OLYMPUS/OMDS Olympus/OMDS関連の情報 カメラ デジタルカメラ総合 機材の噂情報・速報 海外の評価

多機能だが基本性能がネックとなる|OM-5 Mark II

DPReviewが「OM SYSTEM OM-5 Mark II」のレビューを公開。良好な画質や手振れ補正、コンピューショナルフォト、防塵防滴など多機能である点を評価。ただし、AFや動画性能などの基本性能で古さを感じると指摘しています。

DPReview:OM System OM-5 II in-depth review: the innovator showing its age

  • 単独で見れば、OM-5 IIに文句を言う点はほとんど見当たらない。
  • 優れた画質、エルゴノミクスに基づいたデザイン、この価格帯では通常得られないIP規格の防塵防滴、コンピューショナルフォトモード、非常に堅牢なボディ内手振れ補正を備えている。
  • OM-5 IIが初めてのカメラだったり、かなり古い機種からの乗り換えだったりすれば、おそらくかなり満足できるだろう。
  • しかし、古さを感じさせる部分もある。残念ながら、それは基本性能だ。AFが最も顕著。現在は遥かに安価なカメラ(前述の機能は欠けているが)でさえ、より信頼性の高い追従性能を発揮し、AFエリアのカバー範囲が広く、被写体認識の種類も豊富。
  • 多くのカメラはOM-5 IIより動画性能が向上し、柔軟な10bit記録モードやヘッドホンジャックを備える。
  • このカメラのハードウェアは、OM SYSTEMのコンピューショナルフォト機能の魅力も損なっている。処理に非常に時間がかかるからだ。小型センサーを選ぶことで犠牲にした画質を、高解像度モードで取り戻すのも不便になる。
  • 最大の問題は、現行モデルより大幅に安く売られている初代OM-5そのものかもしれない。「II型」に意味のある改良が全くないわけではない。だが、microUSBや旧式のメニューに我慢できるなら、本質的には同じカメラを手に入れられる。
  • OM-5 IIの需要はあると思う。悪天候に遭遇する可能性のあるアウトドア、三脚を持ち歩きたくない場合などに適合している。
  • しかし、特定の機能を本当に欲している場合を除けば、注意が必要なカメラ。
  • 理論上は、この趣味を始めたばかりの人々にぜひ勧めたいカメラだ。しかし、かつては画期的だったそのスペックは、現時点では少しばかり時代遅れだ。そのため、我々は本機を表彰する気にはなれない。

依然として同価格帯で最も多くの機能を備えているが、基本性能の完成度は競合機種ほど高くない。

  • キヤノン EOS R10
    より高性能なオートフォーカスを搭載し、追尾性能や顔検出機能が向上。被写体の検出にも対応する。ジョイスティックでAFポイントを選択できる機能は、一部のユーザーにとって非常に便利。
    動画性能の大幅な向上や連写速度の向上も、多くのユーザーにとって有益。レンズのラインナップは少ないが、ほとんどの撮影シーンで十分満足できる。もちろん、防塵防滴性能やセンサー手ブレ補正機能は諦める必要がある。
  • 富士フイルム X-S20
    顔追従性能に優れ、被写体検出モードも豊富。ただし、OM-5 IIとのオートフォーカス性能差はキヤノンほど大きくない。
    ただし動画性能はさらに高く、ヘッドホンジャックによる音声モニタリングが便利。またAPS-C機で最も安価な手ぶれ補正搭載機である。
    訳注:日本国内だとEOS R7と同程度です。)
  • ニコン Z50II
    比較結果はキヤノンとほぼ同様。
    OM-5 IIよりAFと動画性能は格段に優れるが、レンズ選択肢の少なさや手ぶれ補正非搭載がやや足を引っ張る。OM-5 IIと同様にジョイスティックは搭載されていないが、「3Dトラッキング」システムの信頼性が高いため、その欠如をあまり気にする必要はないかもしれない。
    この価格帯のAPS-Cカメラで唯一の耐候性を謳っている機種でもある。ただし、OM SYSTEMのようなIP規格ではなく、典型的で曖昧な表現による主張に過ぎない。

2025年7月発売のOM SYSTEM製ミラーレスカメラ。前モデル「OM-5」と同じセンサー・プロセッサ・コントロールレイアウトを継承しつつ、グリップの改良や新メニュー・ボタン機能などを導入しています。一見するとマイナーチェンジモデルですが、価格がほぼ据え置きのため、これから新規で購入するならOM-5 Mark IIのほうが良さそうですね。(OM-5が値下がりしそうですが)

PCmag、PetaPixelで厳しめの評価となり、DPReviewも同じような見解のようです。部分的に改良点が含まれているものの、競合他社の進化と比べると基本性能向上が遅く、見劣りする部分が多い模様。特に他のレビューサイトでも言及している、AFや動画性能が欠点と指摘。

より手ごろな価格の競合他社は「防塵防滴」や「ボディ内手振れ補正」には対応していない場合があるものの、被写体検出AFに対応しています(X-M5やEOS R50、Z50IIなど)。被写体検出が必要ない場合はOM-5 Mark IIのほうが包括的に静止画撮影機能をカバーしていると言えなくもなさそうですが…。(もともと1点AFではキビキビと動作する)

いずれにせよ、OM-5からの軽微なアップデートであるため、最も競合するのは(安くなるであろう)前モデル「OM-5」。OM-5 Mark II の改善点に魅力を感じなければ、OM-5を選ぶのもありかもしれません。

OM SYSTEM OM-5 Mark II 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年7月下旬
  • 予約開始日:2025.6.17
  • OM SYSTEMストア
    ・ボディ:156,420円
    ・12-45mmキット:176,220円
    ・14-150mmキット:176,220円
OM SYSTEM OM-5 Mark II  ブラック ボディ
OM SYSTEMストア
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
OM SYSTEM OM-5 Mark II  ブラック 12-45PROキット
OM SYSTEMストア
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
OM SYSTEM OM-5 Mark II  ブラック 14-150 II キット
OM SYSTEMストア
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
OM SYSTEM OM-5 Mark II  シルバー ボディ
OM SYSTEMストア
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
OM SYSTEM OM-5 Mark II  シルバー 12-45PROキット
OM SYSTEMストア
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
OM SYSTEM OM-5 Mark II  シルバー 14-150 II キット
OM SYSTEMストア
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
OM SYSTEM OM-5 Mark II  サンドベージュ ボディ
OM SYSTEMストア
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
OM SYSTEM OM-5 Mark II  サンドベージュ 12-45PROキット
OM SYSTEMストア
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す

主な仕様

イメージセンサー タイプ:4/3 LiveMOS
有効画素:2040万画素
画像処理 TruePic IX
センサー除塵 超音波
手振れ補正 5軸センサーシフト式
ボディ
中央6.5段、四隅5.5段
シンクロ
中央7.5段、四隅6.5段
5軸シンクロIS利用可能
ISO 200 ~ 25600
拡張 64/100
ストレージ SD UHS-II
AF 検出方式:ハイスピードイメージャAF
測距点:121点クロスタイプ
測距輝度範囲:~ -3.5 EV ~ 20 EV
被写体検出 -
シャッター メカニカル:1/8000~60秒
電子先幕:1/320~60秒
電子:1/32000~60秒
フラッシュ同調速度 1/250秒
連続撮影速度 メカ:約6 fps
電子:15/20/30 fps
連続撮影枚数 カード容量一杯まで
(対応速度不明)
ファインダー 解像度:約236万ドット
倍率:1.23倍~1.37倍
モニター サイズ:3.0型
解像度:約104万ドット
可動方式:バリアングル
動画フレームレート C4K 24p IIPB
240Mbps
動画出力 MOV(MPEG-4AVC/H.264)
USB USB Type-C
USB-PD非対応
UVC(USB Video Class)
UAC(USB Audio Class)
マイク/ヘッドホン マイク:φ3.5
ヘッドホン:
HDMI Type-D
Wi-Fi IEEE 802.11b/g/n
Bluetooth  Ver.5.2
その他ポート類 φ2.5 レリーズ
バッテリー タイプ:BLS-50
撮影可能枚数:310枚
サイズ 約125.3mm× 85.2mm× 52.0mm
重量 本体のみ:418g
バッテリー含:370g
防塵防滴 IP53
同梱品 USBケーブル(Type A to C)
ショルダーストラップ
取扱説明書
保証書
リチウムイオン充電池BLS-50
備考 日本語のみ
(日本版)

関連カメラ

関連記事

広告

*手動広告を試験的に導入しています。 

期間限定セール

新製品

アウトレットなど

キャッシュバック

カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)

-OLYMPUS/OMDS, Olympus/OMDS関連の情報, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材の噂情報・速報, 海外の評価
-,