OLYMPUS/OMDS カメラ デジタルカメラ総合

OM SYSTEMOM-3 は待ち望んでいたPEN-Fの精神的後継モデル

Digital Camera Worldが「OM SYSTEM OM-3」のレビューを公開。PEN-Fの登場から今まで待ち望んでいたカメラであり、精神的後継機と言及。クリエイティブ ダイヤルが撮影体験の中心となる、魅力的なミラーレスカメラと評価。

Digital Camera World:OM System OM-3 review: The perfect camera… for me. Is it the perfect camera for you, too?

  • 外観:OM-3 はクラシックなオリンパス一眼カメラのデザインを忠実に再現。OM SYSTEM OM-5 などの他機種も伝統を継ぐが、ここまで完成度の高いものはない。
  • 質感:金属構造で頑丈。E-M5 Mark II 以来の堅牢な感触を実現。IP53 認定の耐候性を備え、過酷な環境でも信頼できる。ポートや接続部のドアがやや開きやすい点のみが惜しい。
  • バッテリー:BLX-1 バッテリーを採用。Quad Pixel オートフォーカス システムや高度な計算処理を支えるには不可欠。
  • インターフェース:記載なし。
  • 携帯性:E-M5 / OM-5 や PEN-F より大きいが、一眼カメラ に近いサイズ感。それでも市場では小型の部類に入り、取り回しの良さが際立つ。決定的瞬間の撮影には最適。
  • グリップ:背面にサムレストあり。前面にはグリップがなく、PEN-F と同様のデザイン。握りにくいと感じる人もいるが、問題はない。
  • 操作性:PEN-F のクリエイティブ ダイヤルが復活。左上に写真・ビデオ・S&Q モード切替ダイヤルを搭載。背面にはコンピュテーショナルフォトグラフィーモードへアクセスできる専用 CP ボタンを備える。
  • 手ぶれ補正:6.5 段 (Sync IS レンズ使用時 7.5 段) を実現。OM-1 Mark II の 7.5 段 (Sync IS 使用時 8.5 段) より 1 段低いが、600mm 手持ち撮影や深度合成でも安定性は高い。
  • ファインダー:記載なし。
  • モニター:記載なし。
  • メニュー:記載なし。
  • フォーカス:OM-1 Mark II と同等の基本性能を持つ。(個人的な体感として)AF は新アルゴリズムによりさらに高速化し、バードウォッチングなどでの追従性が向上。
  • 連写性能:最大 50fps (連続 AF)、最大 120fps (固定 AF)。撮影前のフレームを記録できる Pro Capture 機能も搭載。
  • 撮影機能:ライブ ND モードやライブ GND モードを搭載。物理フィルターなしで効果を得られる。
  • 解像性能:ピクセルシフトによる高解像度ショットで最大 80MP の 14 ビット RAW 撮影が可能。2 段階のノイズ低減により高い忠実度を実現。
  • 高感度ISO:記載なし。
  • ダイナミックレンジ:記載なし。
  • ホワイトバランス:記載なし。
  • JPEG:クリエイティブ ダイヤルが撮影体験の中心。カラーとモノクロそれぞれ 4 種類のフィルムプロファイルを搭載。彩度やトーン調整、フィルムグレインの追加が可能。
  • 動画:OM-1 Mark II と同等の性能を持つが、AF は若干向上。OM Cinema 1 は高コントラストで温かみのある映像、OM Cinema 2 はシアン寄りのソフトなトーンを提供。LUT なしでも高品質な映像が得られる。
  • 作例集
  • 総評:私が2016年から待ち望んでいたカメラ。OM-3 は Olympus PEN-F の精神的後継機であり、OM-1 Mark II の技術、PEN-F の創造性、クラシック 一眼カメラ の美しさを融合したカメラ。マイクロフォーサーズの是非は意見が分かれるが、OM-3 は市場で最も先進的なコンピュテーショナルフォトグラフィーを搭載し、多彩なクリエイティブオプションを備えている。デザインも優れ、PEN-F に続く定番機となる可能性が高い。

同社のフラッグシップモデル「OM-1 Mark II」の多くを継承しつつ、小型軽量でクラシカルなデザインのカメラ。比較的コンパクトながら、OM-1 IIと同等の連写速度や撮影機能を利用可能。

比較してバッファがやや少なめ、ファインダーはOM-5並みですが、PEN-Fのようなクリエイティブダイヤルを搭載することで区別化しています。動体撮影の性能を残しつつ、よりクリエイティブな撮影ができるカメラ。

販売価格はOM-1 Mark II よりもやや安く、スペックに妥協は少なめ。デュアルカードスロットや高解像ファインダー、ジョイスティックをはじめとしたコントロールが必要であればOM-1 Mark IIが選択肢となるものの、そうでなければOM-3が面白い選択肢となりそうです。

Digital Camera Worldのレビュワーは以前からマイクロフォーサーズのユーザーであり、OM-1なども高く評価しています。PEN-Fも好みのカメラだったらしく、OM-3は精神的な後継モデルとのこと。DCWでは恒例のラボテストの結果は掲載していませんが、センサーとプロセッサはOM-1 Mark IIと同じであるため、OM-1 IIのレビューが参考になると思います。

レビュワーの体感としつつ、OM-1 II 比でAFが改善していると述べているのが気になるところ。本当に良くなっているのか、単なるプラセボ効果なのか。前者であるならば、OM-1 Mark IIもファームウェアアップデートで改善するかもしれませんね。

OM SYSTEM OM-3 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年3月1日
  • 予約開始日:2025年2月6日
  • 希望小売価格:
  • カメラのキタムラ:
    ・ボディ:237,600円
    ・12-45キット:267,300円

主な仕様

イメージセンサー タイプ:4/3型 積層型BSI Live MOS
有効画素:2040万画素
センサー除塵 SSWF
手振れ補正 最大 6.5段分
シンクロIS対応 7.5段分
処理エンジン TruePic X
ISO 200-102400
拡張 80
ストレージ SD UHS-II
AF 検出方式:ハイブリッド
測距点:1053点 全クロス
測距輝度範囲:-5.5~19EV
被写体検出 人物 / 車、オートバイ / 飛行機、ヘリコプター / 電車、汽車 / 鳥 / 動物 (犬、猫)
シャッター メカニカル:1/8000~60秒
電子先幕:1/320~60秒
電子:1/32000~60秒
フラッシュ同調速度 1/250秒以下
連続撮影速度 メカニカル:~6fps
静音連写:~20fps
電子 SH1:~120fps
電子 SH2:~50fps
プロキャプチャー
連続撮影枚数 静音連写:RAW 151枚
SH1:RAW 88枚
SH2:RAW 102枚
ファインダー サイズ:OLED
解像度:236万ドット
倍率:0.63倍
モニター サイズ:3.0型
解像度:162万ドット
可動方式:バリアングル
動画フレームレート 4K 60p LGOP
FHD 60p ALL-I
動画出力
USB USB Type-C USB3.0
UVC / UAC規格対応
マイク/ヘッドホン マイク:3.5mm
ヘッドホン:3.5mm
HDMI タイプD
Wi-Fi IEEE 802.11b/g/n
Bluetooth Ver.4.2
その他ポート類
バッテリー タイプ:BLX-1
撮影可能枚数:約590枚
USB-PD充電
サイズ 約139.3×88.9×45.8mm
重量 本体のみ:413g
バッテリー含:496g
防塵防滴 IP53準拠

関連記事




-OLYMPUS/OMDS, カメラ, デジタルカメラ総合
-,