Digital Camera Worldがキヤノン「EOS R6 Mark II」のハンズオンレビューを公開。静止画と動画どちらにも力を注いで設計され、全体的にスペックが向上したカメラと評価。
Digital Camera World:Hands on: Canon EOS R6 Mark II review
- EOS R6の後継モデルであり、全面的にスペックが向上している。
- 40コマ秒の驚異的な連写速度はEOS R3以上である。
- 全幅の6Kオーバーサンプリングにも対応している。
- FullHDは最大で180pまで対応している。
- ウェブカメラとして使いたい場合はプラグアンドプレイで簡単に利用できる。
- 解像度は2000万画素から2420万画素まで向上している。
- 静止画/動画どちらにもプリ撮影機能がある。
- EOS R3譲りのAFシステムを備え、さらに馬や航空機、鉄道も検出できるようになった。
- 最新EOS Rシリーズらしくマルチインターフェースシューを備えている。
- APS-C機と同じくパノラマ撮影モードを搭載している。
- 新たにフォーカスブリージング補正も導入された。
- 外観やサイズ・重量はEOS R6とほぼ同じだ。
- 対候性もEOS R6と同じである。
- 電源スイッチは左肩から右肩へ移動し、元の位置に静止画/動画の切り替えスイッチを搭載している。
- ジョイスティックは新設計となり、以前の感触に慣れていると知覚しにくいと感じるかもしれない。
- メニューにいくつか改善点がみられる。
・例:ISO関連3系統を素早く行き来できるボタンができた。
・動画専用のQメニューを実装している。ラボテストで滑らない限り、EOS R6 Mark IIが期待を裏切ることはないだろう。このハイブリッドカメラは、6K動画と2420万画素の静止画を40フレーム/秒という驚異的な速さで撮影できるため、静止画/動画の両面で圧倒的な火力を発揮する。
物理的な操作系やメニューシステムの変更からもわかるように、静止画と動画の両方に等しくフォーカスして設計されたボディである。2つのメディアを行き来するのがこれほど簡単で、これほど力強いことはない。
EOS R5の弟分として、究極の解像度は必要ないけれども、プレミアムなパフォーマンスを求める方に最適なカメラだ。
とのこと。
新型センサーやR3譲りのAFシステム、そして全く新しい機能などが追加されたキヤノンの新しいフルサイズミラーレスカメラですね。静止画/動画どちらも強化されており、全体的に優れたハイブリッドカメラとして機能する模様。単純に既存カメラの新AFシステムを実装しただけでなく、新しい被写体検出の機能やメニューシステムの改善が盛り込まれ、カメラのコントロールレイアウトにも手が加わっています。新型2400万画素センサーのパフォーマンスは未知数ですが、なかなか良好な結果を期待できそうですね。
あえて言えば、CFexpress Type Bに対応していないので、連写時のバッファクリアが長くなり、40コマ秒の連続撮影能力は十分に発揮することができるかどうか気になるところです。また、DPReviewでも指摘されていましたが、形状の変わったマルチコントローラー(ジョイスティック)はやや不評となっているように見えます。
関連カメラ
関連記事
- キヤノンが敏感設定のタッチ操作を安定させるファームウェアを公開 2023年5月31日
- キヤノン レンズ交換式カメラボディの供給不足が解消 2023年4月17日
- EOS R6 Mark IIは同クラスで最高のオールラウンドカメラ 2023年3月15日
- EOS R6 Mark IIは同クラスの中で際立って優れたカメラ 2023年2月23日
- EOS R6 Mark IIはトップクラスのオートフォーカス性能 2023年2月20日
- 「EOS R8」と「EOS R6 Mark II」の外観やスペックの違い 2023年2月8日
- キヤノンが「EOS R6 Mark II」の最新ファームウェアを公開 2023年1月18日
- EOS R6 Mark IIは静止画でも動画でも期待に応える競争力の高いカメラ 2023年1月17日
- DxO PureRAW 2が「EOS R6 II」「α7R V」「X-T5」などに対応 2023年1月13日
- Mobile01がEOS R6 Mark IIとα7 IVの比較レビューを公開 2023年1月8日