
DPReviewがソニー「α7S III」のISO感度別の作例をスタジオテストシーンに追加しました。センサーの画質だけで見ると、特にパッとしないように見えますね。低画素らしく偽色がやや多めな印象を受けます。
α7S III
DPReview:Sony a7S III initial review Studio Stills
当社のテストシーンは、現実世界で遭遇する様々なテクスチャ、色、ディテールタイプをシミュレートするように設計されている。また、異なる照明条件の効果を確認するために、2つの照明モードを備えている。
α7S II・α7 III・α7R IV ISO感度別
- ISO 6400
- ISO 12800
- ISO 25600
- ISO 51200
- ISO 102800
- ISO 205600
EOS R6・S1・Z 6II ISO感度別
- ISO 6400
- ISO 12800
- ISO 25600
- ISO 51200
- ISO 102800
- ISO 205600
4K
分かっちゃいたことですが、高感度ISO性能だけで見ると他のα7シリーズと見比べて劇的な差は無いように見えます。むしろ常用するISO感度領域では裏面照射型の2400万画素CMOSセンサーを搭載するα7 IIIのほうが良好な画質に見えます。競合他社と見比べても同じ印象。
また、低画素から来るとと思われる偽色やモアレの影響も強い。JPEGでは偽色が緩和しているものの、RAW現像時は少し苦労するかもしれません。
4K動画でも、オーバーサンプリング対応のカメラと比べるとディテールが若干ソフトに見えます。
全体的に見て、センサー出力の画質だけを考慮して買うカメラでは無いのかなと。高感度性能だけで言えばα7 IIIやα7C、Z 6のコストパフォーマンスが光っていると思います。
α7S IIIは安定感のある4K性能や機能。そして一新されたカラーサイエンス・メニューシステム、バリアングルモニタ、大型ファインダーなどなど。さらに良く抑えられたローリングシャッターは実際の撮影で違いを感じるはず。
個人的には「クリエイティブルック」「新メニューシステム」「超音波式除塵ユニット」が非常に気になるところ。まさかSシリーズだけに搭載する機能では無いと思うので、各シリーズの後継モデルに期待しています。
| ILCE-7SM3 | |||
| ソニーストア |
|||
| 楽天市場 |
Amazon | キタムラ |
|
| ソフマップ |
|||
| ビックカメラ |
PREMOA |
||
[pentax-lenz-navi]
サイト案内情報
ソニー関連記事
- ソニーα7 Vは2999ユーロで販売開始となる可能性が高い?
- ソニーα7 Vはプリ連写モードや14bit RAWの30fps連写に対応する?
- ソニーα7 Vは3300万画素の部分積層型CMOSセンサーを搭載する?
- ソニーα7 VはR6 Mark IIIを凌駕する新型センサーを搭載している可能性が高い?
- ソニーα7 Vは二つのUSB-Cポートを搭載している?
- ソニーCinema Line キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2025冬】
- ベトナムでソニーα関連のイベントが12月2日に開催される
- ソニーα7 Vは12月2日に発表される?
- ソニーα キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2025冬】
- ソニーα7 VはコンポジットRAW撮影モードを搭載している?
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。












