PhotographyBlogが「LUMIX DC-S1RM2」のレビューを公開。写真と動画の両面で最先端の機能を搭載しつつ、主要な競合製品よりも低価格を実現していると評価。LUMIX Sシリーズを導入する良い機会になるとしています。
PhotographyBlog:Panasonic Lumix S1R II Review
- 価格:主要な競合製品を大幅に下回る低価格で、究極のオールラウンドカメラ。
- 外観:S1R にあった上部の大型ステータス LCD が削除された。これは前モデルと比較して数少ない譲歩の一つである。
- 質感:戦車のような造りで、マグネシウム合金の防塵防滴ボディを採用。主要な継ぎ目はしっかり密閉され、-10℃までの耐凍結性を備える。
- バッテリー:ライブビュー使用時で最大 280 ショット、背面 LCD 使用時で最大 350 ショット。省電力 LVF モードでは 1,100 ショットまで可能。
- ストレージ:UHS-II SD スロットと XQD / CFexpress スロットのデュアル構成。
- インターフェース:Capture One 経由のテザリングを Lumix で初めてサポート。ポップアップフラッシュは非搭載。ポート保護のゴムカバーの耐久性には懸念が残る。
- 携帯性:本体サイズ 134×102×92mm、重量 712g。前モデルと比較して小型軽量化され、取り回しが向上。前モデルをサイズから敬遠していた人は検討する価値がある。
- グリップ:やや狭いが、片手でも操作しやすい形状。
- 操作性:人間工学に基づくレイアウトで、頻繁に使用する機能は適切に配置。ボタンが多いが圧迫感はない。
- 手ぶれ補正:ボディ内手ぶれ補正は 8.0 段、端部で 7.0 段、Dual IS2 により望遠でも 7.0 段を実現。クロップレスの EIS 動画補正も搭載。
- ファインダー:576 万ドット OLED、倍率 0.78 倍、視野率 100%。120fps 駆動で遅延は 0.005 秒未満。
- モニター:3.0 型 184 万ドットバリアングル LCD。前モデルより解像度はやや低下したが、可動域が広がり利便性向上。
- メニュー:機能豊富で直感的。クイックメニュー機能により、必要な設定へ素早くアクセス可能。
- フォーカス:AIトラッキング対応のハイブリッド AF を採用。779 点測距で、暗所や逆光でも高精度に被写体を追尾。一部競合機にある自動被写体認識切替は非搭載。
- 連写性能:電子シャッターで最大 40fps のブラックアウトフリー連写、機械シャッターで最大 10fps の連写に対応。プリバースト撮影も可能。
- 解像性能:ローパスフィルターレスの 44.3MP BSI CMOS センサーを採用。1.77 億画素の高解像度撮影が手持ちでも可能。
- 高感度ISO:ISO 40-102400 に対応。デュアルネイティブ ISO を採用し、ISO 40-6400 で低ノイズ性能を維持。ISO 12800 以上では徐々にノイズが増加。
- ダイナミックレンジ:作例のみ。
- ホワイトバランス:作例のみ。
- JPEG:作例のみ。
- 動画:LUMIXとしては初となる8K 30pに対応しつつ、4K 120p 録画も可能。CFexpress Type B に 5.8K Apple ProRes RAW HQ 記録が可能。将来的に 8.1K / 7.2K 撮影にも対応予定。
- 作例集:作例多数
- 総評:S1R II は、写真と動画の両面で最先端の機能を搭載しつつ、主要な競合製品よりも低価格を実現。ニコン Z8、キヤノン EOS R5 Mark II、ソニー α1 II などと競合するが、コストパフォーマンスに優れる。LUMIX S システムの導入を考えるには絶好のタイミング。
LUMIX DC-S1RM2は2025年2月末に発表されたLUMIX S シリーズのミラーレスカメラ。新開発の4400万画素 BSIセンサー、L2テクノロジーを採用した高速処理に対応するプロセッサを搭載。40コマ秒の連写撮影や、8K 30pの動画撮影に対応しています。高価な積層型CMOSセンサー以外の選択肢としては、高速性能を有しています。
同時に前モデルから大幅な小型軽量化を実現し、少なくとも北米での売り出し価格は安め。さらに、高解像のEVFやチルト+バリアングルモニタを搭載しつつ、S5IIに近いボディサイズ。
PhotographyBlogのレビューによると、前モデルよりも大幅な小型軽量化を実現しつつ、高性能なAFや強化された手振れ補正機能、動画機能を搭載。センサー画質について多くを語っていませんが、ISO 6400までは良好な画質のようです。最終評価で画質は「5点満点」となっており、特に問題はない模様。
全体的な性能を考慮すると、価格は低く抑えられており、コストパフォーマンスの高いカメラとなったようです。「AFが良くなっている」とよく聞くので、どれほど改善しているのか気になるところですねえ。
LUMIX DC-S1RM2 ボディ | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
||
LUMIX DC-S1RM2 レンズキット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
関連記事
- シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary キヤノンEF・ニコンF 生産完了 2025年4月2日
- キヤノンは近い将来にRF14-28mm F2.8L IS USM Zを発表する? 2025年4月2日
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 万人向けではないが実用的な800mmズームレンズ 2025年4月1日
- キヤノンRF・EFレンズ4本が4月3日に価格改定 2025年4月1日
- VILTROXがAF 50mm F2 Air Z-mount / E-mount を4月2日発表と予告 2025年4月1日
- NIKKOR Z よりも長いフランジバック用アダプターに関する特許出願 2025年4月1日
- Amazon スマイルSALE カメラ関連の注目商品まとめ【2025.3】 2025年4月1日
- キヤノン EOS R50 V 予約販売開始 2025年4月1日
- キヤノン RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ 予約販売開始 2025年4月1日
- キヤノン RF20mm F1.4 L VCM 正予約販売開始 2025年4月1日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
アウトレットなど
キャッシュバック
- キヤノンEOS R カメラ・レンズ 最大5万円
- ソニーα スプリングキャンペーン
- ニコン ミラーレス・一眼レフ 最大7万円
- LUMIX S9 カメラはじめようキャンペーン
- LUMIX カメラボディ キャンペーン
- GFX100S II + GF35-70mm WR キャンペーン
新製品
- EOS R50 V / RF-S14-30mm PZ / RF20mm F1.4 VCM
- FUJIFILM GFX100RF 予約販売開始
- VILTROX AF 135mm F1.8 Lab Z-mount 国内販売開始
- DxO PureRAW 5 正式発表 & 予約販売開始
- Sigma BF/ 300-600mm F4 DG OS|Sports / 16-300mm F3.5-6.7 DC OS
- LUMIX DC-S1RM2
- FE 16mm F1.8 G/ FE 400-800mm F6.3-8 G OSS
- DxO PureRAW 5 正式発表&?予約販売開始
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)