リコーイメージングが以前に予告していた販売体制の強化について告知。4月1日からAmazon、楽天市場、PayPayモールへの出店を予定しているとのこと。
リコーイメージング新体制の取り組みについて
~第一弾としてPENTAX共創プロジェクト(PCP)を始動~リコーイメージング株式会社は、2022年1月20日にご案内した新事業体制への取り組みの第一弾として、『PENTAX共創プロジェクト(PENTAX Co-Creation Project)』を日本で開始いたします。
本プロジェクトを通じて、リコーイメージングは新たな顧客接点の機会を増やし、お客さまと直接、双方向のコミュニケーションを強化することを目指してまいります。
また、GRに関しても同様にさまざまな取り組みを企画中です。こちらも決定したものから順次ご案内させていただく予定ですのでご期待ください。
<PCPでの具体的な取り組み>
- 【新規ECサイトの開設および販売開始】
開設予定日:4月1日
出店予定サイト:
・当社オンラインストア
・Amazon
・楽天市場
・PayPayモール
取扱予定製品
・現行PENTAX製品
・直販限定品の販売も検討
・PENTAXブランド以外の製品については別途お知らせ- 【イベントの定期開催・頻度アップ】
・不定期開催だったファンミーティングや、体験イベントの定期開催を目指す
・PENTAX 製品体験会やリアルイベントの開催地域を拡大、頻度アップ- 【クラウドファンディングを活用した少量限定モデルの提供】
・限定生産で希少価値を提供する「工房的ものづくり」を開始
・2021年11月27日に開催したオンラインファンイベントで一番人気を集めたモデル案の製品化を目指す- 【リコーイメージングスクエアの改編】
・国内でのショールーム、サービス拠点の見直し
・現在のリコーイメージングスクエア東京ならびに大阪は、修理受付窓口を除き、ギャラリーとショールームの営業を2022年3月28日(月)で終了
・修理受付窓口に関しては、5月末頃まで現在の場所で対応
・リコーフォトアカデミーはオンライン及び他の場所を使用して継続開講
・新拠点を今年の夏頃、東京に新規オープンする予定
・修理受付窓口のリコーイメージング修理係(東日本・中部・西日本・九州)には変更はなし上記以外の新規取り組みも複数予定しております。詳細が決定したものから順次ご案内させていただきます。
とのこと。
キヤノン・ニコンがミラーレスへと軸足を移す中、一眼レフカメラの販売を継続するPENTAXをどのように軌道に乗せるのか注目ですね。直営店を拡大するらしいので、今後は楽天市場やAmazonなどでの露出が増える可能性あり。どのような限定アイテムが登場するのか気になるところ。既存のカメラ専門店や量販店との兼ね合いが気になるところですが、今後は直営店へとシフトしていくのかもしれませんね。
リコーイメージング関連記事
RICOH
- カメラのキタムラでPENTAX645とシグマのレンズがアウトレット出品中
- Monster Adapter「LA-KE1」は検討する価値があるPENTAX K用アダプター
- リコーイメージングがPENTAX K-3 Mark III Jet Blackをクラウドファンディング
- リコーは「D FA70-300mmF4.5-5.6」「DA50-135mmF2.8」を計画している?
- リコーイメージングが「アストロトレーサーType3」「里び」対応ファームを正式公開
- リコーイメージングが4月1日にAmazon・楽天・PayPayモールへの出店を告知
- PENTAXの絞り不良に関する米国の訴訟が棄却
- 2022年 カメラ・レンズの新製品情報 速報・早見表
- リコーイメージングはデジカメ事業で"工房的"ものづくりを実現する
- Monster Adapter LA-KE1がPENTAXレンズ内モーター駆動や電磁絞りに対応
PENTAX
- リコーが「RICOH THETA X」の販売延期を告知
- RICOH GR III・GR IIIx「スナップ距離優先」「オートエリア(中央)」対応ファームが公開
- タッチパネル搭載の新モデル「RICOH THETA X」の5月中旬発売が決定
- 「RICOH GR IIIx Urban Edition Special Limited Kit」正式発表
- リコーイメージングが4月1日にAmazon・楽天・PayPayモールへの出店を告知
- リコーイメージングが「THETA」の販売体制変更とTHETA Xを近日発表と予告
- 2022年 カメラ・レンズの新製品情報 速報・早見表
- RICOH THETA X 最新情報まとめ
- リコーイメージングが「RICOH THETA X 」正式発表
- Adobe Camera RAWが「α7 IV」や「GR IIIx」のRAWに対応