Robin Wongがオリンパスのミラーレス「OM-D E-M1X・E-M1 Mark II」ので実装されたUSB RAW機能についてレビューを掲載しています。
- Olympus Workspace(Ver1.1)にUSB RAWという新機能が追加されている。USBケーブルを介してカメラをパソコンと接続することで、カメラ内のTruePic VIIIエンジンを使ってRAW現像することが可能となる。現在この機能はOM-D E-M1XとE-M1 Mark IIのみ利用可能だ。
- USB RAWを利用するためにはWorkspace Ver1.1とE-M1 Mark II Ver3.0以降、E-M1X Ver1.1以降が必要だ。
- カメラにUSBを接続し「USB RAW」を選択するとWorkspace側で認識される。
- このモードではカラーエディット・霞の除去・明瞭などの機能は利用できない。
- Workspace単体だと手持ちのパソコンではRAW現像にとても時間がかかる(デスクトップで3?5秒、ノートで10秒)。しかし、USB RAWモードだと1つのRAWファイルを1秒以内で現像可能であり、複数の現像でも同じ速度となる。これは生産性において飛躍的な改善効果を得ることが出来る。
- TruePic VIIIの処理能力を考えると驚くべき結果ではない。
- 商用カメラマンにとって、携帯性の高いノートパソコン(パフォーマンスはデスクトップに劣る)で素早く編集できる機能はとても便利である。
- Intel Core i3+4GB RAMのノートパソコンの場合は大幅に処理時間が短縮される。
- 高機能なソフトウェアと比べると機能的に見劣りするが、この高速性を見逃すことは出来ない。
- USB RAWにおけるもう一つのメリットは、RAWファイルをパソコンへ移行する必要が無いことだ。カメラ内のSDカードから直接編集することが出来る。これほど高速なワークフローは他に無いはずだ。
とのこと。
私もE-M1Xと組み合わせて使ってみましたが、確かに使いやすそうな機能ですね。Workspaceで気になっていた拡大プレビューの遅延はほとんど発生せず、RAW現像は非常に高速でした。
カメラ内のSDカードを直接編集できるのは面白いですね。私はこの活用方法を見落としていたので、どこかで実践してみたいところ。
OM-D E-M1X | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
12-40PROレンズキット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ボディ | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
サイト案内情報
オリンパス関連記事
- CP+2025 前に発表・噂されたカメラ・レンズの新製品まとめ
- OLYMPUS O・product のような個性と楽しさを備えた製品に期待
- 【更新】ムラウチ OM SYSTEM OM-3 12-45mm レンズキットが何故か異様に安い
- OM SYSTEM OM-3 価格は高めだが妥協の少ないレトロスタイルカメラ
- OM SYSTEM OM-3 試用中に多くの人が関心を示したカメラ
- 「OM-3」と「X-T50」の外観やスペックの違い
- 「OM-3」と「Z fc」の外観やスペックの違い
- OLYMPUS PEN-F のデザインでOM-3のような防塵防滴仕様は難しかった
- OM SYSTEM OM-3 は毎日持ち歩くのに素晴らしいカメラ
- OM SYSTEM OM-3 高価だが見た目と性能を融合に成功したカメラ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。