FUJIFILM FUJIFILMレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

富士フイルム XF35mm F1.4 R 交換レンズレビュー

衝動買いでFUJIFILM X-E3を購入したついでに、フジXマウントで人気の高い「XF35mmF1.4 R」を一度試してみたいと思い昨年末にゲット。さっそく外観や描写をチェックしてみましょう。

外観編

35mm F1.4というスペックの割には「小さい」と感じるレンズ。

一眼レフ用のAPS-Cレンズ、たとえば「30mm F1.4 DC HSM」と比べるとずっと小さい。しかし「APS-C用F1.4大口径レンズが少なすぎる」こともあってこのサイズ感が適切かどうかは判断するのは難しい。

マニュアルレンズならば、Samyang「35mm F1.2 ED AS UMC CS」や中一光学「SPEEDMASTER 35mm F0.95 II」など、より明るいレンズが存在する。

しかし、重量は倍以上。

比較してXF35mm F1.4 Rはとても軽い。鏡筒は金属とプラスチック素材で構成され、質感を維持しながら軽量な仕上がり。決して高級感があるとは言えないものの、チープさは感じられません。

フォーカスリングは電子制御式でどこまでも回転するタイプ。ピントの移動速度は加速度で変化しないタイプですが、近接で回転角が大きく、無限遠側で回転角が小さくなっている。

このレンズの被写界深度を考慮すると実用的な駆動速度と感じますが、近接時に使用すると動作に僅かなラグを感じます。回転動作は滑らかなものの、部分的にザラつきがある。

絞りリングは1/3ステップごとにクリックストップが発生。電子制御式のためか、絞りリングの操作はとても軽い。クリックストップが弱いため、1/3段刻みで調整するのが難しい。

前玉周辺のデザインは他のフジノンレンズと同様。

フィルター径は52mmなのでXF18mmとフィルターを共有可能です。ただし、これ以降のレンズで52mmを採用しているレンズは少なかったり。

逆光時に白文字の反射が気になるものの、遮光性の高いフードを付けてしまえばまず問題ないはず。

レンズマウントは金属製。

レンズ名から判るように防塵防滴用のシーリングは施されていない。そもそもこのレンズが登場した当時は防塵防滴仕様のXマウント機が存在しなかったので必要無かったとも言えるでしょう。

そろそろAF駆動と防塵防滴のリニューアル版を出してほしいところです。

ちなみに製造国は日本。

このレンズはインナーフォーカスではなく、繰り出し式。

このため近接時に内筒が5mmほど飛び出てくる。レンズフードもこの内筒に装着するため、フードを手で掴んだままAFを動作させると故障の原因となるかもしれません。

フォーカシングは最近のリニアやステッピングモーターと違い、決して遅くは無いものの比較してノイジーでモッサリとした動作。

さらにオートフォーカス時でもピント精度の再現性が悪く、ピントが合うこともあれば前ピン傾向となる場合も。登場からそれなりに時間が経過しているため、この辺をリニューアルしたII型を出してほしいですなぁ。

レンズキャップはお馴染みのつまみ式。

個人的にちょっとつまみ難く感じますが皆様はどうでしょう?つまむことはつまめますが、手が濡れていると滑ってそのままバネの力で1mほど飛んでゆく。

このキャップはレンズフードと干渉するため、フード着用時はゴム製のはめ込み式キャップを使います。

レンズフードは金属製で外観を損ねない四角型。

遮光性はバッチリですが残念ながら逆さ付け不可能。順付けはやや嵩張ることが玉に瑕。

逆光耐性が悪いわけでもないため、過酷な環境でなければフード無しでも良いでしょう。しかし、フィルター装着時はフィルター由来のフレアが発生しやすいためフード推奨。

FUJIFILM X-E3に装着。

XF35mm F2 R WRより鏡筒が太いものの、全長は大差なし。やはり大口径ながらコンパクトなレンズですね。

描写チェック編

ボケ質

memo

芯は残るが柔らかく滲む。味のあるボケ。

おそらく芯が残る領域で2線ボケの傾向がでるものの、その領域を外してしまえばなかなかの美ボケを堪能できるでしょう。

ただし、ボケが大きくなる領域のフレーム周辺部で残存収差のような口径食のような不思議なボケとなる。玉ボケや煩雑な背景を入れると騒がしくなるかもしれません。

後ボケと比較して前ボケは滲みが少なくやや硬調。同じく口径食の影響を受けやすい。

もしもボケが騒がしいと感じたらF2~F2.8まで絞ると安定します。

F1.4

F1.8

F2

F2.8

F4

F5.6

ボケ質チェック2

memo

ボケ質は前述の通り。

コントラストは絞り開放から良好で、1段絞ると若干改善するがそれ以降は顕著に向上しない。

F1.4

F1.8

F2

F2.8

F5.6

色収差・玉ボケ

memo

色収差はゼロで無いものの、特に修正が必要と感じる程発生することは稀。

玉ボケは前述のとおり口径食の影響が大きい。特にキラキラした物体が四隅の背景として存在すると目立つかもしれません。

F1.4

F2

F2.8

近接解像

memo

中央は文句なしに絞り開放から高解像な描写。絞ることで徐々にコントラストが強まり解像感が増し、ピークはおそらくF5.6前後。

一方で四隅は絞り開放でソコソコ甘い描写。「ピント外したか?」と疑念の元で数回にわたりチェックしたものの結果は同様。

像面湾曲もチェックしてみましたが問題なし。

周辺の描写がまずまずのレベルに達するまでにF5.6。さらに中央解像に追いつくためにはF8からF11まで絞る必要があります。

F1.4

F2

F2.8

F4

F5.6

F8

F11

F16

遠景解像

memo

近接時と比べて無限遠側は絞り開放から周辺部まで安定しています。

絞った場合の立ち上がりも早く、2段絞ると大きく向上し、F4?F5.6まで絞ればほぼピークに近い性能を発揮。

F2~F2.8で許容範囲、ベストを尽くすのであればF5.6~F8あたり。

F1.4

F2

F2.8

F4

F5.6

F8

F11

F16

今回のおさらい

開けてよし、絞ってよしの銘レンズ。しかし…

  • レンズはプラスチックと金属パーツを組み合わせている
  • 防塵防滴仕様ではない
  • APS-C用の標準大口径としてはコンパクト
  • フォーカスリングはややザラつきがある
  • レンズ繰り出し式のフォーカシング
  • ボケ…滲みを伴う味わいのある質感。周辺部で口径食や残存収差の影響を受けやすい。
  • 色収差は実写で特に気にならないレベル。
  • 近接解像は絞り解放付近で周辺部が甘すぎる。
  • 遠景解像は絞り開放から安定しているが、ベストを尽くすのであればF5.6~。

満足度は75点。

描写傾向に少し癖があるものの、なかなか面白いレンズ。個人的な好みで言うと「XF35mmF2 R WR」よりもフィルムシュミレーションと相性が良い。キットレンズとは一味違った描写や使いこなしを楽しみたいと思うのであればおススメの一本。

ただし、近接時の不安定な周辺描写や場合によってうるさくなるボケ描写を考慮すると決して使いやすいレンズでは無い。「ズームレンズより一皮むけた光学性能」を期待してしまうと肩透かしを食らうかも。誤解の無いように言うと、レンズの描写がハマるとすごく良い。

評価を下げたのはフォーカス駆動や耐候性などビルドクオリティの面。コンパクトなレンズでフットワークが軽いにも関わらず、もっさりとしてテンポの悪いフォーカス駆動が台無しにしている感が強い。定点に対するピント位置の再現性もソニーやマイクロフォーサーズと比べて少し悪い印象。

リニューアルを期待する声があるのも当然で、カメラを「道具」として使う人ならば買う前に動作と描写を確認した方が良いレベル。

加えて2016年秋ごろから20?30%ほど値上がりしているため、「レンズの味」が必要なければ価格が2/3で防塵防滴・高速AFの「XF35mmF2 R WR」が使いやすい。

購入早見表

楽天市場 Amazon カメラのキタムラ Yahoo
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R 新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報
レンズキャップ? FLCP-52 新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報
フィルター購入早見表
プロテクト C-PL ND ソフト
X-CAP

サイト案内情報

フジフイルムレンズ関連記事

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

関連ページ

Canon EFマウント 広角域 標準域 中~望遠域
Canon RFマウント RFレンズ一覧表
Canon EF-Mマウント EF-Mシステム一覧
Canon FDマウント レンズ一覧
Nikon Fマウント 広角域 標準域 中~望遠域?
1 NIKKOR(CX) 一覧
PENTAX Kマウント 広角域 標準域 中~望遠域
Kマウント オールドレンズ一覧表
PENTAX 645マウント レンズ一覧表
SONY Eマウント 広角域 標準域 中~望遠域
SONY Aマウント 広角域 標準域 中~望遠域
FUJIFILM Xマウント 広角域 標準域 中~望遠域
マイクロフォーサーズ マウント 広角域 標準域 中~望遠域
フォーサーズ マウント 広角域 標準域 中~望遠域
新興レンズメーカー一覧 中一光学 Laowa Samyang

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-FUJIFILM, FUJIFILMレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー