D FA 100mm マクロを装着
AFをちょっと動かしてみたところ、K-3系とは違う低音なモーター駆動音がする。やかましさが若干和らいでいるが、AF速度はドッコイ。
追記:)う?ん、やっぱり気持ち早くなっているかも?ブラシーボかもしれない。
これで何をするかと言うと、もちろんリアルレゾリューションシステムを使って物撮りをするためだ。但し、そのお話は次の記事で。
今回は雲台に固定した場合のフレキシブルチルトの使い勝手に言及していきたい。ご存知の様に、ペンタックスの一眼レフにおいて液晶をグリグリ出来るのはPENTAX K-1とPENTAX K-S2のみ。
三脚に固定して自由に操作するならば、もちろんバリアングルが一番使いやすい。縦でも横でも自由に確度を変えることが出来るので非常に重宝する。但し、展開に時間がかかったり、横方向に余裕が無いと展開出来なかったりする。
PENTAX K-1のフレキシブルチルト液晶は未だかつて無い液晶の可動方式なので、使い勝手は未知数な部分が多い。
下向きに展開してみる
と言うか干渉するほど下には可動しない、と言った方が正しい。一見、あまり動かないように見えるが、一般的なチルト液晶を持つ一眼カメラはこんな程度の可動範囲。手持ちのOM-D E-M1もこんくらい。
とは言え、これだけ下に向けば十分で、ハイアングルでも対応出来そうだ。
上向きに展開してみる
ローアングル時に便利な上向きの可動範囲はこんな感じだ。ハイアングルと違ってローアングルは使う機会が多く、特にマクロ撮影時はよく利用するので重宝する。K-1では90°近く上に傾くので、チルト液晶と変わらない使い勝手だ。
アイカップ MIIを装着していても引っ張りだして回避すれば問題なく使うことが出来る。
さらにちょっと見難い場合は左右にパネルを振ることが出来るのはK-1の特権だ。しかし、ここで問題発生。
横向きに展開で問題発生
左右に振るためにはフレキシブルチルトを中央寄りにする必要があるので、アイカップのゴム部と接触する。
これは対策を取ることが出来る。アイカップ MIIのゴム部分を折り曲げることで干渉しなくなる。但し、液晶パネルを引っ張りだす前にゴムを折り曲げようとすると干渉するので、引っ張りだした後にアイカップを折り曲げればOK。
まとめ
- 全体的に使いやすく、チルト液晶の上位互換と思ってOK
- アイカップ MIIを装着する場合は横向きに展開する際にゴムを折り曲げる必要有り
購入早見表
楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahooショッピング | 三星カメラ | |
PENTAX K-1ボディ | 検索結果一覧![]() |
検索結果一覧![]() |
検索結果一覧![]() |
検索結果一覧![]() |
|
バッテリーグリップ D-BG6 | 検索結果一覧![]() |
検索結果一覧![]() |
検索結果一覧![]() |
検索結果一覧![]() |
|
PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6 ED DC WR | 検索結果一覧![]() |
検索結果一覧![]() |
検索結果一覧![]() |
検索結果一覧![]() |
|
HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8 ED SDM WR | 検索結果一覧![]() |
検索結果一覧![]() |
検索結果一覧![]() |
検索結果一覧![]() |
|
HD PENTAX-D FA*70-200mmF2.8 ED DC AW | 検索結果一覧![]() ![]() |
検索結果一覧![]() |
検索結果一覧 | 検索結果一覧![]() |
|
PENTAX K-1+24-70mmF2.8 アクセサリ2点セット | 検索結果一覧![]() |
K-1関連の他の記事
- 噂の富士フイルム 縦構図カメラの名前は「X-Half」になる?
- キヤノンがRF300-600mm F5.6 L IS USMを計画している?
- FE 16mm F1.8 G 全体的に優れた性能の素晴らしいレンズ
- FE 16mm F1.8 G 歪曲収差は目立つが総じて完成度の高い広角レンズ
- ニコン「200-700mm F6.3-8」「70-300mm F4.5-6.3」光学系の特許出願
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 個体差のためか解像性能が良くなかったがボケは最高
- FE 50-150mm F2 GM のサイズと重量や価格に関する噂情報
- 富士フイルム新製品と思われる信ぴょう性不明のリーク画像
- VILTROX AF 35mm F1.2 LAB E-mount 予約販売開始
- ニコンがZ5IIの供給不足を示唆
ペンタックス関連記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク