このページではオリンパスの最新ミラーレス「OM-D E-M5 Mark III」のレビューを掲載しています。初回は購入初日に使ってみたファーストインプレッション。
スポンサーリンク
E-M5 Mark III ファーストインプレッション
ボディ
プラスチックボディ
外装は従来のマグネシウム合金ボディからプラスチック素材へ変わっているため若干チープな印象。確かに軽量化に繋がっているのかもしれませんが、元(E-M5 Mark II)から軽かったので「なにもそこまで軽くしなくても…」と感じます。
プラスチックボディと言ってもキヤノン「EOS KIss M」などの「あからさまなプラスチックボディ」とは一線を画すクオリティ。剛性はしっかりとしており、きしみ・たわみは一切ありません。
唯一「これは安っぽいな!」と感じたのは右側面メモリーカードスロットのカバー。このあたりはE-M1 Mark IIもプラスチック感の強かったパーツですが、E-M5 Mark IIIも同様となっています。
ちなみにコマンドダイヤルやモードダイヤルはおさらく金属製(触った限りでは)。
程よいグリップ
E-M5 Mark IIよりもやや大きく握りやすくなっています。とは言え、全体的にボディサイズが小さいのでE-M1 Mark IIやE-M1Xより握りづらいのは確か。グリップデザインが比較的フラットなミラーレス(E-M10系やX-T30など)の中は良好な部類。
小型の単焦点レンズとの相性は問題ありませんが、大型PROズームレンズとの組み合わせでは明らかにアンバランスとなります。
同梱品
- ボディ本体
- ボディキャップ
- ストラップ
- バッテリー
- 外付け充電器
- USBケーブル
- 説明書・保証書
- メンテナンスパッケージのチラシ
USB充電に対応している機種ですが、外付け充電器が付属しているのは有難いですねえ。
操作性
コントロール
E-M1 Mark IIのコントロールレイアウトとなりましたが、ボディサイズはE-M5 Mark II並なので窮屈な感じは否めません。特にコマンドダイヤルの操作や4方向ボタンは使い辛いかも。
逆に親指でパネル操作しやすいので「ターゲットパッドAF」の使い勝手はE-M1 Mark IIやE-M1X以上。ジョイスティックのあるE-M1Xほどでは無いものの、E-M1 Mark IIよりは使いやすい。
ダイヤル操作はE-M1系と比べて少し重いが滑らか。金属製で爪とぎのようなローレット加工となっているので指がちょっと痛くなるのはマイナス。しかし、指の掛かりは良好と言えるでしょう。
追記:AFターゲットパッドの操作領域はモニター右半分となっています。また、操作領域をモニター全域に変更する設定項目がみつかりません。このため左を使ったAFターゲットパッドの操作は難しいと考えておいたほうが良いでしょう。できればファームウェアアップデートで領域変更に対応して欲しいところ。
ファインダー・モニター
モニターはE-M1系と同じ104万ドットのカラー液晶。特に違和感なく使うことができます。
ファインダーはPEN-FやE-M10系と同じOLEDパネルを使用しており、液晶ファインダーのE-M1系やE-M5 Mark IIと見比べると違和感を覚えるはず。
追記:C-AFで被写体を追従する時に少しぎこちなさを感じます。リフレッシュレートを変更できないので60fps固定か?
画質
初日で評価を下すには時期尚早。
敢えて言えば「E-M1 IIと同等のセンサーで良好な高感度耐性」と感じます。実効感度の使い方がE-M1Xと同等になっているのか、フラットなシャドウ領域におけるノイズが少なくなっているように見えます。(上の写真はISO 3200)ただし、E-M1Xの「低感度時画像処理」機能はありません。
JPEGのノイズリダクションは「弱」が個人的に好み。許容範囲はISO3200、ISO6400ではディテールやコントラストへの影響が目に見えてくるので避けたいところ。
AF
画質と同じく評価を下すには時期尚早。
とは言え、E-M1系と同じ121点像面位相差AF。E-M1 Mark IIやE-M1Xを使っているのであれば、期待通りのパフォーマンスだと感じるはず。夜景でもよほど低コントラストで無ければF4ズームでもまずまず快適な速度で合焦可能でした。
コントラストAFのE-M5従来機、E-M10系、PEN系から乗り換えると明らかな差を感じると思います。
顔検出の精度は相変わらずで、競合のパナソニックをはじめ、キヤノンやソニーと比べると見劣りします(特にC-AF)。
機能性
手ぶれ補正
手ぶれ補正はE-M1 Mark IIと同じ5軸 5.5段分。E-M5 Mark IIIのボディサイズを考えると非常に優秀な補正効果と言えるでしょう。
メニュー・モード
メニューシステムはオリンパス最新世代のデザインとなっているので、E-M5 Mark II世代のように色分けされていません。人によっては見づらくなったと感じるかも。使用できる機能やカスタマイズ項目が多いので、E-M1Xのように「マイメニュー」を導入して欲しかったのが正直なところ。ファームウェアアップデートでの追加実装に期待。
モードダイヤル上のカスタムモード登録枠は1つのみ。ただし、E-M5 Mark IIで言うところ「マイセット」のようにメニューから呼び出すことのできるカスタムモードが追加で2枠存在します。
前世代と違い、バルブ・コンポジット系の機能がシャッタースピード優先モード「S」から独立して「B」モードが配置されたのは人によって大きなポイントとなりそう。今まではシャッタースピードをいちいち30秒以上まで回す必要があったところですが、この機種ではBモードからサクッと変更可能。
バッテリー
E-M1Xと同じくUSB充電に対応。USB-PDを使った給電(外部電源でのカメラ使用)には対応していませんが、モバイルバッテリーで充電できるのは地味に便利。バッテリーはE-M5 Mark IIと比べて少し小さくなっており、E-M1 Mark IIやE-M1Xのバッテリーと比べるとバッテリー消費は結構早い。
まとめ:mini E-M1 Mark II
E-M1 Mark IIやE-M1Xを使って来た自分にとってはしっくりとくる最新モデル。E-M1系と比べると明らかに小さく、画質やAFは同等の小さな巨人。
価格はE-M5 Mark IIの初値より高く、E-M1 Mark IIの実勢価格より安い。設定しうる最も高い価格設定と感じるのは残念。
ただし、2016年に20万円で登場したE-M1 Mark IIのパフォーマンスに近いカメラとなっており、そのうえ小型軽量で収納性・携帯性に優れたカメラと考えると適正な値付けと感じます。
とは言え、同価格帯には競合他社の「LUMIX G9 PRO」「FUJIFILM X-T3」「α6400」など強力なライバルがひしめいています。「マグネシウム合金ボディ」「マイメニュー」「大容量バッテリー」のような特徴は省いてほしく無かったところ。
OM-D E-M5 Mark IIIの新品・中古を探す
参考:E-M1 Mark II・E-M1X
12-40PROレンズキット | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ボディ | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
OM-D E-M1X | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | ムラウチ |
サイト案内情報
OM-D E-M5 Mark IIIレビュー
- LUMIX S PRO 50mm F1.4 レンズレビューVol.5 ボケ編
- 2024年のカメラ関連 ブラックフライデーセール情報まとめ
- サムヤンの新しいフルサイズ用レンズは小型軽量された「AF 35mm F1.4 P」になる?
- サムヤンがAPS-C・フルサイズ用の交換レンズ新製品を予告
- FE 28-70mm F2 GM は史上最高のレンズのひとつ
- 富士フイルムがF-log2 Cに対応するX-H2S・X-H2・GFX100 II用の最新ファームウェアを公開
- 【予約開始】シグマがRFマウント用のAPS-C単焦点レンズ4本の発売日・発売時期を告知
- LUMIX S9は分解が比較的簡単でシンプルなカメラ
- 「α1 II」と「α1」の外観やスペックの違い
- DPReviewが α1 II のサンプルギャラリーを公開
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。