スポンサーリンク
Photons to Photosがソニー製フルサイズミラーレス「α9 II ILCE-9M2」のダイナミックレンジテストとISO感度ノイズテストの結果を掲載しています。
- 【DR】このグラフのX軸は実効感度では無くカメラ設定のISO感度である点に注意して欲しい。
- 【ISO】この数値はゲインや面積の調整がされていないのでカメラモデルの比較には適していない。
- 【ISO】曲線の形状はカメラのアンプ回路に関する情報が分る
・D3Sのようなギザギザ曲線であれば、中間ISO用に別アンプが用意されてる証拠だ。
・D7000のような直線的な曲線であれば、フォトダイオードの読み取りノイズが大きな影響を当て得ていることを示している。
・D90のような曲線はADCの読み取りノイズが影響していることを示している。
・α7のようにノイズが急速に低下する曲線はデュアルゲインISOであることを示している。
α9と同じ「積層型2400万画素CMOSセンサー」を搭載しているのでダイナミックレンジやISO感度ノイズは基本的に同等となっているみたいですね。低感度時に僅かな差が見られるものの、実写でこの差を感じるのは難しいはず。
スピードを重視したセンサーのためかα7R IVやα7 IIIと比べるとダイナミックレンジが若干狭くなっているようです。
α9と比べて画質に大きな差はありませんが、カメラグリップやボタン形状を始めとしたエルゴノミクスの改善、1000BASE-Tへの対応、5GHz WiFi、フリッカー低減機能、10コマ秒のメカシャッター連写、…などなど「家電屋のカメラ」から「カメラメーカーのカメラ」へと昇華した印象が強い1台となっています。
画質やAFにコスパを求めるのであればα9が良い選択肢となりますが、使い勝手も考慮するならば差額を受け入れてα9 IIを選択したほうが良いように思います。
α9 II ILCE-9M2 | |||
ソニー直営店 |
|||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
スポンサーリンク
サイト案内情報
α9 II関連記事
- ソニー「α1」と「α9 II」の外観やスペックの違い
- ソニーがαシリーズに関するティーザーを公開「見たこともないやつ」が登場する?
- ソニーの新型α9が2021年の早い時期に登場し、FEレンズも豊作の可能性が高まる
- 2021年に登場が期待されているソニーEマウント関連製品のまとめ
- ソニーの新製品は「α9 III」と「RXシリーズ」となる?
- ソニー「α9 III(仮)」は4999ドル付近の価格設定で1月11日のCESショーで登場する?
- やはりソニー「α9」シリーズの最新モデルが2021年Q1に登場する可能性が高い?
- 【更新】ソニーが「本当のプロ用ミラーレス」を2021年Q1に発表する?
- ソニーα9 IIは最高のAFシステムを搭載した本当に魅力的なカメラ
- ソニーα9 IIは何と言っても通信機能の強化が魅力的
ソニー関連記事
- ソニー「α1」はこれまでの常識を覆すカメラ
- ソニー「α1」のダイナミックレンジはα9から大きく改善している
- Photons to Photosがソニー「α1」のダイナミックレンジテストの結果を公開
- ソニー「FX3」予約販売開始!売り出し価格をチェック
- ソニー「α1」プロフォトグラファーのニーズを満たす十分な性能
- ソニー「α1」は安いカメラでは無いが性能を考慮すると非常に誠実な値付け
- ソニーが「α7S III」のファームウェアアップデートVer2.00を公開
- ソニーは最高の顧客体験で業界のリーダーを目指す
- ソニーが「FX3」を正式発表
- IMAGING RESOURCEがソニー「α1」のISO感度別作例を公開
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |