OLYMPUS/OMDS カメラ デジタルカメラ総合 海外の評価

OM SYSTEM OM-3 試用中に多くの人が関心を示したカメラ

Fstoppersが「OM SYSTEM OM-3」のレビューを公開。プロが求める性能ではなく、新たな顧客層を意識した見た目と機能のバランスと言及。試用中に多くの人がこのカメラに関心を示し、一般ユーザーや写真家の興味を引くカメラであることが実感できたとのこと。

Fstoppers:Home  Gear Reviews  Gear A Fabulous New Camera Enters the Arena: Welcome the New OM-3

  • 外観:美しいデザイン。PEN-F のようなレンジファインダースタイルではなく、SLR 風の外観が市場の需要に合致。ペンタプリズム型ボディは追加のコントロール配置に適している。
  • 質感:OM-1 の性能を多く引き継ぐ。OM-1 より小型だが、OM-5 よりやや大きい。オールメタルボディにシルバーとブラックの配色がレトロ感を強調(ブラック単色はなし)。
  • バッテリー:OM-1 と同じ大容量バッテリーを搭載。USB-C によるボディ内充電に対応。
  • インターフェース:記載なし。
  • 携帯性:オールメタルボディながら重量は 500g 未満。すべてのスイッチとダイヤルはしっかりとした感触。12-45mm f/4 PRO レンズ付属。40-150mm f/4 PRO 装着時もバランス良好。
  • グリップ:前面に膨らみはないが、背面の親指サポートが握りやすさを向上。右側のストラップラグが手に当たることがあり、ストラップ装着で解消。
  • 操作性:前面に PEN-F デジタル版と類似したクリエイティブダイヤルを搭載。メニューを深掘りせず、ダイヤルでカラータイプを切り替え可能。他の OM モデルや一般的なカメラと一線を画す要素。
  • 手ぶれ補正:6.5 段分の補正機能。対応レンズ使用時は Sync IS でさらに 1 段分追加可能。
  • ファインダー:記載なし。
  • モニター:記載なし。
  • メニュー:OM-1 の改良版を継承し、操作性向上。モードダイヤルに 5 つのカスタム設定を搭載(OM-1 より 1 つ多い)。
  • フォーカス:記載なし。
  • 連写性能:OM-1 と同じ積層センサーを搭載し、高画質と高速撮影を実現。
  • 解像性能:記載なし。
  • 高感度ISO:記載なし。
  • ダイナミックレンジ:記載なし。
  • ホワイトバランス:記載なし。
  • JPEG:フィルムエミュレーションは非搭載だが、調整によりフィルム風の表現が可能。ポラロイド風や粒状感のある白黒も作成可能。
  • 動画:テスト未実施。OM-3 には高度な動画機能が搭載されており、技術レビューで詳細予定。
  • 作例集:記載なし。
  • 総評
    ・現代のカメラは十分な性能を持ち、プロの求める変化はわずか。
    ・しかし、OM-3 は新たな顧客層を意識し、見た目と機能のバランスを重視した設計。
    ・試用中に多くの人がこのカメラに関心を示し、一般ユーザーや写真家の興味を引くカメラであることが実感できた。
    ・積層センサーにより優れたダイナミックレンジと高速シャッター。
    ・プロ向けではなく愛好家向けの仕様。ジョイスティックやデュアルカードスロットがない点がその証左。
    ・結婚式撮影には OM-1 が適するが、日常撮影やクリエイティブ用途には最適。
    ・山やカヌーでの使用には小型の OM-5 がより適するが、街歩き、フェス、アート制作、写真散歩、ポートレート撮影、本のイラスト作成など、多目的に活躍するカメラ。サイクリング時の持ち運びや、自然散策にも適している。

同社のフラッグシップモデル「OM-1 Mark II」の多くを継承しつつ、小型軽量でクラシカルなデザインのカメラ。比較的コンパクトながら、OM-1 IIと同等の連写速度や撮影機能を実現。比較してバッファがやや少なめで、ファインダーはOM-5並みですが、PEN-Fのようなクリエイティブダイヤルを搭載することで区別化。動体撮影の性能を残しつつ、よりクリエイティブな撮影が可能。

販売価格はOM-1 Mark II よりもやや安く、スペックに妥協は少なめ。デュアルカードスロットや高解像ファインダー、ジョイスティックをはじめとしたコントロールが必要であればOM-1 Mark IIが選択肢となるものの、そうでなければOM-3が面白い選択肢となりそうです。
(レトロスタイルのカメラにここまでの性能が必要かどうか要検討ですが)

Fstoppersのレビューでは、外装のデザインの実用的な機能のバランスを評価しているようです。シングルカードスロットやジョイスティックが無いことからプロ向けではないとしつつ、それ以外の様々な用途に適していると感じたようです。

難点は、この種のカメラに多いドレスアップアクセサリがほとんど無いことでしょうか。パナソニックや富士フイルム、ニコンの趣味性が高いモデルは正式発表時典から社外製アクセサリが充実しているものですが…。OM-3に対応するレザーケースやカメラプレート、追加グリップ、サムレストなどは今のところ見当たりません。

OM SYSTEM OM-3 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年3月1日
  • 予約開始日:2025年2月6日
  • 希望小売価格:
  • カメラのキタムラ:
    ・ボディ:237,600円
    ・12-45キット:267,300円

主な仕様

イメージセンサー タイプ:4/3型 積層型BSI Live MOS
有効画素:2040万画素
センサー除塵 SSWF
手振れ補正 最大 6.5段分
シンクロIS対応 7.5段分
処理エンジン TruePic X
ISO 200-102400
拡張 80
ストレージ SD UHS-II
AF 検出方式:ハイブリッド
測距点:1053点 全クロス
測距輝度範囲:-5.5~19EV
被写体検出 人物 / 車、オートバイ / 飛行機、ヘリコプター / 電車、汽車 / 鳥 / 動物 (犬、猫)
シャッター メカニカル:1/8000~60秒
電子先幕:1/320~60秒
電子:1/32000~60秒
フラッシュ同調速度 1/250秒以下
連続撮影速度 メカニカル:~6fps
静音連写:~20fps
電子 SH1:~120fps
電子 SH2:~50fps
プロキャプチャー
連続撮影枚数 静音連写:RAW 151枚
SH1:RAW 88枚
SH2:RAW 102枚
ファインダー サイズ:OLED
解像度:236万ドット
倍率:0.63倍
モニター サイズ:3.0型
解像度:162万ドット
可動方式:バリアングル
動画フレームレート 4K 60p LGOP
FHD 60p ALL-I
動画出力
USB USB Type-C USB3.0
UVC / UAC規格対応
マイク/ヘッドホン マイク:3.5mm
ヘッドホン:3.5mm
HDMI タイプD
Wi-Fi IEEE 802.11b/g/n
Bluetooth Ver.4.2
その他ポート類
バッテリー タイプ:BLX-1
撮影可能枚数:約590枚
USB-PD充電
サイズ 約139.3×88.9×45.8mm
重量 本体のみ:413g
バッテリー含:496g
防塵防滴 IP53準拠

関連記事

-OLYMPUS/OMDS, カメラ, デジタルカメラ総合, 海外の評価
-,