LUMIX フルサイズ Panasonic カメラ デジタルカメラ総合 機材レビュー 管理人レビュー

おまえはまだLUMIXを知らない

ついにパナソニックのフルサイズミラーレスが今年登場しますね。そこで今回はまだ「LUMIX」をあまり良く知らない人のために私が感じる「LUMIXの良いところ」と「LUMIXの悪いところ」をリストアップしてみたいと思います。

おまえはまだLUMIXの良さを知らない

デカいカメラがれば小さいカメラもある

パナソニックはマイクロフォーサーズでコンパクトデジタルカメラに近いボディサイズからフルサイズミラーレスをも上回るボディサイズまで多様性のあるボディをリリースしてきました。

同じセンサーフォーマットでここまでボディサイズの違うカメラメーカーは無いのではないでしょうか?

それもボディサイズだけでなく、「一眼レフスタイル」・「レンジファインダースタイル」・「ファインダー無しのコンパクトモデル」と外観も様々。自分好みのカメラデザインを見つけやすいのも特徴的なメーカーと言えるでしょう。

フルサイズミラーレス「LUMIX S1・S1R」はプロを意識して大きくなったようですが、システムが軌道に乗ればパフォーマンスや操作性をある程度妥協した小型モデルも作ってくれるのではないかと期待しています。

全体的に操作性が良い

ボディサイズと操作性のバランス

特にボディサイズが大きいLUMIXはボタン配置に無理が無く、欲しい機能・操作性がバランス良く詰め込まれていると感じます。

例えば程よいサイズのAFジョイスティック、カメラフロントに余裕を持って配置されたFnボタン、誤操作の少ない間隔で配置された背面ボタン群などなど。

これはボディサイズが小さいα7やNikon Z、斜め上へ行ってしまわれたEOS Rと比べてかなり評価できるポイント。

細かい部分で不満点はあるものの、全体的に見た時の操作性は最も良いと感じます。

ボディサイズが小さいLUMIXでもタッチ操作とカスタマイズを駆使すれば結構いけちゃうのも良いポイント。エントリーモデルでも比較的かんたんにカスタマイズできる。

良好なカスタマイズ

カスタマイズ性は登録機能のバリエーションこそソニーに劣るものの、登録できるボタン数が多かったり、良く使いそうな基本的な呼出機能は充実しています。

背面ホイールは微妙に中途半端な機能しか登録できないソニーα7と違い、AFフレームサイズの変更や露出補正、マイク音量などよく使いそうな機能を設定することが出来ます。

ボディ内手振れ補正と光学手振れ補正を連携する唯一のフルサイズ

光学手振れ補正とセンサーシフト式手振れ補正で同じ軸の手振れ補正する。単体よりも効果が高く、期待以上に手振れを抑えてくれる凄い機能。

今でこそオリンパスの「シンクロ手振れ補正」、フジフイルムの「協調補正」など他社でも増えてきた方式ですが、最も早く始めたのがパナソニック。

初期の「Dual.I.S」をさらに進化させ、今では改良版「Dual.I.S 2」が登場していますね。

フルサイズミラーレスのソニーやニコンは光学手振れ補正とボディ内手振れ補正を独立した状態で同時に使用可能。しかし、パナソニックのように光学とボディ内を連携させるまでは至っていないようです。

コントラストAFを用いイメージセンサーに余計な素子が無い

現行のLUMIXは全てオートフォーカスにコントラスト検出方式を採用しています。他社で主流となっている位相差検出方式は全く採用していません。

マイクロフォーサーズのLUMIXはフォーカス速度が非常に高速で、「これが本当にコントラスト検出なのか?」というスピードを実現しています。(一般的にAF速度は位相差検出のほうが優れていると言われている)

加えて、イメージセンサーに位相差検出用センサーが埋め込まれていないため画質への影響がありません。像面位相差AF対応機種と比べて画質は良好と言えるでしょう(画質差は細部のディテールくらいですが)。

画質はマイクロフォーサーズのLUMIX G9とOM-D E-M1 Mark IIでハッキリと確認できます。RAWファイルを確認しても「ここまで違うのか」という差を感じるほど。

他社のフルサイズミラーレスは総じて像面位相差AFを採用している(ソニーα7R・α7S系を除く)ので画質に対する潜在的なアドバンテージは大きいと言えるでしょう。

ただし、後述しますがコントラストAFによるデメリットもあります。

追従オートフォーカス時のコントラストAFらしい挙動(ピントが前後へ移動する)が目に付き、特に被写界深度が浅くなる大口径レンズや接写時に素早い被写体への追従フォーカスが苦手です。

オートフォーカスの自由度が高い

前述したように、像面位相差用の位相差センサーを使わないためとても自由なオートフォーカスフレームを使うことが出来ます。

例えば…

  • 針の穴も通るかのように小さなピンポイントAF
  • サイズを極端に変化させることのできる1点AF
  • 菱形から垂直・横一文字など自由なフォーカスエリアを設定することができるカスタムAF
  • 部分的にワイプしてピント面を確認しながら操作出来るスコープAF

などなど。ここまで自由度の高いカメラはパナソニックを差し置いて他に無し。

特に1点AFやマルチAF時の指定エリア時、カスタムマルチAFのプリセットなどは背面ホイールと連動させてグリグリフォーカスサイズを変更することが出来る。この快適さは他のカメラでは味わえないポイント。

敢えて改善点を挙げるとすれば、ジョイスティック操作時の移動速度が遅いこととナナメ方向非対応なくらい。

人体認識機能を備えている

ソニーほどではありませんが、効果的な顔検出・瞳検出を実装し、AF-Cにも対応しています。

極め付けが後姿や体の一部でも検出する「人体認識」機能。

パナソニックが車載カメラや監視カメラで培ったと思われる技術が導入されており、「え?これでも検出できるの?」と驚くほど凄い機能。

人でないものを検出したり、秒あたりの検出回数が多い無いのでスポーツには不向きですが、それでも日常のワンシーンで使うには十分に動作します。

我が家では娘がよく動き回る(顔検出や瞳検出できないようなシーンも多い)のでこの機能が非常に役立っています。被写界深度の浅いフルサイズの大口径レンズでどこまで高精度にピントを合わせられるのかは分かりませんが、個人的にはかなり期待している部分。

ココだけでもLUMIXを一点買いしたい。

仕上がり設定ごとにノイズリダクションを調整できる

これが出来るカメラメーカーは少ないはず。

同じモードでも仕上がり設定ごとにノイズリダクションの強度を変えておくことで粒状感やディテールに変化を持たせることが出来る。

例えば、「人物」では少しノイズリダクションを高めに設定してディテールよりもノイズ除去を優先、「L.モノクローム」ではノイズリダクションをオフにするなど。

タッチパネルの自由度が高い

様々なメーカーのカメラを使ってきましたが、最もタッチパネルが機能的でレスポンスが良いと感じるのがキヤノンとパナソニック。

キヤノンのほうが操作性とエルゴノミクスで優れているものの、パナソニックは豊富な機能で優っています。

  • メニュー画面
  • ファンクションメニューとカスタム時のドラッグ対応
  • タッチFn×5カ所
  • ドラッグで移動可能なヒストグラム

などなど。

タッチパッドAFの操作エリアが変更できないのはいい加減なんとかして欲しいところですが、他の部分は他社よりかなりイケてるはず。

通信機能が充実している

WiFiは他社では導入が遅い(Nikon Zシリーズくらいか?)「11a」「11ac」に対応

そして遠隔操作の自由度は高く、ニコンやソニーと比べると遥かに良好。(キヤノンはかなり良いのでドッコイ)

Bluetoothによる常時接続にも対応し、電源オフ状態でも画像転送が可能なばかりか遠隔操作まで可能。これはつまり、カメラだけ外にほっぽりだした状態で温かい屋内からカメラの操作が可能であることを意味している。(BluetoothやWiFiが届く範囲で)

ここ最近はキヤノンも電源オフ時の画像転送に対応し、ニコンも通信接続の安定性が向上してきましたが、電源オフから遠隔操作まで行けちゃうのはパナソニックくらいじゃないでしょうか。

レンズが良い

マイクロフォーサーズでは「解像性能」一辺倒では無く、統一感のある発色や趣のあるコントラストがパナソニックの傾向。特にLEICAシリーズの色やコントラストの統一感が良い。

パナソニックの初期レンズ3本はLEICAブランドでは無さそうですが、長年LEICAブランドのレンズを作り続け「LEICAのDNAはLUMIXに影響している」と海外のインタビューで述べていたりします。

この調子でフルサイズ用レンズもバランスの良い光学設計に仕上がると良いですねえ。

マイクロフォーサーズレンズ一覧表 広角レンズ 標準レンズ 望遠レンズ

Lマウントアライアンスを構築

フルサイズミラーレスと同時発表となったのがライカ・シグマを含めた3社の「Lマウントアライアンス」。どうやらパナソニックが率先して作り上げたようです。

従来からLUMIXシリーズのレンズブランドとして提携してきた老舗ライカと定評のあるレンズ光学設計やF独自の3層oveonセンサーが光るシグマでLマウントを共有。(特許情報を見る限り一部のLUMIX用レンズはシグマ設計である模様)

すでにライカはLeica SLシリーズ(フルサイズ)とLeica Tシリーズ(APS-C)を展開。これに加えて2019年からパナソニックとシグマが加わるので、他社と比べてカメラシステムの拡充速度が早いと予想できます。

特にスタートラインが同じキヤノンEOS RとニコンZシステムにとって脅威となる存在ですね。

おまえはまだLUMIXの悪さを知らない

ダサい

所説あると思われますが、個人的に外観のデザインは評価していなかったり。(受け止め方には個人差があり)

特にカメラを構成する材質のちぐはぐ感。

例えばLUMIX G9はマグネシウム合金で堅牢なボディデザインであるにも関わらず、モードダイヤル下部のドライブダイヤルはプラスチック製。背面ホイールも初値20万円のカメラとしては非常に安っぽい。コマンドダイヤルは前が樹脂っぽい質感なのに対して後ろはアルミ削り出し。

一言で言ってしまえば統一感が無い。操作性が良いし、信頼性もあるだけにモッタナイ、実にモッタイナイ。

LUMIX Sにはその辺のデザインが改善されていると良いなと思っているのですが…。

ファインダー

GX8のように類を見ないチルト式大型ファインダーを実装してみせたり、G9はフルサイズでもなかなか見られない高倍率・高解像なファインダーを導入したり意欲的な姿勢は評価できるのですが…。

GX7シリーズのようにやや時代遅れのフィールドシーケンシャル液晶を未だに使っていたり、目に見える糸巻き型歪曲の光学ファインダー(G9)を採用したりとLUMIXのファインダーにはコンセプトや統一感が感じられません。

正直に言うと、ファインダー倍率を少し抑えてでもNikon Zのような光学系が最適解のような気がします。(Nikon Zまで高望みはしませんが)

LUMIX Sの高解像ファインダーに期待しつつも一抹の不安は拭えないのが現状。

コントラスト検出による追従AF

LUMIXのコントラスト検出AFながら確かに速い。他社のコントラスト方式と比べると次元が違う。

しかし、コントラスト検出は追従AFでどうしてもピントを前後させる動作が必要となってきます。中距離や遠景はこれで特に問題は無いのだけど、近距離や接写、そして大口径レンズ使用時など被写界深度が浅くなる状況ではコントラスト検出の挙動が目立つようになる。

特にピント距離の移動が大きくなる近接時は被写体の動きが速いと追いかけきれないシーンが多い。

補足すると、特に高速移動する被写体以外は全然OK。目で追える程度に動いている小動物や一定の方向へ動く鉄道やモータースポーツなどは特に問題無いでしょう。

ただ、ピントが激しく前後するようなスポーツや走り回る小動物などは若干厳しいと感じていたりする。

絶対的にレンズサイズが大きくなり、被写界深度が浅くなるフルサイズでコントラスト検出AFg快適に使えるのか?という点には若干不安を感じるところ。

これを感じさせないAFパフォーマンスを実現しているとしたらパナソニック凄い。

値下がりが凄い

価格が安定しているカメラがあれば、発売1年で半値ほどになるカメラもあったりする。

デジタルカメラでは良く見る光景ですが、特にパナソニックのモデルではその傾向が強い多いように感じます。フルサイズミラーレスは40万円台とか噂されていますが、同様の傾向だとすると買い時を迷うのですよねえ…。

一方で価格が変動しないカメラはとことん安くならなかったりする。そのあたりの見極めが重要なメーカー。

ちなみに2019年1月14日まで最大11万円のLUMIXキャッシュバックキャンペーン中。間もなく終了するのでお早めに

融通が利かない部分も多い

他にも改善して欲しい細かいポイントはいくつかあったりする。

  • ドライブダイヤル:デジタル時代にこの物理ダイヤルは要るのか?タイマーモードと単写を使う身としては面倒くさい。
  • タッチパッドAFの操作エリアを変更できない:他社では右半分など領域を限定可能。
  • フッ素コーティング:マイクロフォーサーズで採用されたと言う話は聞かない。正直に言うと、今時の高価な機材ならファインダーやレンズ前玉に必須だと思うのです。

さあフルサイズだ!

好きなポイント、嫌いなポイントが色々とありますが、全体的に見るとかなり肯定的。

ぜひLUMIX Sは是非ゲットしたい1台。

価格が気になるものの、カメラのパフォーマンスは期待大。ちょこちょこ存在するLUMIXの気になるポイントを潰していればなお良いのですが…、まあ直ってなくても満足できる自信あり。

2019年3月下旬発売とCESで発表がありましたね。今のうちに軍資金を貯めておかねば。

サイト案内情報

パナソニック関連記事

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-LUMIX フルサイズ, Panasonic, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材レビュー, 管理人レビュー