P&I 上海 2023にて、パナソニックとDJI PROの技術提携で実現したDJI LiDARと連携したLUMIX Sカメラの体験会が行われている模様。独自のソースからその際の情報を教えていただきました。(Thanks‼)
- LUMIX S1HとLiDARの組み合わせ
- キャリブレーションの必要はなく、直接使用できる
- RS Pro3とLiDARは安くないが、このパッケージ全体、S1Hは非常に安価で、全体的な画質は非常に良い結果だ。
- 悪くない撮影ソリューションである
- スタビライザーは必要なさそう
追加情報
- 今のところRS3 ProのみLiDAR対応
→アップデートで他の対応が期待できる- LiDARからジンバル、ジンバルからカメラへの接続
- 1:LiDARが被写体を捉える
2:カメラが被写体をフォーカスする- フォローフォーカスのみではない
- どんなに暗くてもフォーカス性能を向上させることができる
- LUMIX S5IIも対応
- マイクロフォーサーズについて今は非対応
- LUMIX S5について今は非対応
とのこと。
実際に動画を見てみましたが、LiDAR AFの動作状況まではっきりと確認することはできませんでした。ただ、使用者は悪くない感触が得られたようですね。LUMIX SカメラとLiDARをどのように連携するのはハッキリとは分からないものの、動画ではLiDAR → RS Pro3 → LUMIX S1H の順にケーブルを接続しているように見えます。この順序だとスタビライザーが必須のようにも見えますが、コメント欄では「必要ないようだ」と言った発言もあります(追加情報:今のところスタビライザーが必要となる模様)。年内にもGH6やGH5M2もファームウェアアップデートで対応するといった話もあるので、ライカLマウントアライアンスの枠にとらわれずに利用することが出来そうですね。
(何か追加情報があれば、このページにて更新予定)
パナソニック関連記事
- LUMIX G9 PRO IIは高価なレンズを最大限活用するための高価なボディ
- 「LUMIX G9 PRO II」と「LUMIX S5II」の外観やスペックの違い
- パナソニック LUMIX G用2.0倍テレコン DMW-TC20Aが静かに登場
- パナソニック DC-FZ1000M2の生産完了でLUMIX ネオ一眼が全てディスコンへ
- パナソニック LUMIX DC-TX2D が生産完了で1.0型 LUMIXが全て終了
- LUMIX G9 PRO IIの予約注文が非常に少ない?
- DPReviewがLEICA DG 12-35mm/F2.8 O.I.S.のサンプルギャラリーを公開
- DPReviewがLUMIX G9 PRO IIのサンプルギャラリーを公開
- パナソニック LUMIX DC-G9M2と新レンズ2本 予約販売開始
- 「LUMIX G9 PRO II」と「LUMIX G9 PRO」の外観やスペックの違い