
フレームレート:60/120fps
モニター サイズ:3.0型
解像度:184万ドット
可動方式:フリーアングル
動画フレームレート 6K 59.94p LGOP
4K 119.88p LGOP
4K 59.94p ALL-I
5.8K 29.97p ProRes
4K 59.94p ProRes
動画出力 MOV
(H.264 / H.265 / ProRes / ProRes RAW)
MP4
(H.264 / H.265)
Log V-Log
ARRI LogC3(DMW-SFU3A)
音声 LPCM
24bit
32bit float(XLR2)
USB USB-C 10GB
USBストリーミング 4K 29.97p
マイク/ヘッドホン マイク:3.5mm
ヘッドホン:3.5mm
HDMI Type A
Wi-Fi 5 / 2.4GHz
ストリーミング FHD 59.94p
Bluetooth 5.0
その他ポート類 2.5mmリモート
バッテリー タイプ:7.2V 2200mAh
撮影可能枚数LVF:348枚(CFe)/ 359枚(SD)
サイズ 134.3×102.3×91.8mm
重量 本体のみ:718g
バッテリー含:800g
防塵防滴 対応
バッテリーグリップ DMW-BG2(別売)

関連カメラ

関連記事

-Panasonic, Panasonic関連の情報, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材の噂情報・速報, 海外の評価
-, ,